ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ピアノのせんせいコミュの4歳男の子 必死な形相で反抗

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さま宜しくお願い致します。


4歳になる直前から指導してそろそろ一年経つ男の子がいます。
タイトル通り必死で反発します。

私は講師歴20年余り。
音楽教室でグループレッスン担当経験もあり、発達障害児はじめ
個性の強い子ども達と接してきて、生徒達はすぐ懐いてくれます。
保護者の方々とも良い関係でやってきました。

この子が出来るだけ楽しくレッスン出来るよう
新しいレッスンメニューを勉強したりグッズも作りました。


メニューによって笑顔でこなしてくれます。
でも、それも一筋縄では難しいです。

反発とは私→「○○くん、じゃあこれしようか?」
○○くん→「先生もやりやぁ(`´)!」とか「触らんといて(`´)」とか。
対等、、もしくは年下の人間に対する言い方で言ってきます。
でも、その時は必死な顔で言ってくるのです。


今日もお手玉を二人でキャッチボールしたら、
○○くんが取れませんでした。
すると、もう反抗し、私にキツく投げ返します(^^;)

あまりに反発がひどい時は叱ります。
すると更に必死な顔で「そんなんいらん!(`´)」
等必死で反抗します。

なので私は更に言い聞かせるように叱ります。
「○○くんは、ここに何しに来てるの?
ピアノを習いに来てるんでしょ?
先生のお話を聞いて先生と一緒にしないといけないのよ」とか

「先生は○○君にピアノを教える人なのよ。
○○くんは教えてもらう人。
先生のお話を聞かないといけないの」とか。。(´∀`;)

私がその様に叱ると意外にも納得したように頷きます。
その後乗り気ではありませんがレッスンの続きをしてくれます。

私が短い言葉で叱った声を出すと最近はよくわかっていて
チラッとコチラを見ます。

でも反発頻度は変わりません。

ご両親は大変良い方々です。
この前、同い年位の女の子が一人でレッスン室に入るのを見て
「僕 今日から一人で入る!」となったので
今は私と二人でレッスンしています。

そしてお母様によると幼稚園では先生に反抗しないそうです。
又去年夏の発表会と前日のリハーサルでは他の年上生徒達の中に混ざって
何の問題もなく出来ました(出演は合唱、挨拶のみ。)

頭が良く プライドが高く負けず嫌いな子だと解釈しています

今日の話し合いでお母様が「ピアノでは反発して良いと思ってるみたいです」と
おっしゃいました。
只、20年余りの講師歴でこんなキツくしかった事はないと言う位叱っています。
がその直後にはパっと切り替え笑顔でレッスン。

こういう子とはピアノ関係なく純粋に遊ぶ時間を増やし仲良くなった方が良いのかな?
とか、意外と緊張してるのかも?と最近考えています。

文章がはちゃめちゃになってしまい申し訳ありませんm(_ _)m
何か思われた事、経験談、アドバイスありましたら
どうか宜しくお願い致します。







コメント(8)

4歳の男の子ってもっと話しなんか聞けなくて、ハチャメチャで好きなことだけに集中するイメージでしたが…あせあせ(飛び散る汗)
きっと、賢くて空気を読むのが早いんですかね?
兄弟、お兄ちゃんとかいるんですかね?
真似をしているとか…もしくは、「自分はお兄ちゃんなんだからちゃんとできないと!」のような感じだったり?

自分に対する評価を気にして、間違えや失敗が怖くて、新しいことには不安があって、それを知られるのも嫌で…素直に不安だと伝えかたもわからないから?…反抗的な態度で自分を守っているのかも?
だとしたら、こちらが思っている以上に、すっごく頑張っているのかもしれないですね。

全て憶測でしかないですが、その子の気持ちを受けとめていることを伝えてあげると、少しずつ変わるかなと思いました。

的外れだったらスミマセンm(__)m
はじめまして。
ピアノ講師ではありませんが、生徒を指導する立場におります。
リトミック講座も受講しております。

実際にその生徒さんを観察していないので的外れでしたら申し訳ありません。
自分の経験からお話します。

生徒さんは、ピアノを習いに来ているのに、
なぜお手玉遊びをしなければならないか、
その生徒さんは分かっておられますか?
ピアノ演奏やリズム感を養う意図があっての取り組みだとしても、
それは幼いこどもには理解できません。
ピアノの鍵盤を触りたいのに、何の関係もなさそうな取り組みなら、
幼いゆえだからこそ反抗するしかないのでは?
好奇心旺盛なお子さんだと判断できるなら、
ほんの少し先取りしたり、
新しいことをどんどん教えないと、
飽きられます。

ちなみに息子は言葉が遅く、3才までリトミック教室に通いました。しかし、4才の頃はすでにオルガンピアノやバスティンの教本に入り、普通にピアノに触っていました。
5才になりたてころ?には発表会にも出演させていただき、けっこう長い曲を暗譜していました。

生徒さんの発達具合にもよりますが、4才なら充分導入教本に入っていけると思います。








はじめまして。

経験が少ない私から見た印象ですが、
先生が歩み寄り過ぎているのではないでしょうか?

大勢の中にいる時は右に習えで動いても、
「一体一だと先生は僕の相手をしてくれる。」
と生徒さんが判断しているかもしれません。
>>[1]
そう言われてみれば必死で自分を守っているようにも見えます(^_^;)
多くの4歳なら大泣きする位の怖さで叱りますがそれでも必死で対抗してきまから。。。
恥ずかしさ、プライドを必死で守っているのかなぁ、、

そう言えばはじめての事を凄く嫌がる子って最近増えてます。
嫌がって泣く子、怒る子もいますから、相談文の子も教材にはまだまだ入っていない
遊びのようなレッスンでも緊張していたのかもしれませんね。

それが必死な反発になっているのかも。。?
様子を見ながら、気持ちを受け止めながらという方法も検討します。

的外れだなんてとんでもないです!
ご親切なコメントを頂き大変嬉しかったです(^ー^)
有難うございました(^^)
>>[2]
そうなんです。
もう4歳ですし、頭の良い子なので今している事も気持ちさえ乗れば
理解していってくれると思っています。


説明もその都度必要なのかなぁ。。?
とにかく飽きないように演奏の為に必要なメニューを
楽しくこなして行く!というレッスンをしてきたんですね。
私はそこに説明はいらないし、3,4歳児に言っても理解が難しいだろうし
レッスンのリズムが崩れるし、楽しくないし
小さい子どもには理屈より遊びの中から楽しく学ばせた方が良い
と思ってやってきたんです。。

只、○○君なら、そして今なら「やりたくない」素振りを見せた事については説明したら
納得してくれるかもしれない、と思いました。


違ったお立場の考えをコメントしていただき
良かったです(^^)
どうも有難うございました☆。゚+.


>>[3]
そうですね。
私自身もビビる!位叱っていても
保育園のようにしなくても良い、と言う気持ちがあるんでのかもしれませんね。

私、叱る時はすごく叱るのですが
多分許す範囲が広い、歩み寄る範囲が広いかもしれない、と
以前から自覚しているのです(^_^;)

でもそれは生徒の自由さに負けて許してるのではなく
自分の中での線引きや、一人一人の成長具合と様子を見て
歩み寄っているのですが、、。


一体一だからの甘えが出ているのかもしれませんね。
それならこちらが思っている以上に許す範囲を狭くした方が良いですね。
参考にさせて頂きます!
どうも有難うございました(^ー^)!
はじめまして。

頭が良く、プライドが高く負けず嫌いだけれど、叱ると納得している様子。また4才という年齢を考えると、ボキャブラリーが少なくて、なかなか自分の気持ちをうまく言葉にできなくてイライラしているのかな?と思いました。

「先生もやりやぁ!」とか「触らんといて!」という言葉も、

「不安だから先生も一緒にやって欲しい」
「1人でやってみたいから見てて欲しい」
という気持ちの裏返しなのかな?と感じました。

〇〇くんの気持ちを「こうしたかったのね?こう感じているのかな?」と代弁してから、乱暴な言葉は「こういうと良いのよ」と伝えてあげれば、賢い分、受け入れてくれるのではないかなぁと思います。

れい先生は生徒さんに歩み寄る素敵なレッスンしていると思うので、もうすでに実行済みでしたら申し訳ありません…あせあせ(飛び散る汗)

れい先生が何だかわかってくれそうだ!と〇〇くんも本能的に感じているのでしょうね。
わかって欲しい!という切実な訴えかもしれません。
そういった意味では甘えてるのかもしれませんが、まだ生まれてたった4年なので、そのうち訴え方も変わってくるのではないかなと思います。

余談になりますが、私の4才の生徒も、いつも以上に(笑)暴れているなぁと思って理由を聞いてみたら、「この後歯医者さんなの…」と言ってました…。
何にモヤモヤしているのか本人はわからなくて、「怖いね」と言葉にしてみるとスッキリ!その後は暴れずレッスンこなしました。

大人が思う以上に、4才さんなりの葛藤があるのかもしれません。
>>[7]
私のはちゃめちゃな相談文をよく読んで頂き、理解して頂き
感謝ですm(_ _)m☆。゚+

リシエさまからのコメントと皆さんのコメントから
反発の理由が輪郭だけ見えてきたような気がしてます。

必死な形相での反発、来た時はいつもお母さんと離れるのを
ぐずる、、のも緊張と不安からですものね。

○○くんのそんな気持ちを見てみます。
見えたら代弁してみます。

彼のレッスン前にもう一度皆さんからのコメントを読み勉強しますね。

ご親切で親身なコメント
大変嬉しかったです(^ー^)
心強いです。+゜*。
有難うございました(^-^)/.

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ピアノのせんせい 更新情報

ピアノのせんせいのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。