ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ピアノのせんせいコミュの中学生以上の部活、バイト、学校の対応、振替

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。
いつもお世話になっています。

今年から新中学生がおおくなり、前まで中学生に対応していたことが
できなくなって困っています。
私の教室では年間45回(来年から43回予定)、振替はどんな理由でも
年3回ときめて、今までスムーズにきました。
振替はもうきめたことですので対応しています。(実際振替があるから
ときいて入会された方も…)ですが回数をきめているので
とてもスムーズではいきました。

前までは忙しい部活の子には月三回で年間回数を関係なくレッスンをしたり
1レッスン制、または曜日がわからない大学生などには振替規定作ってしまうと全くレッスンできない状態で最後にレッスンをもってきて、どうしても無理な場合は振り替えるとしました(生徒に前後で挟んでいる場合は振替)
そんな大きな子に今まで対応して、人数も大したことがなかったので
平和でしたが今年から新たに六人新中学生がおり、そのなかには
兄弟で上の子がそのように対応した生徒もいます。
今までできたのに親としてはなぜ!?とおもうでしょう…

その中学生の人気の部活がありその部活は早退もしにくい、急に予定が入る、とても忙しいのは知っています。賞を目指すためにほとんど休みもないです。
唯一土曜日が早退できるからときいたのでそこに月三回いれていました。
ですが当日になってギリギリ休み…私としてははやくに入れたいので
いつも夕方までまって休みがきつかったのですが引退するまでとおもっていました。1レッスン制にしたらほとんど休んできて、向こうがこの日に!ってゆっていたレッスンもこちらの正月休みにいれても結局休み。
その子がなければ朝のうちにレッスン(その子の前は朝でも夕方でも大丈夫)できたのに…と思ったり…
そんなわがままを聞いた私が悪いのはわかっています。
お月謝もいきなり休まれた日や月はいただいていませんでした。
ですが大学生なども振替てもらえるなどでころころ変更してきたり
ほんとにストレスになり今年に関してはインフルエンザもはやり、月のうち10人ほど休まれて春休みに振替るのがストレスななか、中学生、大学生以上は振替て!とばかり…
この前その中学生の子からきいてしまったのですが私はお母様からどの曜日も習い事が遅れていったりおくらせてもらったりしてるとききました。
忙しいわりに他の習い事が遅いの!?とおもいましたが結構早くにあり、しかも平日は早退しにくいはずなのに…とおもいましたが早退していってるようでした。
つまりこの二年間ほど私は部活が忙しくて早退できないというのを信じていました。他の団体の習い事は早退しにくい平日なのに行かれてたようで。
ほんとショックでした。
そして新中学生には遅い時間がとりにくく、お母様たちにも学校(部活以外)の次に優先でお願いしますと言いましたが、やはりそのお母様も不満そう…上の子は対応できたのに下の子はなぜ?といったかんじで。
さらに大学生も不満そう…(大学生の場合は学校とか部活とかも言わないのでわかりませんがバイト、遊びでもレッスンは振替はしていたとおもいます。)
今度相談にのってください!と言われ、連絡する予定ですが…
私も固定の時間に元々の子(仕事が遅く小さい子を送り迎えしてるお母様など)を移動させてまでそこに入れるのは厳しいです。
今までは早くに!や、学校帰りに!と希望してきたのにたいていの中学生が「塾ならうので○曜日におねがいします」といってきて、その曜日に希望に答えました。元々いた固定の一人できてる子にも移動させてまでしました。
なのにさらに時間までっていわれるとほんとに無理です。
この前からメールや、電話毎日のようにいろんな
親から連絡がきます。 ほんとに憂鬱で予定もあちこちメモしても
覚えきれず、今までしたことないミスをしてしまい(時間や日にちの伝え間違え)
謝ったりで…
理解してくれている親もたくさんいます。
ですが曜日移動に答えるのにも大変でしたが時間までとなると無理です。
優先順位が学校、部活、塾の次だと思います。
最近ではその日は子供たちが遊びにいくから休ませる親もおおいです(振替回数をつかって)
私がいけなかったことがここで一気にくるとはおもっていませんでした。
完全になめられてしまった結果です。
みなさまは大きな生徒さんにはどんな対応していますか?

コメント(27)

振り替えてくれるから、甘えてしまっているんでしょうね。

今は生徒さんの人数も増えて、中高生の生徒さんも
増えたので以前と同じような振り替えレッスンが
できないことをお伝えしたほうがいいと思います。

私の教室でも、私立の中学に通って部活もやっている
生徒さんがいました。
レッスン時間を遅い時間にしたのですが
大会が近いとレッスンに間に合わないのでお休み、
抜けられないのでお休み、部活が終わったのが
遅くてレッスンに間に合わないのでお休み。
だんだんお休みの回数が多くなりました。

結局、学校とピアノの両立は無理と判断したようで
辞めていきました。

部活ばかりだとピアノの練習もまったく
できていませんでした。

ちょうど、いい機会なのできちんとした
規約を作って生徒さんに渡してはどうでしょう。

生徒さんの人数が増えたこと、大きな生徒さんも
いるので、振り替えの時間が前と同じにならないと
いうことなど…。

振り替えも学校の行事の場合のみやるなど。
私の教室では、学校行事が重なる場合だけ振り替えのレッスンをしていました。
遊びに行くなどの理由では、振り替えはしませんと
決まりを作りました。
きちんと説明すればわかってもらえると 思います。
それで、やめてしまう生徒さんがいるかもしれませんが
先生がストレスたまるほど、無理してレッスンする
のも大変ですよね。

うちは、振替は学校と育成会、試験の前後、旅行、結婚式、葬式。

これだけしか対応しませんとこの春にキッパリと言い切りました。

正規のレッスンをずらしてまで振替をこなすのは本末転倒です。

うちも、以前は遊びに行くのは振替レッスンの対象にしていましたが、生徒数が増え、時間の融通が効きにくくなったので出来ません。

と伝えました。

うちは、小学一年生が6人います。
中学生と同じ土俵で考えるのは無理がありますが、結局は、先生が毅然とした態度で例外を作らない態度が先生自身の精神状態を保つ事に繋がって行く事になるように私は思っています。

なお、うちは振替レッスンの時は振替レッスンチケットを渡します。
チケット保持は一人と2枚まで。
3枚目が来たらそれは、捨て置きます。それで保護者は思うところはあるでしょうが納得していますし、振替レッスンの制限をつけても誰も辞めて行きませんでした。

一度に解決しようとせず、いま、一番困っているところから見直していかれたらどうでしょうか?

さしあたっては、正規のレッスンの子をどかしてまで振替レッスンを入れるのを辞めるとか・・・。

失礼しました。
追記

大きな生徒さんは、隔週で60分、月2回としています。
部活でその曜日しかダメだと言われたので。

もし、振替レッスンが発生したとしても私と生徒さんの日時が合わなければ振替は出来ないのでお休みでお願いします。その分自主練習、頑張ってくださいね。


と、アッサリ言います。

もともと生徒さんから発生した用件については本当は振替なんて無いんですよ。
それでもお互いに生身の人間だから、振替制度は残したい。振替レッスンは、私の出来る範囲でと考えています。


と、うちの教室の規約に私の考え方も添えてあります。
お気持ちお察しします。
ちこりーたさんのお優しい対応に生徒さん、保護者さんも甘えていらっしゃるのでしょうね…。
私は基本的には振り替えはしていません。
生徒さんの自己都合による欠席に対して一切していません、
年間レッスン予定日を渡しますので、
皆さんそれをふまえてお出かけとかの予定を立ててくださっているようです。
ただ修学旅行等の学校行事にぶつかる場合は、2週間前までに言ってくれば、
私の空き時間で良ければ振り替えします、と言っています。

勤務が不規則な大人の生徒さんは、
月末に翌月の勤務表が出たら、そこで話し合ってレッスン日を決めています(そこも私の空き時間での対応です)

私は1レッスン制はしていないので、
皆さん固定のレッスン曜日時間が決まっていますので、出来ることなのかも知れませんが…。

中学生が増えて、振り替えが難しいことを保護者さんに伝えて、
新しく会則を決められたらいかがですか?




>>[1]
ありがとうございます!
甘えてるのはほとんどの保護者がそうかもしれません。
休みますので他の曜日にかえてもらえないですかね?
と敬語もきちんと使えず必ず振替のはなしをしてきます。
振替なかったら不満そうなので振替規約はこのままにして年間回数をへらそうとおもいます。
それと融通をききすぎたので
きちんと今までのようにできないことも伝えたいと思います。
私としても結局は今回新中学生は
何人かやめていくのではないかとおもっています。
対応してまでやめられるのはもっと悲しいことです。
ですのでみんな平等にということをつたえていきます。
ここ最近携帯がなるたんびに
ため息、考え事ばかりしてカレンダーとにらめっこしてる日々です。
こんなにまで融通を聞く必要ないですよね、、
規約書つくっていますのでそのことについても文書にいれていきます。



> 振り替えてくれるから、甘えてしまっているんでしょうね。
>
> 今は生徒さんの人数も増えて、中高生の生徒さんも
> 増えたので以前と同じような振り替えレッスンが
> できないことをお伝えしたほうがいいと思います。
>
> 私の教室でも、私立の中学に通って部活もやっている
> 生徒さんがいました。
> レッスン時間を遅い時間にしたのですが
> 大会が近いとレッスンに間に合わないのでお休み、
> 抜けられないのでお休み、部活が終わったのが
> 遅くてレッスンに間に合わないのでお休み。
> だんだんお休みの回数が多くなりました。
>
> 結局、学校とピアノの両立は無理と判断したようで
> 辞めていきました。
>
> 部活ばかりだとピアノの練習もまったく
> できていませんでした。
>
> ちょうど、いい機会なのできちんとした
> 規約を作って生徒さんに渡してはどうでしょう。
>
> 生徒さんの人数が増えたこと、大きな生徒さんも
> いるので、振り替えの時間が前と同じにならないと
> いうことなど…。
>
> 振り替えも学校の行事の場合のみやるなど。
> 私の教室では、学校行事が重なる場合だけ振り替えのレッスンをしていました。
> 遊びに行くなどの理由では、振り替えはしませんと
> 決まりを作りました。
> きちんと説明すればわかってもらえると 思います。
> それで、やめてしまう生徒さんがいるかもしれませんが
> 先生がストレスたまるほど、無理してレッスンする
> のも大変ですよね。
>
>
>>[2]
ありがとうございます!
私の生徒は一部嘘をつく方がいます。
それを学校といわれるとこちらもわからなく
年間三回まで!ときめました。
ですがそれも決め直したいとおもいます。
学級閉鎖や家族の不幸事はあんまりにもとおもい
振替回数にふくんでいませんでした。
そしたら余計負担も増え…
これも改めたいとおもいます。

チケットもいいですね。
私のところはカードにしてはさんでいますが
なぜかきっちりはさんでとめているにもかかわらず
はずされたり、、
来年からチケットもかんがえていきます。
振替にしてもこちらの都合!としているのに
習い事、用事を言ってくる親がたくさんいます。


もう少し私がきつくならないとこのままの状態がつつづきそうです、、




> うちは、振替は学校と育成会、試験の前後、旅行、結婚式、葬式。
>
> これだけしか対応しませんとこの春にキッパリと言い切りました。
>
> 正規のレッスンをずらしてまで振替をこなすのは本末転倒です。
>
> うちも、以前は遊びに行くのは振替レッスンの対象にしていましたが、生徒数が増え、時間の融通が効きにくくなったので出来ません。
>
> と伝えました。
>
> うちは、小学一年生が6人います。
> 中学生と同じ土俵で考えるのは無理がありますが、結局は、先生が毅然とした態度で例外を作らない態度が先生自身の精神状態を保つ事に繋がって行く事になるように私は思っています。
>
> なお、うちは振替レッスンの時は振替レッスンチケットを渡します。
> チケット保持は一人と2枚まで。
> 3枚目が来たらそれは、捨て置きます。それで保護者は思うところはあるでしょうが納得していますし、振替レッスンの制限をつけても誰も辞めて行きませんでした。
>
> 一度に解決しようとせず、いま、一番困っているところから見直していかれたらどうでしょうか?
>
> さしあたっては、正規のレッスンの子をどかしてまで振替レッスンを入れるのを辞めるとか・・・。
>
> 失礼しました。
あんまりでしたら月2回などもかんがえていきます。
前まで月三回も細かくまでだしていましたがそれも切り上げていきたいとおもいます。

ある程度私も考えはありますが言えない部分もあります。

振替があたりまえ!とおもわれています。
塾などにはないのに…おかしいですよね。
改めていきます

>>[3] 郁さん
> 追記
>
> 大きな生徒さんは、隔週で60分、月2回としています。
> 部活でその曜日しかダメだと言われたので。
>
> もし、振替レッスンが発生したとしても私と生徒さんの日時が合わなければ振替は出来ないのでお休みでお願いします。その分自主練習、頑張ってくださいね。
>
>
> と、アッサリ言います。
>
> もともと生徒さんから発生した用件については本当は振替なんて無いんですよ。
> それでもお互いに生身の人間だから、振替制度は残したい。振替レッスンは、私の出来る範囲でと考えています。
>
>
> と、うちの教室の規約に私の考え方も添えてあります。
>>[4]
ありがとうございます!
この四月になりきつめに言った生徒、保護者は数名います。
時間などあわず、振替もおおく、私も予定、レッスンがたてずらいので他の教室を考えてくださいとおもいきっていいました。
きついといっても私は優しいほうにはいるかとおもいます。
二週間前ですか!参考になります。
こちらは旅行などは一週間前だったのでそれは私も振替にふくんでおらず一週間前にほんとにぎりぎりにいってこられて困っていました。
それもかえていきたいとおもいます。

大学生の補講が対応できません。
大学生といってもピアノ関係、、この場合やはり毎週が理想なのかなとおもいます。
ただほんとに振替ばかりで毎週この日に絶対きてね!といって了解得ても振替要望、、振替日をきめても
振替の振替…できないとつたえたら逆ギレのように
謝りもなく「じゃあもういいです」と。。
ほんとそんなんでもきつくあたったり顔や態度にだしたこともなくつねに明るく接してきました。
これも原因ですね。
元々顔や態度にだすのができず泣きたくても笑ってたり明るくしてしまう性格なので、、このままではストレスたまるいっぽうだとおもいます。
なにか自分自身もきつくいえる性格にならなければいけないですね。この仕事を続けるために。
ありがとうございます!

> お気持ちお察しします。
> ちこりーたさんのお優しい対応に生徒さん、保護者さんも甘えていらっしゃるのでしょうね…。
> 私は基本的には振り替えはしていません。
> 生徒さんの自己都合による欠席に対して一切していません、
> 年間レッスン予定日を渡しますので、
> 皆さんそれをふまえてお出かけとかの予定を立ててくださっているようです。
> ただ修学旅行等の学校行事にぶつかる場合は、2週間前までに言ってくれば、
> 私の空き時間で良ければ振り替えします、と言っています。
>
> 勤務が不規則な大人の生徒さんは、
> 月末に翌月の勤務表が出たら、そこで話し合ってレッスン日を決めています(そこも私の空き時間での対応です)
>
> 私は1レッスン制はしていないので、
> 皆さん固定のレッスン曜日時間が決まっていますので、出来ることなのかも知れませんが…。
>
> 中学生が増えて、振り替えが難しいことを保護者さんに伝えて、
> 新しく会則を決められたらいかがですか?
>
>
>
>
すごーく、わかります。
私も生徒の要望を聞き過ぎて
ストレス感じていました。


私の場合は子育て中で
幼稚園年中さんの娘と
7ヶ月の娘がいます。

子育て優先させてください、と
レッスン時間を制限することをし
中学生の生徒が減りました

レッスンの時間を守らない、おやすみが多く練習はしないのに
要望だけは通す生徒はお断りしました。

レッスン補講は一切いたしません、と
ルールをかえました。


今まで
どんな無茶な要求もほとんど受けていたのに、
突然の対応の変化に
生徒の保護者同士で
ものすごい噂になっているようです。




私はストレスと忙しさで出産前後のこの一年間、
健康でいられることが減りました。

ピアノの先生である前に
2人の娘の
健康で明るいお母さんになりたいと
今回このような強い行動に出る決心がつきました。



ルールを変えても
変わらずに
これからもレッスンお願いします
と言ってくださる生徒さんを
大切に育てて行きたいと思います。


お互い頑張りましょう。


私の場合は個人の生徒と教室の生徒で規則が違うので一概には言えないんですが…
個人の方は振替の対応は前日の17:00までで、お互いの予定が合う場合のみとしています。事前にスケジュールはお渡ししているので、遠足などで間に合わないというのは事前に分かるはずですのでお知らせいただいています。年間40回と比較的少なめにしていることもあり、そういったどうしてもの場合の対応用に空けている日がある状態です。そうでないと月曜日が厳しいので……
ですので、風邪でも感染症でも絶対振替できる保証はありません。ただ、原則できないとしているためインフルや冠婚葬祭といった仕方のないことには対応できる余裕があるのも事実です。

また、私自身もまだ通っていますが、そこは毎回次の予定を決める形なので振替もある程度柔軟にしてくださいます。まぁ15年ほど通っているからかもしれませんが…中には固定の子もいるようですが、大きな子は空いている時間に入っているようですよ^ ^「仕事が長引いて間に合いません」ということも何度かありましたが、月に4回行ける月もあれば全く行けない月もあり、振替とは言えない状態かもしれないですけど……

他の方も仰ってますが、これを機会に会則を見直されても良いかと思います。
私の教室では、振替は事情は関係なく、お互いに時間が合えばすることもできる
(生徒が私の限界の人数いますので、誰かが休まないと振り替えられません)
というお約束でしたが、
1年分のレッスンの回数を数えて、足りませんとおっしゃる方が出てきたり、
何カ月も前の分を振り替えてほしいと要求したり、といろいろな方が出てきました。

4月からの規約を作り直し、全体に向けて、お手紙も出しました。
振替は、1週間以上前にお申し出があった場合のみ、
お互いの時間が合えば、振り替えることができることとしました。

お手紙は、スイミングのグループレッスンの振替とは違い、個人レッスンをしているので、
振替は、本来の時間と振り替えた時間と2つの時間を用意する必要があること、

そもそも、私はレッスンをしているのであって、時間を切り売りしているわけではない、
1回休んだからといって、その分損したようなレッスンはしていないこと、
長い目で、子供の成長を見てほしいこと等。。。

そして、私の時間には限りがあり、上記のような要求があると、心が乱れるので、
来年はどうするか分からないが、今年は、私の頭を冷やすためにも、
こういう規約にさせてほしいと書きました。

中身はだいたいこういうことですが、これを出すのは勇気がいります。
何日もずっと推敲して、考えに考えて、全員に同じものを渡しました。

何の問題もない方が、ご迷惑をかけておりませんでしょうかと心配し、
この手紙を渡したい本当の方は、ご自分のこととは感じていないと感じました。

全員の方に、同じ規約をお渡しするのが公平で、さらに、
全員に、ご自身のご事情や心情をお話しするのも大事だと思います。
私も、教室を立ち上げた当初は、生徒数も少なく時間が取れたので、振替をしていましたが、生徒が多くなってきたことと、「遊びに行くので、時間変えてください。」と平気で言う生徒さんが出てきたので、一律振替はしないことに決めました。
例外は、学校の全員参加の行事や式典とぶつかった場合で、1週間前に連絡があった場合のみです。
私が住んでいる街は小さいので、学校の行事は把握しようと思えばできます。
ですから、嘘までついて補講してもらおうという人はいません。
でも、今まで来てた時間に、新年度になったら来られなくなる子はいると思います。
なので、うちは新年度になったら全員分の希望時間を提出してもらって、毎年時間割を組み直しています。
中学生以上は隔週レッスンと1レッスン制も対応しています。
隔週レッスンも、振替はなし。
休んでもお月謝はいただきます。
1レッスン制は、お休みの連絡が前日までの場合はいただきませんが、当日、または無断欠席だった場合はレッスン料をいただくことになっています。
だからか、1レッスン制の当日お休み連絡はもらったことがありません。
大学生の件について。

うちの生徒でも似たような感じになる子はいました。
ですが、どうやら学校の方も急に補講を入れてきたりするようなのです。
「講義が終わったあと急に言われ、携帯の電源も切られてしまった」
という子がいました。
うちの娘もつい先日、実習ガイダンス(保育系です)が夜あり、一旦下校してから資料を取りにきて、
夜出かけて行きました。
二部の学生も合同なのでそんな時間にしかできないそうです。

祝日も、ハッピーマンデーの振替で補講になったりする学校もあります。
学部によっても違うようですね。

レッスン代をバイト代から払っている子は、バイト休めないし、頭が痛いですね。

親もピアノを習った経験がないとか、集団での習い事しかやったことがない場合は、個人レッスンについてのことは全くわからない、先生の好意で振替してくださっているという頭がないのだと思います。

私は人数が増えた時にはっきり、
「人数が増えて、今までのようには対応できなくなりました」
とお伝えしました。


再び登場です。何度もすみません。

今回のちこりーたさんの件には直接関係ないかとだけど、振替レッスンを受ける時の言い回しについてです。

今日は保護者からレッスン日は遠足と重なるので振替希望です。

とメールが来ました。


今までなら、この日時でご都合いかがですか?

て受け答えしていたのを


この日時なら振替が出来ます。

と言い回しを変えたところ非常にスムーズに振替レッスンが決まりました。

小学一年だけど振替は夜の8時にしました。
そこが一番自分の負担が軽く済むからです。


もし、保護者に夜は行けませんと言われたら、

振替は残念ですが出来ません。今回はお休みでお願いします。


と切り替えそうと思っていました。

相手に選択肢を与えないような受け答えて、自分が振り回されずにすむかもと感じたので書き込ませていただきました。

失礼しました。
再び、すみません。

私も振替の場合は
「何日何時、何日何時が空いています。ご都合はいかがでしょうか?」と聞きます。

それが「お互いに空いている時間があれば、振り替える」ということです。
こちらから選択肢を示して、そこに合わなければ、振替はできないということです。
私の教室は年間40回で、振替は『学校の行事と出席停止になる伝染病などのみ』にしています。
その他の理由はただの欠席になり、私にとっては空き時間になります。

お月謝には『先生がその時間を空けて待っている』という意味の料金もあると解釈しています♪

また、合唱の伴奏や発表会前の追加レッスンを希望する方には
1回一律1000円
いただいてます。

たとえ、以前私的理由で欠席した日があっても、そこに回数をあてがうことはせず、新たに1000円をいただいてます。

とてもサッパリと決まり通りできて気持ちいいですよぴかぴか(新しい)
>>[9]
ありがとうございます!
要望ききすぎるのも最初が肝心ですよね。。


子育てとなるとどうなるのかがわかります。。
私も結婚したら子育てと両立してはやく復帰したいと考えています。
それができるかはわかりませんが…
ですのでとても参考になります。

それでもついてきてくれる生徒さん、保護者には大切にしたいですよね。
今までできたことがなにかでいきなりできなくなるのもありますよね。
私も父親が体調悪く入退院の繰り返しでもっと今より大変な日がきそうです。
今からでもできることをします。

> すごーく、わかります。
> 私も生徒の要望を聞き過ぎて
> ストレス感じていました。
>
>
> 私の場合は子育て中で
> 幼稚園年中さんの娘と
> 7ヶ月の娘がいます。
>
> 子育て優先させてください、と
> レッスン時間を制限することをし
> 中学生の生徒が減りました
>
> レッスンの時間を守らない、おやすみが多く練習はしないのに
> 要望だけは通す生徒はお断りしました。
>
> レッスン補講は一切いたしません、と
> ルールをかえました。
>
>
> 今まで
> どんな無茶な要求もほとんど受けていたのに、
> 突然の対応の変化に
> 生徒の保護者同士で
> ものすごい噂になっているようです。
>
>
>
>
> 私はストレスと忙しさで出産前後のこの一年間、
> 健康でいられることが減りました。
>
> ピアノの先生である前に
> 2人の娘の
> 健康で明るいお母さんになりたいと
> 今回このような強い行動に出る決心がつきました。
>
>
>
> ルールを変えても
> 変わらずに
> これからもレッスンお願いします
> と言ってくださる生徒さんを
> 大切に育てて行きたいと思います。
>
>
> お互い頑張りましょう。
>
>
> 3人がイイネ! くみこ みぃ こゆき
>>[10]
ありがとうございます!
年間回数はとても重要だと思いました。
年間回数がおおいから振替も夏休み、冬休みなどでしかできないんです。
週2回くる生徒もいますがほとんど何も練習できていないうちにこられるので他のことをするしかありません
それでも親は振替!といってきます。

振替回数をなくしたらかなりいわれそうなので年間回数
を減らしていく方向です。


振替日程についてもこちらにあわしてもらえればいいのですが…
> 私の場合は個人の生徒と教室の生徒で規則が違うので一概には言えないんですが…
> 個人の方は振替の対応は前日の17:00までで、お互いの予定が合う場合のみとしています。事前にスケジュールはお渡ししているので、遠足などで間に合わないというのは事前に分かるはずですのでお知らせいただいています。年間40回と比較的少なめにしていることもあり、そういったどうしてもの場合の対応用に空けている日がある状態です。そうでないと月曜日が厳しいので……
> ですので、風邪でも感染症でも絶対振替できる保証はありません。ただ、原則できないとしているためインフルや冠婚葬祭といった仕方のないことには対応できる余裕があるのも事実です。
>
> また、私自身もまだ通っていますが、そこは毎回次の予定を決める形なので振替もある程度柔軟にしてくださいます。まぁ15年ほど通っているからかもしれませんが…中には固定の子もいるようですが、大きな子は空いている時間に入っているようですよ^ ^「仕事が長引いて間に合いません」ということも何度かありましたが、月に4回行ける月もあれば全く行けない月もあり、振替とは言えない状態かもしれないですけど……
>
> 他の方も仰ってますが、これを機会に会則を見直されても良いかと思います。
>>[11]
ありがとうございます!
とても勇気のいる手紙に関心しました。
勇気をだして手紙や言葉にすること、大切ですね。
私にも勇気がなく結局怒りたい場面でも怒らず…
これがこんな結果になったとおもいます。
今週だけでもともといた中学生まで数名電話にうなされました。
携帯がならないかひやひやしています。
六時半から設定している親にも「もっと遅い時間にしてほしい、娘だけ部活で早退してるみたい」といわれました。
そのときもきついこともいえず言葉にできずまたかぁ…とおもい。。遅い時間にしたら新学期せっかくうまいこと組んだ時間に間がぬけるのに…や、親や近所のこともあり7時半が限界なのに…や、中学生がおおいってこともたくさん言いたいことあったのにほんの一部しかいえませんでした。
ですので文面にあらわせれたらとおもいます。
追記もありがとうございます!
この前はさそっく「◯◯でしたらあいています」という言い方しました!その親はそれで!、といってくれましたし電話でも「いつもありがとうございます、先生がむりでしたらいいですよ、先生も大変でしょう」といってくれましたがその子だけに振替しないというわけにもいかないしその言葉にも救われました。こんな場合気持ちよく受け入れられるのに…振替当たり前とおもわれているのも悲しいです。

中学生以上の連絡が五月になったら沢山ふえそうなのでいまのうちから早く対策したいですありがとうございます!


> 私の教室では、振替は事情は関係なく、お互いに時間が合えばすることもできる
> (生徒が私の限界の人数いますので、誰かが休まないと振り替えられません)
> というお約束でしたが、
> 1年分のレッスンの回数を数えて、足りませんとおっしゃる方が出てきたり、
> 何カ月も前の分を振り替えてほしいと要求したり、といろいろな方が出てきました。
>
> 4月からの規約を作り直し、全体に向けて、お手紙も出しました。
> 振替は、1週間以上前にお申し出があった場合のみ、
> お互いの時間が合えば、振り替えることができることとしました。
>
> お手紙は、スイミングのグループレッスンの振替とは違い、個人レッスンをしているので、
> 振替は、本来の時間と振り替えた時間と2つの時間を用意する必要があること、
>
> そもそも、私はレッスンをしているのであって、時間を切り売りしているわけではない、
> 1回休んだからといって、その分損したようなレッスンはしていないこと、
> 長い目で、子供の成長を見てほしいこと等。。。
>
> そして、私の時間には限りがあり、上記のような要求があると、心が乱れるので、
> 来年はどうするか分からないが、今年は、私の頭を冷やすためにも、
> こういう規約にさせてほしいと書きました。
>
> 中身はだいたいこういうことですが、これを出すのは勇気がいります。
> 何日もずっと推敲して、考えに考えて、全員に同じものを渡しました。
>
> 何の問題もない方が、ご迷惑をかけておりませんでしょうかと心配し、
> この手紙を渡したい本当の方は、ご自分のこととは感じていないと感じました。
>
> 全員の方に、同じ規約をお渡しするのが公平で、さらに、
> 全員に、ご自身のご事情や心情をお話しするのも大事だと思います。
> 3人がイイネ! くみこ nacoco こゆき
>>[12]
1レッスン制度はやめることにします。
ほんとごく一部の生徒さんなので…
やすんでもキャンセル料やお月謝はらってもらうのが
当たり前ですよね。
今は休みますっていったらおしまい…
その時間あけているなんて思ってもないとおもいます。

規約を作っていますが参考にしながらきちんと文書にしたいとおもいます。
> 私も、教室を立ち上げた当初は、生徒数も少なく時間が取れたので、振替をしていましたが、生徒が多くなってきたことと、「遊びに行くので、時間変えてください。」と平気で言う生徒さんが出てきたので、一律振替はしないことに決めました。
> 例外は、学校の全員参加の行事や式典とぶつかった場合で、1週間前に連絡があった場合のみです。
> 私が住んでいる街は小さいので、学校の行事は把握しようと思えばできます。
> ですから、嘘までついて補講してもらおうという人はいません。
> でも、今まで来てた時間に、新年度になったら来られなくなる子はいると思います。
> なので、うちは新年度になったら全員分の希望時間を提出してもらって、毎年時間割を組み直しています。
> 中学生以上は隔週レッスンと1レッスン制も対応しています。
> 隔週レッスンも、振替はなし。
> 休んでもお月謝はいただきます。
> 1レッスン制は、お休みの連絡が前日までの場合はいただきませんが、当日、または無断欠席だった場合はレッスン料をいただくことになっています。
> だからか、1レッスン制の当日お休み連絡はもらったことがありません。
> 1人がイイネ! ことなりままっち
>>[13]

ありがとうございます!まさしく
そんな状態で祝日もあるようで…
前まではきけていました。
その子にかんしてはバイトは遊びにいくようでおこづかいみたいです。
それも気持ちはわからなくもないです
去年までは遅い時間希望でしたが
今年は早い時間!といってきて…
なのに早い時間にして補講無い?ときいたら無いとこたえたのに補講なので振り替えてくださいと連絡…
ほんとにそこに振替レッスンいれれたのに!とか何度も思います。
その子にしたら学校なのに…とおもうでしょう
気持ちに答えてあげたくても新中学生のことでもいっぱいいっぱい、、
できるだけみんな平等にしてあげたいです。
忙しい大学生は余裕がなければ取らないほうがいいのかもしれません。
> 大学生の件について。
>
> うちの生徒でも似たような感じになる子はいました。
> ですが、どうやら学校の方も急に補講を入れてきたりするようなのです。
> 「講義が終わったあと急に言われ、携帯の電源も切られてしまった」
> という子がいました。
> うちの娘もつい先日、実習ガイダンス(保育系です)が夜あり、一旦下校してから資料を取りにきて、
> 夜出かけて行きました。
> 二部の学生も合同なのでそんな時間にしかできないそうです。
>
> 祝日も、ハッピーマンデーの振替で補講になったりする学校もあります。
> 学部によっても違うようですね。
>
> レッスン代をバイト代から払っている子は、バイト休めないし、頭が痛いですね。
>
> 親もピアノを習った経験がないとか、集団での習い事しかやったことがない場合は、個人レッスンについてのことは全くわからない、先生の好意で振替してくださっているという頭がないのだと思います。
>
> 私は人数が増えた時にはっきり、
> 「人数が増えて、今までのようには対応できなくなりました」
> とお伝えしました。
>
>
> 1人がイイネ! 郁
>>[14]
ありがとうございます!
今みなさまの意見を参考に漏れなく文書にしています。
あと新中学生についても考えています。
お手紙で規約とはべつに渡そうかとおもいます。

ほんとに一番ストレスです。
やめることなく続けてくれるのはうれしいですが
ピアノは部活より他の習い事より、予定以下扱いです。
厳しくしてしまったらやめる子もいるのでしょうが
それでも続けてくれる子もいるでしょうし
規約をあらためます!
> 規約でそうなってるなら仕方がないかなぁと思いますが、でも勝手な人が多いですね。みんながフルに振り替えを利用してしまうと、時間のやりくり大変ですね。
> ウチはレッスンはチケット制で予約してもらってるという認識でいてもらっています。
> この日のこの時間はあなたのために時間をとっています。ですから、遅刻や無断欠席は他の方にも迷惑がかかることになると。
> 当日の変更は急病や弔事以外は認めていません。休む場合も生徒には月謝が無駄にはならないようにしてますが、遅刻、無断欠席は受講扱いしております。
> 時間も限られてるし、お休みの日がなくなってしまっては、ちこりーたさんのストレスにもなりますし、疲れていてはレッスンも楽しくないでしょう。
> 規約を一度見直されて、生徒も先生もお互いに良い条件でできるようにされてはいかがでしょうか?
>>[15]
ありがとうございます!
言い回しも大切ですね。
振替希望も自分達の都合言いたい放題です。
規約には私の都合といっているのに…
振替三回までというのと考えものですね。
そこで都合あわなかったらまたどこかで!となります。
年末までひきずります。

振替があわなかった場合のほかに、あえて難しい時間帯をいうのも勉強になります。
私も中学生は早い時間からあいているのに…といってしまいたいです。
少し考えていいたいとおもいます。



> 再び登場です。何度もすみません。
>
> 今回のちこりーたさんの件には直接関係ないかとだけど、振替レッスンを受ける時の言い回しについてです。
>
> 今日は保護者からレッスン日は遠足と重なるので振替希望です。
>
> とメールが来ました。
>
>
> 今までなら、この日時でご都合いかがですか?
>
> て受け答えしていたのを
>
>
> この日時なら振替が出来ます。
>
> と言い回しを変えたところ非常にスムーズに振替レッスンが決まりました。
>
> 小学一年だけど振替は夜の8時にしました。
> そこが一番自分の負担が軽く済むからです。
>
>
> もし、保護者に夜は行けませんと言われたら、
>
> 振替は残念ですが出来ません。今回はお休みでお願いします。
>
>
> と切り替えそうと思っていました。
>
> 相手に選択肢を与えないような受け答えて、自分が振り回されずにすむかもと感じたので書き込ませていただきました。
>
> 失礼しました。
> 1人がイイネ! ト音記号
>>[17]

ありがとうございます!
追加の件、勉強になりました!
私は追加というか試験前などはサービスでみてしまっていました。
なんというかこんなことをサービスでしていた自分がいたことも反省
しかも忙しいのにサービスで少し試験前だからひきにこれるならきてというとたいていは来ます
どんなけ忙しくてもきます…
体験ひとつにしてもチケットにしたいかとおもいます。
今までなにもかもしすぎた結果でした
> 私の教室は年間40回で、振替は『学校の行事と出席停止になる伝染病などのみ』にしています。
> その他の理由はただの欠席になり、私にとっては空き時間になります。
>
> お月謝には『先生がその時間を空けて待っている』という意味の料金もあると解釈しています♪
>
> また、合唱の伴奏や発表会前の追加レッスンを希望する方には
> 1回一律1000円
> いただいてます。
>
> たとえ、以前私的理由で欠席した日があっても、そこに回数をあてがうことはせず、新たに1000円をいただいてます。
>
> とてもサッパリと決まり通りできて気持ちいいですよ
おそらくですが、ワンレッスン制だからよけいに、「休んだら損!」と親御さんも感じるのではないかなと思います。

<私の場合>
まず年間回数を決め、この回数より余分にやる場合は追加料金をいただきます。
振替の理由には制限あり。
振替は年間に2回、振替日を決めています。それ以外は、5週目で対応します。


また、大人の方は不定期レッスンを実施していますが、予約制で予約の日に来られない場合も振替という形にはせず、次に送ります。うちでは2ヶ月有効の先払いレッスン料をいただいていて、4回分使えますので、2ヶ月内に4回行った場合は、次のレッスン料を頂いています。
また、学校や仕事などで4回に満たない場合も払い戻しはせず、次の2ヶ月分を頂いています。
生徒さんは休みでも、こちらはその時間をあけて待っています。
生徒側にはそういう意識は薄いので、そのあたりも伝えたほうが良いですね。
私の師匠がレッスン制です。1回、2回ではなく、60分、120分など分数でお月謝の値段をわけていらっしゃいます。

90分.1回が最低設定です。
それから時間が増えるたびに月謝が加算されますが、分が増えるごとに加算される額が少なくなっていきます。

生徒サイドから見ると90分の月謝も120分の月謝もそんなに変わらないと感じるような微妙な加算の仕方です。

料金表を見る限りでは、90分で1回とるよりも60分で3回とるほうが単純に割り算するとお得だな〜といつも思ってしまいます。

振替の約束事ですが、前日までの申し出なら振替OK.
ただし、1レッスンにつき振替は1回だけ。
月を跨いでの振替はできない。
当日は理由の如何にかかわらず振替不可能。悪天候のときは、電車が止まれば振替を検討します。

というアッサリしたものです。

いつだったか、舅が救急車で搬送されたときがありました。翌日レッスンだったので病院から師匠に電話して、事情を説明し明日のレッスンはたぶん行けないからとりあえず振替扱いにしてください。舅が落ち着いたら改めて振替日を相談させてください。

ですべてうまくいきました。

月末に翌月分のレッスン形態を決めてそれに見合った料金を払います。
師匠はスタンプカードを用意しているので、それに日付を書いてくれます。当日、その日付にスタンプを押してもらいます。先にスタンプカードを出すように言われるので、いつも先に出します。

師匠は1レッスン制ばかりで統一しています。大人の生徒さんばかりだからです。
ご参考までに。


ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ピアノのせんせい 更新情報

ピアノのせんせいのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング