ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ピアノのせんせいコミュの発表会の演奏順番迷ってます。アドバイスお願いします。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
タイトル通りなのですが、幼稚園の生徒さんをどこに持ってくるか悩んでいます。

発表会の順番は極力年齢別にするようにしているのですが、今年は少し前後しそうで、皆様のご意見をお聞きしたいです。


?夜の汽車          小2(始めたのが最近です)
?エンターティナー      小2(年少から始めてますが、中々上達せず)
?トルコ行進曲(ベートーベン)小2(バイエル中頃)
?アメリカンパトロール    小2(バイエル中頃)
?貴婦人の乗馬        幼稚園(ブルグ)
?荒野のバラ         小2 (ブルグ)
です。

?番の幼稚園の生徒さんは、毎日練習していますし、コンクールも昨年挑戦して金賞もいただき、全国大会にも出場しました。


みな様でしたら、順番はどうされますか?
年齢順でいくと、先に、貴婦人の乗馬をひかれると?、?番の生徒さんが少し可哀想かな?と思ってしまいます。

アドバイスお願いします。

コメント(8)

これは悩みますね。^^;

みてぱっと思ったのが(思いつきですみません。。。)

?の後かなと思いました。
理由は、?までの生徒さんの進歩状況と?の進歩状況に若干差が出ているので、
ここに?の幼稚園児を入れてもいいかなっと。。。

ベートーベンのトルコ行進曲がどの程度のものを弾かれるかで
また違ってくるでしょうけど。。。

??の生徒さんの保護者から万が一、この順番に対しての問い合わせが
あった場合に、どうして幼稚園児がその場所になったかの説明がしやすいかと
思います。

ちなみにこの順番は、?の生徒さんがトップバッターでしょうか?

あくまで年齢順にこだわるのでしたら、
この幼稚園児の生徒さんがトップになったとしても
金賞も頂いて、全国大会に出場している訳ですから、
逆手にとって発表会のトップで演奏してもらうのも1つの方法かもしれません。
この幼稚園児の保護者にも発表会のトップバッターを華々しく
飾ってもらいたいのでと説明もしやすいですし。。。


ご参考までに。。。
ありがとうございます。

順番は小学校2年生の生徒さんが弾くまでに、3歳の生徒さん、幼稚園の生徒さん・・・と年齢順に6人います。
正直な感想は、トルコ行進曲もアメリカンパトロールも仕上がりは・・・

引き続きお願いします。
こんばんは

私も秋に発表会を予定していますが…同じような事で悩んでいます


前回は一言コメントを入れる時に『最近、習い始めました』とアナウンスしました


今回は悩んだあげく年齢・レベルではなくて作曲家の国別にして世界一周旅行(世界一周にならないですが…)にしてみようかと思ってます

日本→ロシア→ヨーロッパ→アメリカ→日本とグルッと一周するってカンジです

国、作曲家、時代などを保護者向けにアナウンスしようかと思ってます


でも大きいお姉さんの大曲の後に小さな子供の曲となるとしまりがなくなりそうですが…

一度試してみようかと思ってます
参考になるかどうかわかりませんが、休憩を挟んで年齢とレベルの兼ね合いを測って順番を決める方法もあります。
全体を2つに分けて、休憩後もちびっこから始めるのです。こうすると、年齢が上で、あまり進んでいない子と上手なちびっこを離すことができます。大人グループを間に挟んだり、連弾や合奏を間に挟んだりすることでも使えますよ。
子供がほとんどの発表会に、初心者に近い大人を入れるときも、気を使わなくてはいけないので、同じような方法を使っています。
演奏順って迷いますよね・・・。

私も全体を2つにわけることをオススメします。
(ウチは1部はまったり習っている子のソロ、2部に連弾、3部に頑張っている子のソロ)
あとは演奏レベルと年齢と足台の都合を総合して考えているので、
足台の都合で・・・と説明することも多々あります。

とはいえ、あまり年齢順はこだわらなくてもよい気がしますけどね〜。
明らかに飛びぬけて上手な子なら、保護者の方々もわかってくださるのでは?
部外者ですが、コメントします。

私の通っている教室では、お子様は「年齢順」です。プログラムにも学年を載せますし、毎年トップバッターは一番小さい子(年少さんが多い)です。

グループ分けも「幼稚園児」・「小学校低学年」などと細かくわけ、上手な幼稚園児が習い始めの小学校1〜2年生と混ざらないように組まれてます。
当日も幼稚園児の演奏が終わると「ここから小学校低学年の部の演奏に移ります」と一度仕切り直しのアナウンスも入れています。


上手な幼稚園児と習い始めの小学校低学年の子に配慮するのであれば、前述のように細かくグループ分けをし、あいだに連弾や合奏、コーラスといった「お楽しみ」コーナーを設けてしまうのも手だと思います。

「楽しかった。また出たい」と言ってもらえる発表会になるといいですねるんるん

部外者が長々と失礼しました。
年齢順と決めて今まで来られたのなら、それで良いと思います。先にも書かれていたご意見のように、トップバッターが華々しく、というのも良いのではないでしょうか。

幼稚園でもがんばれば、あんなに弾けるんだ、と、他の生徒さんたちの励みになれば良いですね。

ただ、ちなみに私は、年齢順にはしておりません。大人の生徒さんも居て、年輩になって始められた方も…という事もありますが、今回のご相談のような事も、よくあるだろうからです。

プログラム全体の構成を見て、似たような曲が続かないように、とか、長い曲ばかり続くと、お客さまが疲れてしまうので、間に短い曲を挟む、とか考えて、曲順を決めています。

もちろん、ラストは聞き応えのある曲を持って来ますが、毎回同じ生徒さんにはならないようにします。

年齢でなく、上手下手の順、と勘違いされないよう、同じ学年の子の順番も、毎回バラバラです。

「うちの子より、○○ちゃんの方がどうして後に弾くの?」といった、保護者からのクレームにも、ちゃんとした理由で対応できますし、会自体が、退屈せず盛り上がって、この20年うまくいっています。

参考までに。
たくさんのアドバイスありがとうございまするんるんとても参考になりましたぴかぴか(新しい)なるほど〜電球っと一人でつぶやきながら見てしまいましたるんるん
もう一度曲全体を見直して、構成を考えまするんるん

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ピアノのせんせい 更新情報

ピアノのせんせいのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング