ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ピアノのせんせいコミュの半分廃業します。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。

初めての書き込みです。
ピアノ教室を始めてから8年目になります。

最近、保護者の方の行動、言動にいささか凹むことがあります。

どうして?
うちのお教室だけかしら?
など、色々考えていたら悲しくなってきてしまいこの夏で廃業をしようと思っています。

一昨年は色々あり円形脱毛になったり、血尿を出すといったように体がSOSを出すまでになりました。

一つ一つは些細な事なのですが、
積もるとかなりの量です。

例えば

♪発表会の曲をこちらが色々考慮して選んでも保護者の方が気に入らないと
「この曲じゃなくて○○とかが弾きたい」と言って曲を変えてほしいと言う


♪発表会の弾く順番をとりにしてほしいと注文する親

♪あの生徒よりはハンドベルの打つ回数を多くして下さい。と敵対心むき出しの親。

♪子供についてくるお母様がレッスン中に口を挟んだり、子供弾けない言いわけをしてレッスンを中断する。

♪月謝をDSやりながら私の顔を見ないで「ほい!」って渡すお母様。(もちろん受け取らず待っていたら「なんで受け取らないの?」みたいな顔されました)

♪月謝を小銭で一杯渡す親や、「お釣り」と言って渡す親。

♪宗教を進めてくる親御さん

♪生徒以外の子供を一緒に預けてくる親

♪時間をとっくに過ぎているのに迎えに来ない親。

♪私は演奏活動もしているので規約に「シーズン中はレッスンを他日に変更していただくこともございますがご了承ください」と確認済。
それでも、こちらは休む際にやはり申し訳ないと思い丁重にお願いするのですが、

「うちの子は今ピアノにはまっていて、いい間隔で来ているから先生の都合で休むことはご配慮願いたい!」とご指摘を受けました。
そう言いながらも生徒側は遅刻はする、無断欠席はする。無断欠席した分の振り替えを要求する。それを「致しかねます」と説明すると、明らかに怒りに満ちた表情に・・・。

♪払っていない月謝を「払いました」と教材費だけ渡してくる母親。

♪レッスン時間は毎回決まっているのに親が出かけるからと教室に子供を預かって欲しいと既に置いていく親。

♪レッスン時間過ぎた頃にメールでディズニーランドからの写メールを送信してきて「振り替えお願いしまーす」という親御さん。

♪生徒さんの都合で振り替えをしたにもかかわらず、その振り替えた時間になっても来ないため連絡したら「あ、忘れていたのでまた別の日にお願いします。」という親御さん。

こんなのは序の口で、あげたら切りがありません。
なめられていると言ったらそうなのかも知れません。

でも、以前教えていた場所ではそのような事は全くなく、協力的なご父兄ばかりでほとんどの事には口を挟まず、私と生徒の関係を尊重してくれていました。

今教えている土地になってからそんなお母様に遭遇します。

教育熱心さあまり、といった感じは伝わってきます。
おかげで生徒さん達は皆よく頑張りますし、ここではみんないい子です。

でも、ピアノ教室で「うちの英語の先生教え方が下手なんだよね。」
とか、「うちの担任が超頭悪い」
などと聞くとがっかりします。
自分が出来ないことを人のせいにしてしまって片づけているのです。
大人の影響ではないでしょうか?

辞めようと思う理由は子供には何一つありません。
親御さんのモラルのなさに尽きます。

私自身、どんなに子供の為と思ってやっても伝わらない事がたくさんあるなぁ。と思いました。

コメント(36)

よったんさんへ
お疲れ様
いまどきモンスターペアレントにまともに付き合うとくたびれますよ。かといって規則づくめで退会してもらうととたんに逆風ふくのがいまどきかも。

月謝DS、宗教は論外ですが、発表会口出しも教室ルールを作り直すことも大事。

眠れていますか?この書き込みが真夜中だったので気になります。
私も最近、考えすぎて胃腸風邪をひきました。
考えない人はならない・・のだと思います。

考え事が堂々巡りしたら・・・他のことをする、よく休むことが大事。
経済的に大丈夫なら、嫌だな〜と思う生徒さんを潔く手放すくらいで調度いいと思います。
すべての基本は健全な心と体から 身体がSOSを上げている今、無理しないことが大事。
はじめまして。
大変ですねあせあせ(飛び散る汗)
なんだか、幼稚園とかと同じみたいですね。

私も小学校から高校まで習っていましたが、
そんなことなかったように思います。

子供は純粋に楽しんでいるのに、親のエゴですねダッシュ(走り出す様)

私は、11カ月の息子がいて、私もいつかまた習いたいし、
息子も習ったらいいなぁと思いますが、
本人がやりたくないのならあきらめますがく〜(落胆した顔)

そして習ったとしても勝手に楽しんでくれてたらいいなぁくらいでるんるん

yottanさんも、また休んで、楽しく音楽続けてください!なぜなら、私より可能性があるのですからexclamation ×2ぴかぴか(新しい)
私は2回引っ越しましたが、地域によってカラーがありました。

30年も前になりますが、そのときは時代も良かったですし、実家ということもあって、しつけの出来ているお子様ばかりだったので教えやすかったです。

27年前のところは、住宅地でした。変わったことを言うお母様が1人だけいました。

今のところも住宅地ですが、本当に色々な方がいてピンキリという感じです。

一回、怪我のために教室を閉じて、再開しました。今回は近くに子供がいないので、定年を迎えた大人の人を趣味で教えようと思って、1時間レッスンで年43回、初歩の方月5000円で教え始めました。

大人の方は良かったのですが、子供さんは安いから来たみたいな人がいて、時間を短くしてお月謝を2000円にして欲しいとか言われました。
その方変わっているのだと思いますが、楽器も何も持ってなくて、買うつもりもなく、お母様が習い事をしたことがないようで、習い事のルールを知らないらしいです。相手の都合による振り替えを何回かしたら、振り替えが当たり前のような感覚になってきたので、「そちらの都合による振り替えレッスンは親切でしているので、毎週は無理です」といったら、次の月にやめてくれました。

どうかと思うことがあったら、そのたびに言うしかないです。
よったん様。

今まで本当につらく大変でしたね。
体に異変が起きるほど ご無理をしていたこと、ご心労をお察しします。

今は よったん様が決めたように 廃業でいいと思います。
一度、ピアノから離れて、ゆっくり休んで リフレッシュなさって下さい。
また、気分が回復されて 心の栄養がついたら再開されるとよいかと思います。
元気な体や心があってのこそだと思うのです。


今までの試練も 自己の勉強や良い経験になったと、
いつかきっと前向きに思える日がくるといいですね。

どうか、お大事になさって下さいね。
はじめまして。
昨日、無断欠席をした高校生が二人いて、一人は翌日メールで寝過ごしてすいませんでしたと謝ってきましたが、一人は親からメールがはいり、それに対する謝罪もなく、日にちを変えて欲しいということでした。あきれました。
月謝も滞納されています。
はじめまして。お気持ち、痛いほどお察しします。
かくいう私もピアノ教室のストレスで、円形脱毛症にはじまり、最近では仕事の日(平日毎日)は蕁麻疹が出るようになってしまいました。

月謝滞納、無断欠席での振替要求、提出物(発表会DVDの申し込み書など)の未提出、宗教(政治的要素も含む)の勧誘などなど。。
まだお教室を始めて10年ほどですが、ここ数年で上記のような親御さんが多く見られるようになってきました。

お見受けした限り、同じような状況なのでは?と感じました。
ただ、発表会の曲に関しては生徒さんと親御さんと私の3人で行うことにしており、まず弾きたい曲があるかお尋ねして決めております。
ここは私の「妥協できる点」のような部分ですので、もしお教室をお続けになるようでしたら、不本意かと思いますがyottan先生も妥協できる部分をお探しするしかないのかな?と思います。。

ピアノ教室もサービス業な時代ですよね。
お身体を壊されては、yottan先生ご自身大変お辛いでしょう。
ゆっくり休まれるのも良いかもしれませんね。
はじめまして
ピアノが好きで一生懸命教えていて 指導以外のことで体調を崩されてしまう、
不本意な事が多いと思います。 今は体調回復に全力を尽くして 少しオヤスミされるのが
yottan先生には 一番いいのかもしれません。

モンスター親は 今に始まったわけでなく、10年以上前からいました。
私も いくつか思い当たる節はあります。

♪レッスン中 付き添いの母がたまごっち(の時代)を取り出し ピコピコ…
生徒は【ママ〜〜早く助けてあげて〜〜〜!】と叫び出し、気もそぞろ冷や汗

♪レッスン中 付き添いの母がだっこしている妹(オムツ装着児)が ごそごそ
動きだし 叫び出し、歌い出す、音あてをしていると ♪ドミソ♪を鳴らすと
姉生徒より先に オムツ妹が【どみちょ! しわちょ!】と言いだす、
なんと 微笑ましい光景かと?? 姉生徒、母親、オムツ妹をみて微笑しているがく〜(落胆した顔)

ちょっとぉ〜〜! なんなのよ!これ…ふらふら 絶句ですよ。
その後 レッスンに集中できませんので入室は遠慮してくださいと 提案しました。

♪また 月謝袋を1と2の指でつまんで 【コレ欲しいでしょ〜コレの為にやってるんでしょ〜】
って持ってきた生徒もいました。中には しわしわのお札…。
なめられているんだナと 堕ち込みました。

でも そーゆう人達って 結局 【それだけのひと】なんですよね。
長くピアノは続かなかったし、お稽古は ある一定時期 みんながいくから
ウチも行かせる って軽いノリです。 辞めますといわれて ああそうですかって。
去る者は追わず方式です。

非常識極まりない親や 付き添いの祖母が口うるさい人 どんな時代にも、土地にもいます。

♪発表会の選曲も 口を出してきますよ。お祖母さまは ピアノ発表会の定番曲はコレ!と信じている曲がいくつかあって それ以外を受け付けない(-"-)

結局 子供の前で ほかの候補曲を弾いて聞かせて 【どれがいい?】と選ばせました。
子供は別の曲を選びました。【オバーちゃんの選んだ曲は やーだよ!】とおまけ付きウッシッシ

これらのモンスター、我が子や孫に自分を重ね合わせ 
更に愛情過多で のめり込んでくる親 という印象でしょうか…。

適当にかわして 乗りきっていかないとホントにこちらが参ってしまいますよ。
私も 不眠症になったことがありましたので よくわかります。

今は しっかりカラダを休めてください
また 気持ちよく 楽しく ピアノ弾いていけるようになれると いいね!
それまで ゆっくりしてくださいねハート
内容とてもとてもよくわかります。
お教室を行っていると、
悩みはどこも似たり寄ったりなのかな…
と思います。
体調面も、私も過去に、似たような症状に悩まされたことがあります。
今はいろいろ克服し、お教室を続けておりますが、
やっかいな方は…未だにいます。
でも、他にコメントされた方もおっしゃってまして同感ですが、
こちらの思うように正してくれない直らない方は、所詮それまでの方。
と割り切りも必要です。
しかしお仕事なので、お仕事として、何回も同じことを伝えます。
変わりませんが…
でもこれもお仕事なのかと思ってます。
勿論、これは、他にたくさんの喜ばしいことがあるからそれまでの方のことが我慢もできる。のかな。と思います。
私としては、乗り越えてほしいですが、お身体が一番ですのでご無理のないようにしてくださいねぴかぴか(新しい)
本当に今は
えーっ?!
と聞き直しても理解できないようなことを言ってくる親が増えましたよね。

決してyottanさんが悪いわけではなく、世の中の風潮なんだと思います。
給食費を当たり前のように払わない人もいるんですから。

今は体を休めて健康になることを考えてくださいね。


うちは
●こどもが三人いる
●実家でレッスン(自宅ではないことの不便さ、実家の助けは借りれない)
●こどもの保育時間の関係でのたくさんの制限
等々
こちらからたくさん条件を出してしまうので、モンスターペアレントっぽいかたは体験レッスン後の説明を聞くと入会しませんね。
私は自己チューなんで、モンスターペアレントの人もなんとなく嫌遠するのかも。
大変ですね。
心中お察しします。

思ったことを生徒さんと保護者のかたに常に常に常に伝えましょう。
隠さずに伝えましょう。

ストレス社会で不景気ですから円形脱毛症も血尿も珍しくありませんが、人生とは仕事だけではありませんし、女性なら美しくいたいと思う気持ちもあると思うので健康第一にしてお身体とあなたの心を大切にしてあげて下さい。

世の中には楽な仕事は山程あります。
稼げる仕事も山程あります。

これがあなたにとってエンドじゃなくスタートになる様に…
お疲れ様です。
こういう方はどんな時代にもきっと存在していたとは思うのですが、30年くらい前だと、ピアノ教室に来る親御さんもまだまだそういった方が少なくて目立たなかったのではないかと思います。

私は指導歴20年過ぎましたが、20年前でもyottanさんの書いているようなジコチューな親御さんっていましたよ。若かったのでナメられていたというのもあるのかもしれません。
今はそういうタイプの方はいらっしゃいませんが、私も子どもの学校や通院している子がいることを理由に日程変更など無理を聞いてもらっていることもあり、方針もあらかじめはっきりと伝えているせいか、モンスター系の人は敬遠するのかなとも思います。(幼児の親だと、大抵私のほうが年上です。うちにも幼児がいますが…)

>横ですが沙里さん
オムツの妹さんのエピソード、私ならうまくレッスンで活かせると思いますよ。
確かに集中はできないので大変ですが、一時のことです。(とはいえ、私も以前は小さい子が苦手で、自分の子を産むまではやりにくかったので、お気持ちよくわかります)


思うに、いまどきの親御さんは
「損をしたくない」
という気持ちが強く働くことも多いのかなという気がします。レッスンの振替も、月謝が損だという考え。ピアノの先生はサービス業だから、こちらの要求を聞いて当然だ、月謝を払っているんだから言うことは言わなくちゃ、とか。
音大ピアノ科の学生でさえ、「この曲嫌いだから弾きたくありません」という時代です。「言ったもん勝ち」なんでしょうね。
1つには、「自分の意見・考えを伝える」ことと、「一方的に要求する」ことをはきちがえているということが言えます。私たちだけでなく、学校の先生も困っているのではと思います。
興味深くここを読ませていただいています。
私自身もピアノ講師で、高校生の子供がいます。

「モンスターペアレンツ」という言葉のせいで
何もかも親が悪いような風潮になっていて
先生はちっとも悪くないという雰囲気が生まれている気がします。

昔の先生はもっと怖そうで、強そうで
はむかえない雰囲気がありませんでしたか?
もし「昔の親は礼儀正しかった」というのであれば、ご自身も昔の先生のようになるべきです。

先生が怖いと思えば
たまごっちだ、兄弟の世話だ、なんて言えるわけがないんですが・・
私にもいろいろ文句を言ってきた親がいましたが
「うちの教室はこうだ!」と言い張り
兄弟も一緒に辞めていったこともあります。もちろんつらかったですが、「出会いがあれば別れもある。縁がなかった。」と乗り越えています。
でも昔デパート社員でしたが、もっともっと辛い事を乗り越えてきてますよ。

発表会に関しては人それぞれなので、何ともいえません。

私は曲は生徒に決めてもらっていますし、親が嫌だと言ったら理由をしっかり聞いて変更しますし(納得できる理由があったりするんですよ)
親御さんがトリがいいというのであれば喜んでトリにしてしまいますが。みんな嫌がるので逆にありがたいです。

もう自分でどうしようもないのであれば
一度完全に離れてしまっていいと思います。

それから高校生になると、子供への接し方も本当にいいかげんになってしまい
学校の先生にも申し訳ないなといつも思っています。
お月謝もしっかり親に確認した方がいいかもしれません。
寝坊した・・・というのも親は知らなかったりします。お恥ずかしい限りです。
中途半端に大人なので、レッスン代など自分のこづかいで出しているかもしれませんね。
以前同じような経験があります

日曜日に電話してきて、この前休んだ振替いつやってくれるんですかと怒り口調だったり考えてる顔
スケジュールつまってたので空き時間ができたら振替可能と伝えたんですけどね冷や汗
指の形が悪い、指の力がないとお母さんは言うけど所有楽器が貰い物のエレクトーン
鍵盤も足りないしピアノやってるのにエレクトーンで練習では指の事も指導できません
楽器購入の考えはないか尋ねると『ありません』と怒られました
すぐに近くの月謝が安い教室に変わってくれて楽になりました
この時も一人で他所の教室に変わるのが寂しいから友達引き連れて行こうとしたんです
誰もついて行きませんでしたが


私は発表会の曲は生徒と保護者に決めさせ楽譜をその子のレベルに合わせてアレンジします 発表会くらいは好きな曲を弾きたいだろうし
順番も要望聞くかな
敵対心むき出しの親、子供についてくるお母様がレッスン中に口を挟む
月謝を小銭で一杯渡す、お釣り請求も普通かな考えてる顔
宗教は進めてこないけど新聞は取るように言われましたあせあせ(飛び散る汗)
一人取るとみんな取らないといけないからと断りました
時間をとっくに過ぎているのに迎えに来ない、月謝滞納もあります


何と言うか、世の中変わりましたよね
私も一時期は鬱になったこともあるので、それ以来
こちらの言うことを聞いてくれるかわからないのに通すのが面倒と感じ、
相手の要望に合わせる方が楽なんです
今は保護者の方の要望はNOと言わず、相手に合わせつつ、こちらの気持ちも伝えたり
今の時代は仕方ないみたいな気持ちで割り切って流してます
相手の勝手を全部真に受けてたら身が持たないですもん

長々とすみません
くら蘭さん

コメントありがとうございます。
やはり同業者じゃないと理解してもらえないので、ここで思い切って書いてしまいました。
書き終わってすぐに
「やはり書かない方がよかったかな?形にしてしまったら認めたことになるし、決定的になってしまうから。」と少し後悔をしていました。

でも、同じ仕事の方も似たような境遇の中でガンバっているんだと分かり、ここに書いたことで自分の中の凝り固まっていたものが少しリラックスできたみたいです。

ここに書いてみてよかったです。


>でも、穏やかに熱心な生徒さん、親御さんも少なからずいらっしゃることでしょう


そうなんです、大半は熱心で穏やかで陰ながら応援して下さる親御さんです。
ですから、すべてを切るというのは本当に申し訳ないと思ったのですが、こちらが選択するわけにもいかず、そんなことをしたらご近所なのにぎくしゃくしてしまいそうです。

なら1度すべてを。
理由をつけてすべてをクリアにしてしまおうかと思ったわけです。

とりあえず今年の9月に発表会をするので、それが終わったら一度お休みを頂こうと思います。

やっぱり、ピアノも子供も、好きなんです(;−;)
あこるとさん

コメントありがとうございます。
それに労いの言葉、嬉しかったです(;−;)

モンスターペアレント・・・うちの教室にはいないはず?と認めていなかったのですが、地元の小学校で多発しているのを聞き、時間の問題だとは思っておりました。

本当に困った時代です。
私よりも年上の方ばかりが保護者なので、人生経験が長い分、懐も深いかと思っておりましたが、そういう見方は危険ですね。

規約は一応作っておりまして、ヤマハのマニュアルをお手本にしてあります。
それがあるからまだ守られている感はあるのですが、
通じない方ももちろんいます。

もう一度今のお母様方用に作りなおした方がいいのかもしれませんね。
でも、今は新たにそういうことをしようという気力も湧かなくて・・・。

経済的に大丈夫かと言われたら、大丈夫じゃないですね。

なので、今、音楽教室のカンパニーに所属してそこで教えるようにしようかと思っています。

そこで生徒が増えてきたら家での生徒を少しずつ減らして、最終的には家の生徒は大人以外取らないように出来たらとここ数日考えていました。
そう考えただけでとても気持ちが楽になりました。

アドバイス、本当に感謝してます。
>15、みるひさん を読んで
考えさせられました。

モンスターペアレンツ、
確かに困ったことが沢山ありますが、作り出している一端は講師側にもあるのかなと。

現在、自宅教室のみで教えています。
外の教室で雇われだった頃は、自宅のみにして生徒(親を?)選ぶ、というのが夢でした^^;
雇われだと、自分の「生徒を減らしてはいけない」という縛りで不本意なことが多かったからです。

今は「自分のやり方はこう」と押し通し、合わなければ他にもっと合う先生がいると思うのでそちらへどうぞ、と(言い方はもっと考えていますが)はっきり言います。

強く言うということには、勇気がいりましたが、言わなければわかってもらえないコトも多く、また、こちらの常識が相手の常識とは違うというコト(そこに悪意がなくても)も実感しています。

無断欠席はもちろん、当日欠席の振替は無し(学校行事等、事前にわかっているものは振り替えます)

最近練習をしない、これは先生の選曲が悪いからじゃないか、なんて言われたこともありました(親御さんはピアノをやったことがありません。かなり背伸びした曲ばかり聴かせ(ブルグ25レベルで、ショパンのポロネーズをやらせたがる感じで「こういうの弾けるんじゃない?すてきよね!」と子供に言い、子供もそれが格好良いと思ってしまいそうだった)
今必要なものを、今後のコトを考えつつ、熟慮しているということ、今だけ何となくで楽しく弾ければ良いなら、そういう先生もいるだろうから、移られた方が良いと思います、のように。
結局、そのまま続け、今は子供がしっかりしてきて、親御さんには左右されなくなりました(それでも口出しはありますが^^;)

お金を得る為の仕事、という部分と、やりたくてやっている、という部分と
人によっての割り切り方やバランスがあって然りと思うので、選択肢はいろいろあると思います♪

モコモコさんコメントありがとうございます。

やはり、幼稚園もそういう方はいらっしゃいますか?

今日もレッスンでした。
ほとんどの生徒さんの保護者の方とは本当にいい関係が出来ているのだなと、
ありがたく感じた一日でした。
私、まだ頑張れるかな・・・と感じられました。

今日はたくさん睡眠をとったせいですかね。うれしい顔
少し気が楽になりました。
ポコポコさん

そうですね、お母様とよくよく話し合うのはとても大事だと思うので私も特に小さい子のお母様とは色々お話しています。
今回問題のお母様もお子さんが小さい時はよく来られていてお家での様子や、練習についても話されたり、ご自身が家に習いに来たり、実は大好きなお母様でした。
それだけにすごくショックだったのかもしれません。


モン プレジールさん

やはり地域によって違いますよね。

30年前!
きっとベテラン先生なのでしょうね。
貴重なご意見ありがたいです。

うちは後者のピン切りの住宅街です。

1度だけ、ひどいお母様がいらしてご自分も神経内科にかかっているようでした。
家に子供(兄妹)を預けて行っては時間になってもお迎えにこなくて、
しまいには子供がお腹をすかせ、家で軽く夕食をあげていたら
「うちの子は口が綺麗だからよそでモノは食べないはずなんですけど・・・」
と。
その前にお詫びか、お礼でしょ?とカチンと来ましたね。

「先生!私今メイクラブしてきちゃった!!」と、急に入ってきたり、
自分が不倫してきたことを他の子どもさんもいる前で言ってきたり。
しまいには発表会の練習もあまり参加されない上に、
私も「うちの子だけ足蹴にしている」とセリフが少ないだの、出番が少ないだの、

その時はこちらも限界で
言わせていただきましたが、
相当なエネルギーを使いましたね。


今回も発表会後に再度規約を配ろうと思います。
ミホッチさん

秋の発表会が終わったら一度そうしたいと思いますが、

トピックにも書いたように「半分廃業」なのは、音大受験する生徒さんを教えているので それは責任もって今までどおりと思っているからです。
また、声をかけたりかけなかったりでもめるのは嫌なので、
それ以外の生徒さんには皆さまに一度お知らせさせていただいて、
一度クリアにして、
改めてご連絡を頂いた方のみ続けさせていただこうかと思います。
勝手で、無責任だと言われると思います。
なので、ヤマハさんと相談して、いま代りの先生を探していただいています。

私今まで頑張ってやってきたと思います。

私は実家で教えていて、うちの父も、母も、祖母もみんな色々な形で協力してくれました。

母なんか、特に、小さい子を連れてくるお母様。
どうしても泣いてしまう時、下の部屋であやしてくれました。

それに甘んじて子供を毎週置いていく親御さん。
スーパーに買い物に行くからと毎週レッスン後も1時間くらい置いていっても嫌な顔一つしないで遊んであげていました。

高校生以上の生徒はレッスンが終わっても色々な相談をして帰ります。
その時には気を利かせてお茶を振舞ってくれたり、そんな母です。


父も週末のんびりしていたい時もクリスマスの練習で家でみんなでハンドベルの練習をすると言えばどこかに散歩に行ってくれたり、

兄も発表会の当日まで参加品の詰め物を手伝ってくれたり。

いつも家族がいい環境を作ってくれていたので私も頑張ろう!と思ってきました。
そして、頑張りました。
だから、もっと自分にベストな環境で気持ちよく仕事が出来るように、半分は外の音楽教室に勤める事にします。

家族もそれを望んでいるにちがいありません。
こんばんわ。

私も、今お休みしています。
原因は、無断欠勤や自己都合で毎週毎週休まれて休んだ分は全て振り返るように言われて必死で調整していましたが・・・

私も3人小さい子を抱えながらのレッスンなので精神的に辛くなってきました。

さらに、レッスンが終わってもずっと居座る親がいて私と世間話がしたいのか?
子供にご飯をあげないといけないのに・・・お風呂にも入れないといけないのに・・・7時に最後の生徒のレッスンが終わって酷い時は9時ごろまで居られふらふら
旦那が、呆れてご飯にふりかけだけあげてくれてたりしてましたが・・・
 何度も、子供達にご飯を今からあげるので〜パパに見てもらってるので〜と伝えましたが、聞く耳持たずがく〜(落胆した顔)
「気にしないで下さい。うちはもうご飯も食べたしお風呂も入れてきたんですよ〜」と毎回意味不明な返答されてました・・・

子供達は、泣いて寝てたりしてましたたらーっ(汗)
それが、何度も続いたりして自分を責めるようになってきて体調に変化が出始め辞める決心をしました。

旦那からも、はっきり終わったら帰るように言えって言われたけど・・・
言っても聞いてない素振りされたり?

結構、子供達にピアノ教える事よりもついてくる親に振り回され辛かったです。

だから、主さんの気持ち凄く分かります。

自宅で教えてると、サラリーマンのように自分の仕事が終わったら帰れる〜ってならなかったりします。

メリハリが必要だと思いました。

今のまま、方針を変えることも考えましたが、一旦〆て一からやり直すなりしないと無理だと思って閉めたので、主さんも間を開けてゆっくり考えた方がいいと思うので判断は間違えてなかったと思います。

始めに、振り替え規約等作った方がいいですよね。

次は、私もそうします冷や汗

私も今は、伴奏や演奏の仕事だけをしてますよ。

辞めても、一生物のピアノの技術はあるんだから、いつでもやり直す事は可能なのできつい時はゆっくり休んでくださいね目がハート

私も辞めるまでは、凄く悩んだりしましたが辞めてみてストレスから開放されてすっきりした気分で毎日が楽しくなりました。
hisaさん

いますよね。
いきなり休みで、振り替えお願いします。という方。
こちらはそのために時間を空けているのにね。
私は毎月、必ずお知らせのプリントを配布していましたが、なぜか頂いてませんというお母様が毎月1人、2人(ま、大体同じ人)いましたので、今はお知らせをメール配信にしています。

もらっていないとは言わせないウッシッシですよ〜。

そのお知らせ配信の最後のフレーズは毎回同じにしています。

「学校行事や、旅行など事前に分かっているお休みは振り替えいたします。(月に1度。)、当日の急な欠席につきましては致しかねますのでご了承ください。

このメールが届き増したらば空メールでもかまいませんので返信願います。

お手数おかけし致します(^−^)



これを言っても振り替えをという方には「申し訳ございませんが、一人許してしまうとトラブルも元なので、では、レッスン時間を後ろの生徒さんがお休みされた場合そのお時間でレッスン致しますね」
なんてお返事すると大概の方は気分損ねずに了承していただけます。

でも、そんなこと言っても実際忘れてしまうんですよね、保護者が(笑)

お月謝の滞納もひどい方半年とかいました!
兄弟3人習いにきているのに!!

催促して頂いた時にはこんなメッセージ付き

「うちの経済状況はバッド(下向き矢印)なのに、お月謝はグッド(上向き矢印)で、私は涙です。」

失礼しちゃいますよね?だから払うものも払って頂きましたから
私も
「ご無理なさらずに涙ピアノ教室は義務ではございませんし、○○君たちに会えなくなるのは泣き顔ですが、ご家庭のご事情もございますものね。わかりました。安い先生紹介いたしましょうか?」
と自分の後輩に渡してしまいました。

後輩は男子なので、お母様もあまり言わなくなったようですが、
出張レッスンでご自宅にうかがうようになったら、お月謝滞納だけじゃなく、約束の時間になっても居留守されるようです。

そして、その後輩も教員になるため自然と行かなくなったようです。
後輩には申し訳ない事をしたなと今でも思っています。

お金のことって本当に嫌ですよね。
まきさん
書き込みありがとうございます。

蕁麻疹!?SOSを出してますね。
やはり少なくないのですね、ピアノの事以外での悩みって。

宗教(政治的要素も含む)に関しては結婚を期に主人がひどくそういうことに不健全さを感じる人なので、いいきっかけにもなったのではっきりお断りしたら
「先生のお母様にお名前頂いたので大丈夫です」という返事がきました。

うちの母は「DMを希望するか?しないか?」のアンケートに

しないを○して名前を書いたのらしいのですが、きっと名前が欲しかっただけなのでは?と思い、母にももう書かないよう強くいいました。
まったく油断も隙もありません。

私も始めた頃よりも断然多いような気がします。
こちらも風格や、厳格な態度が足りないのかもしれませんが、

でも、私はやはりレッスン上での注意はしますが、子供に怖がられる先生よりここに来ることが楽しい教室にしたいのです。

もちろん、今でも練習熱心で毎回進む生徒さんもいますが、
毎日1つ以上の習いごとの他に、中学受験のための塾に週3で通っていればなかなか練習もできないでしょう?

進まない度に、上達しない度に生徒に劣等感を持たせる事はしたくないので、私の教え方は完全にエールを送りながらなんです。
でも、これは生徒と私の中だけであって、

月謝滞納とか、無断欠席で、後々振り替えを希望されるのはお門違いで、
決まりは甘くはならない事を理解していただきたかったです。

発表会の曲は生徒にまず何曲か与えて、生徒が選んで帰ります。
翌週にやっぱり別の方にする。

でも、それが本人の意思じゃない事もあります。

生徒の顔色見て本当にやりたい曲なのか聞くと傾げたりするので、そういう時はもう私が決めた曲にしますが・・・。

そこででてくるのは・・・です冷や汗
沙里さん

はじめまして

確かに今ほど取りざたされていませんが昔もあったのでしょうね。

♪そう、レッスン中付き添いの母がたまごっち!
私の母は付いてきて先生のおっしゃることを一語一句メモして帰ってましたよ。
参考のため付き添うのでなければ本来なら送迎だけにしてほしいです。


おむつ!
そういえば、私がピアノの先生になったきっかけは近所のお姉さんが旦那さまお転勤で引っ越さなきゃならない時に、引き継いだのですが、
一度どんなレッスンをされているのか見学しに行ったら先生が教えながらグランドピアノの上で自分の子のおむつを取り替えながら教えていました!

私だったら間違いなくそのお教室には入りませんが、しかも座敷犬のマルチーズを飼っていてキャンキャン鳴くんです。

とてもピアノを習う環境じゃないなと正直、自分ならもっとしっかり教えられるかもと思った記憶があります。

♪月謝袋を1と2の指でつまんで 【コレ欲しいでしょ〜コレの為にやってるんでしょ〜】

似たような生徒がいました。床に投げて拾えよ〜って男の子。
私が怒るのを察してか上のお姉ちゃんがスパン!と頭叩いていましたが、
それでも凹みますよね。

つまみたくないような汚いお金とか入っているときはそのまま銀行に行って変えてきたりします。本当に失礼しちゃう。

うちは月謝はお釣りなしで、新券で渡しているのをみていたから余計にそのギャップが耐えられないのかも。

なめるというか、敬う気持ちのない子供に教えるほど心の広い大人じゃないわ!
と憤りを感じ、親に一部始終を連絡帳に書き、
「なのでお教えしておきました」と書いたことがありましたが、
それに対して
「 まだ子供ですからねあせあせ」と。
4年生ですけどね。

とにかくそんな親がいます。

といっても、大体が同じ方ですが。
お気持ちとてもわかります涙
私は体験レッスンで最近トラブルが続きました。

レッスン中に子供がレッスン室以外の部屋を走り回り、親は無視。
子供が、ピアノの中に鉛筆を投げる
教材を投げたり乱暴に扱う
ピアノをやるつもりないのに体験レッスンを、無料だからという理由だけでくる
レッスン料を値切る

他にもいろいろあり、散々でした。
しかも無料で涙
なので、無料体験レッスンはお断りすることにしました
普段のレッスンでも親御さんと様々な信じられないトラブルが続き、憧れて始めたピアノ教室をやめましたがく〜(落胆した顔)
いまは自分のピアノを純粋に楽しんでいます。

やっと自分のペースを取り戻した感じです。
ミュミさま

意見ありがとうございます。

ミュミさんも音楽教室を経営されているのですか?
やっと、皆さんに言われて割り切ることが出来る・・・というか、割り切ったつもりで対処できるようになってきたと思います。
本心で付き合っては思わぬ親御さんの行動、言動に傷つくなら、やはり仕事と思ってやるしかないですね。
私はご近所づきあいをとても気にしていたのかもしれません。

もちろん、子供達はみんないい子ですし、そんな事とは知らずに頑張ってくれています。

半分廃業の気持ちは変わらないままです。
そう思っているから気持ちが楽になっているので。

やぁやぁさん

ご意見ありがとうございます。

わたしも再度規約を毅然としたないようで配布したいと思います。
e yuki eさん

ありがとうございます。
いま、子供を教育する現場で働く人が一番精神を病んでしまうのではないでしょうか?
私は教室のほかに、非常勤で私立の学校にも勤務しておりますが、学校はもっと酷く、クレーマーな親のほかに、子供の成績が伸びなかった先生は罰として常勤から非常勤に、授業は備え付けカメラにて他の部屋からのチェック、生徒たちによる通信簿などをつけられる始末。
みんな体調を崩されて辞めて行かれます。

この先、教育関係、低学年の子供と関わる仕事は控えて行こうと思います。
大変ですねたらーっ(汗)たらーっ(汗)
頑張ってなんて言葉、かけられません。


親に悪い事だと説明するのって、こちらも凄く気を使ってしかも体力もいるし、またそれを理解していただけない親の方が多いんですよね。言っても理解してもらえないわ、逆ギレされたらさらに凹んで辛い…。教室の評判は悪く言われるし、こんなに真面目な私は馬鹿みたいって時々思います。


子供達には罪はないかも…だけど、自分の体や心を一番に考えて下さいね。せっかくの楽しいピアノが、重荷や辛い物にならないように。

私はついつい、

『あの子の為に…』
『私がいないとダメ…』

なんて、正義感からなのか自分を犠牲にしがちで。でも、その子にしたら実は何ともないかもしれないんですよね。私も他の仕事をしているとき、私がいないと回らない職場だったのに、辞めればなんとでもなってました。悲しいけど…。

ピアノの仕事はピアノ教室だけじゃないですし、音楽活動もされていると。もっと自分がのびのびと常識のない親達に縛られない、自由なピアノの仕事があればいいですよね〜。

でも本当にすごく、すごくよく耐えられましたね。私ならとっくの昔に絶対ねをあげてしまってます。

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ピアノのせんせい 更新情報

ピアノのせんせいのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング