ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ピアノのせんせいコミュのピアノ教本について、教えてください

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
年長さんと、小学二年生の姉妹がレッスンにくることになりました。
二人ともはじめてピアノをならうということで、おすすめの教材があったら教えてください。
また、姉妹で一緒にスタートですが、教材は別のものを使ったほうがいいでしょうか?

現在いる生徒にははバイエル&併用曲集をつかっておりましすが、
他にもおすすめがあったら教えてください。
よろしくお願いいたします。

コメント(5)

ゥチは違う教材を使わせています。

ぴあのどりーむ、オルガンピアノの本、どれみランド、ピアノひけるよ、などです。

ゥチの教室の同じ年長、二年生にはぴあのどりーむとドレミランドを使っています。下の子がドレミランドです。

音符が大きくはっきり見えて使いやすいです。

最初は二人ともぴあのどりーむでしたが、レベルが一緒になりそうでしたので変えました。

参考までに手(パー)
二年生でしたらラ-ニング・トゥ・プレイはいかがでしょうか。
内容が子どもっぽ過ぎず、進度も速めなので、小学生から始める生徒さんにはいいかと思います。
これ一冊では足りないので他の教材と併用するのが理想ですが…。
年長さんはアキピアノ教本などでしょうか。
こちらは進度が遅めな気がするので、生徒さんのタイプによっては違うものの方が良いかもしれません。

何か良い教材に出会えると良いですねるんるん
すみませんあせあせ(飛び散る汗)

初めて習う子供さんでしたら、二年生の子にぴあのどりーむはかわいすぎますねあせあせ(飛び散る汗)

ラーニング〜、いいですねexclamation ×2あたしも使いやすいと思います。

曲集はピティナの本とかもやってますよ。子供っぽくなくて本はみんな気に入ってます。
かうかうさん、けいこさん、貴重なご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
明日早速楽器店で楽譜みてみます。
うちの生徒さんと同じ年齢構成ですので、私も参考までに。
小2の生徒さんは、私もラーニング・トゥ・プレイを使っています。これはただ単に私が一度使ってみたかったというのもありますが…。ちなみに併用教材は、橋本晃一さんの『ピアノひけるよ!ジュニア』です。
年長さんはどりーむではなく、ピアノランドにしました。「プレピアノランド」からはじめてもいいかもしれません。

きょうだい同時入会の際の教材決定のコツみたいなものですが…。
練習中の曲は聴き覚えで弾いてしまうので、あえてきょうだいで本を変えます。また、互いに進度が気になってしまうのを防ぐためということもあります。
教本以外のサブ教材は、できるだけ様々なタイプを選ぶと、きょうだいが弾いている曲も知ることができてよいでしょうね。(これは自分の習っていたときの経験によります。私は妹と4歳違いで、4年後に始めた妹の教本や教材を今も覚えています)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ピアノのせんせい 更新情報

ピアノのせんせいのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング