ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ひのこバンドコミュのはあ、もう28年

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
おらが30の時に始めたんだよな、生まれ育った西荻窪で若気の至りで茶店始めたのが19の時、8年の間にいろんな人がめぐり来て
去っていく中で自分の変化や見ている世界の変化に応じて、店も変貌、いよいよ外に出ないとダメかなこりゃと思った頃には白い小奇麗な小さなお店が、なんともおどろしいガンガンにレコードならして御近所様に迷惑なのみ屋になってたよ、
思い起こせば、よく出入りしてた若い人達と「すずかけミュージックファミリー(SMF)」とかいってみんなのバンド活動をあおってあちこっちでコンサートやったりしてたな。
アイデコ信也やアリと出会って当時としては画期的だった町中でのお祭り「※西荻祭」をやったのもこの頃の事で、そこに集まったさまざまな人達の背景を感じた時に、自分の足元を見つめ直す気持ちが芽生えて表に出るきっかけになったのは確かだな、このへんの動きではたいがい、そのころ西荻にいたナミさん(南正人)や夕焼けバンドの連中がおおいに盛り上げてくれてたな。
そんなこんなで店はやってられなくなっておふくろにバトンタッチ
何をする当てもなかったけど、「ホビット村」のジャムハウスや元ジャムハウスの「たべもの屋」への改装を手伝ううちに「うん、やっぱりこの先には面白い世界がありそうだぞ!」って思って、店の最後の頃に出会ったみっちゃんと旅に出たのでありました。
これが76年たしか御殿場の花祭りにいって「なんじゃこりゃー」
ってぶっとんじゃったのもこの年、「ミルキーウェイ」のキャラバンが有った年だったと思う。
この夏に信州追分で「ている1号」というドームハウスを作ってた「狭山銀ぎつね」のしげちゃん、あかねさん、トノの、まあいわばコミューンみたいな感じ(僕の勝手な印象)に混ざり込ませてもらって、ホビット村の縁から伊豆の山の
「くまあけの里」の開墾、農場村作りや広島への平和行進ともうすくからみながらいやー、めくめくような毎日だった。
狭山の米軍ハウスあとに住んでたんだけどその時となりに住んでた
大阪のお姉ちゃんがハーちゃんといってピアノめちゃうまで、みっちゃんと3人で近くの青少年会館のスタジオで漠然とセッションしてたのが始まりでそのうちに平和行進で知り合った連中が遊びに来てはさわいでいたよ。そのなかにミユキとター坊がいたな。
自分達の畑もやりたいねって事で、狭山を出て飯能の山奥の細田に農家をかりて引越したのは77年暮、平和行進の延長でアメリカ先住民の「ロンゲストウォーク」に参加した仲間とは別に僕はこっちに残ってなんだかごちゃごちゃやってたけど、飯能の知り合いのイベントの出し物のひとつで映画の音楽を担当してみっちゃん、ミユキと多重録音で音楽をつくった事から、公開の日の懇親会で実際に
演奏する事になって、急きょ当日に来てもらったのがドラムのネコとター坊、そこでぶっつけでライブでやったのが映画用に何となくつなげた「組曲名栗川」ラクラクの原形でありました。
その後はもう止まらない、狭山のハーちゃんも巻き込んで6人のバンドが動きだしたのが78年暮に「冬至祭」で始めてコンサートデビュー部族系というかヒッピー系と云うかいろんなお祭りに参加させてもらってる次第であります。
ちなみに「ひのこバンド」のひのこは火かんむりに風、このコミュのロゴに有るけど、これは前出の銀ぎつねのメンバーが男はみずがめ座とふたご座、女は獅子座と射手座、女が火で男が風ということで屋号を作った際になぜか、火へんに風の横並びではなく火の下に風と云うまあなんとなく今のうちの状態を見れば納得の行く形で決まったオリジナル漢字です。
さあ、どこまで行けるかよろしくおつき合いの程を!

コメント(5)

先日は久しぶりに楽しませて頂きました。

マスターのところでもこれ見られるかな?

http://www.youtube.com/watch?v=2j-AmJOjJKc
http://www.youtube.com/watch?v=zQzZXTtwzpI

http://www.flickr.com/photos/nori_n/252488004/
古い付き合いだ。
膨大な過去があるな。
オレは、どうも、その場その場の出たとこ勝負的な処があるんだけど、さすがにヒノコバンドはかなり慣れてきたかな。
といっても、まだコードさえ把握してないものも多く、出たとこでやらせてもらってますだ。ヒデーモンダ^o^

ジョニーL なんかは自分の3ピースバンドでは出来ない演奏が出来て、すごくありがたい。
祭りの風やカササギの唄なんかは、出来た当初から一緒にやってる。
まぁ、機会があるごとに参加させて欲しいバンドです。

いくらでも書けそうだけど、腹減ったので今日はこんなとこで。
ひのこのコミュができていたのに今日気づいた。
きこりです。

マスタートの最初に出会いは、
ほびっと村ができる直前の1976年春。
そのことについては、元『SUNGO(サンゴ)』のToshiの日記に
書いたものがあるので引用するね。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=149388925&owner_id=515260

「アケトのAKAって懐かしい名前。
昔、1976年ごろ緊急事態で
AKAとビショップとに伝言を頼むと、
クレイのドンドンさんから頼まれ
初めて西荻のスズカケという店に行った。
「AKAとビショップなら知ってるけど、何?」と
対応してくれたのが、スズカケのマスターだった。
うまく伝言は伝わったのかは知わったのだろう。
そのマスターは後にひのこバンドのマスターになった。
マスターとの最初の出会いはこのときだったな〜〜。 」

で、マスターの日記の年代を整理すると。
--------
1975年4月〜10月 ● ミルキーウェイ・キャラバン
1975年4月8日? ● 御殿場の花祭(ミルキーウェイ・キャラバンのオープニングイベント)
1975年11月?〜 ● マルチメディアセンター会議(三鷹「アイアム」にて) ミルキーウェイ・キャラバンのラストイベント北海道藻琴山「宇宙平和会議」で、マルチメディアセンターのプランが出て、毎月会合が開かれ、1976年2月か3月の会合で、ジャムハウスのシンヤより、後に「ホビット村」となるビルの話が持ち込まれる。
1976年秋4月 ● 「ホビット村」になるビル3Fにプラサード編集室が入所。
1976年秋 ● 「ホビット村」のオープン(長本兄弟紹介、ほんやら洞、ジャムハウスの順で開店)
1977年10月10日 ● 「プラサード書店」開店(ホビット村3F、わたくし・きこりの本屋)
1977年11月 ● 「たべもの屋」開店

って順序だったよ。

よろしく!
マスターと出会った記憶SはないがSMFは知っているよ。そのころはジャパマーハウスに住んでいました。
ウィッシュボーン・アッシュがうまいBANDがいたのを覚えています。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ひのこバンド 更新情報

ひのこバンドのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング