ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

永遠の名機・珍機コミュの第七回:PCMプロセッサについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さん、明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。

年末年始にかけて、公私共に色々とありまして、なかなか更新出来ずにいました。(^_^;)

1ヶ月ぶりくらいの更新となりましたが、最低でも月一では更新したいと思っておりますので、今後とも宜しく〜!

さて、新年最初のお題は何にしようか色々と迷いました。
結果、今はデジタルオーディオ全盛期ですが、その走りとなった「PCMプロセッサについて」取り上げたいと思います。

PCMプロセッサって聞いて、ああ、そんな物もあったね〜。思う方と、それって何っ?て思う方とがいらっしゃると思うので一応ご説明しておきます。

簡単に説明すると音声信号をビデオ信号に、あるいは逆に変換する装置です。
このPCMプロセッサとビデオデッキ(VHSやBataなど)により、音声(音楽)を映像化して録画(録音)し、再生時にその映像を音声化する事、つまりこの2台の組み合わせで、今で言えばDATデッキと同じような事が出来るようになった訳です。

PCM及びPCMプロセッサに関して詳しくはWikipedia用語解説をご覧下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/PCM
http://ja.wikipedia.org/wiki/PCM#PCM.E3.83.97.E3.83.AD.E3.82.BB.E3.83.83.E3.82.B5

まあ、このPCMプロセッサが出た時は、結構衝撃的でした。
今まで業務用でしか実現出来なかったデジタル録音が、ご家庭でも出来るようになったという事で、業界全体のデジタル化時代の幕開けとも言えるようなニュースでしたね。

ちなみに私は、出た当時には高価過ぎて買えなかったもので、廉価版のSONY PCM-E501ESというのが出た時に購入しました。
http://www11.plala.or.jp/teikakakucosme/SONY-ESPRIT/etc/pcm-501es.html

私がこれを入手した時の用途としては、アナログのレコードは、何十回も聴いていると段々キズが付いてきてしまうので、とりあえず気に入っているレコードは、どんどんデジタル化してビデオテープに保存し、聴きたい時にはデジタル化した物を聴いてレコードは大事に保存して置くという使い方でした。

今では、このデジタル録音ももっと小型、簡単、安価となり、その当時の苦労が嘘のようですが、当時は当時で、ビデオ出力のもう一方をTVに接続し、バーコードの列(帯)をモニターしながら音楽を聴いたりして、「俺って最先端のすごい事をしているんだな〜。」なんて自己満足したりしていました。(^J^)

その後VTR一体化の物→8mmビデオデッキ一体型→DATデッキへと進化して行ったように思えます。(勝手な想像ですが...。)

参照URL:
http://www.sony.co.jp/Fun/SH/2-7/h2.html
http://page.freett.com/knisi/pcm-1.html
http://page.freett.com/knisi/pc-x1.htm
http://page.freett.com/knisi/digitalrec.htm
http://www.pluto.dti.ne.jp/~lusye/odio/tecni/dat/sv_110.html
http://www.pluto.dti.ne.jp/~lusye/odio/tecni/dat/sv_100.html
http://www11.plala.or.jp/se_ke5583/TECHNICS/player/sv-p100.html
http://www.geocities.jp/jnkei/garakuta.html

コメント(3)

>> PCMプロセッサって聞いて、ああ、そんな物もあったね〜。思う方と、それって何っ?て思う方と

私は一瞬後者でしたが、思い出しました。
音楽制作をしている友人がマスタ−テ−プ用に使っていました。
遊びにいくと新曲を“画像付き”で聞かされました(笑)
Steamさんも、当時見られたんですね!そうでしたか。
私も確かに友人が来る度に、“画像付き”で聴かせていました。(^_^;)

「しましま」の変化を見ながら、こんな音の時には、こんな感じになるんだよ。
なんてバーコードの列(帯)を解説したりしていました..。

今思うと、何が面白かったのか?
なんて思ったりもしてしまいますが...。
当時は、こうして「しましま」をモニタしながら聴くのが好きでした。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

永遠の名機・珍機 更新情報

永遠の名機・珍機のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング