ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

リストを打ち込め!コミュの本日の打ち込み

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
4ヶ月くらい全く書き込みのないコミュで新しいトピを立(以下略)。

最初に購入したマイコンはPC-8801だったわけですが、オールインワン型のMZもいいなぁとか思っていたわけです。
そういえば、本体biosがなくてもMZ-NEW MONITORが公開されていたなぁ。

http://www.retropc.net/mz-memories/mz700/mznewmon.html

で、エミュは使えるわけですが、肝心のプログラムがない。
Load Runnerな私がプログラミングするわけないし、かといって今更リストを打ち込むのみなぁ。

・・・あれ、表参道や南青山アドベンチャーって、一部コードのみ機種別対応をしていて、メインの部分は全機種共通じゃなかったっけ?
お、やっぱりそうだ!

というわけで、所有していたPC-8001版のプログラムをダンプして、MZ-80K/C版をセコセコ打ち込んでみました。

・・・おぉ!なんか一部文字が変だけど動いた動いた!

I/Oの全目次が掲載されている30周年記念号も購入したし、国会図書館からプログラムの掲載されたコピーを取り寄せる計画を実行するかなぁ。

・・・いや、多分やらないとは思いますが・・・。

しかし、before careってなんだよ > AhSKI!

コメント(8)

懐かしい!

MZ-80Kの(アクリル板の)グリーンディスプレィでやったので、ちょっとイメージが違いますがウッシッシ

ハドソンのゲームがたくさんコピーしてあったテープがありましたが、大分前に捨てちゃいました。激しく後悔。
あれ、80Kってグリーンでしたっけ?80Cだと思ってました。

私がマイコンを買った頃は、既にMZ-1200だったのであまり憶えてないんですよ。
ちなみに某エミュレータでは80K/Cモードだとモノクロ(少しブルーかかってる?)、1200モードだとグリーンで表示されます。
カタログを見ると、80K、80K2、80K2Eは全て同じモノクロっぽい色ですね。

最初に載せた画像は思いっきりMZ-700チックな感じだったので、確かにそれとは大違いですが。
すいません、MZ-80Kのディスプレィを緑色にできる(画面前面に嵌める)緑色のアクリル板が売られていて、それが付いてました(私が中古で買ったとき既に)。アクリル板のといのはそういう意味です。
ちなみに、Z-80のクロックを4MHzにする倍速CPUボードもついていまして、倍速モードにするとテープのボーレートも変わりました。
あぁ、なるほど。そんなのもあったんですねぇ。
PC-8001エミュレータ、j80作者さんのページに、ミンキーモモの描画プログラムの話が載ってまして。

http://www.geocities.jp/upd780c1/pc-8001/j80-E.html

あれ?この絵はどこかで見たことが・・・あ、テクノポリスにPC-8801用として載った絵と同じだ!

ということで、上記ページに載っていたPC-8001用の描画ルーチンをj80で打ち込んで、プリンタ出力でテキストファイルへ。
PC-8801用のプログラムも同様に出力して、データ部分のみガッチャンコ。
j80のファイル入力コマンドで読み込ませて、いざF5を押下!

・・・なんかイマイチ表示が異なってますねぇ。

元のページには「・DATAは、1020〜1470 のみ使用 」とありますが、そもそもテクノポリスのリストはデータ部分が6000行から始まっているので、なにか違っているのかもしれません。
元々、これが話題になったと思われる2chの「最強対決PC対MZ」は過去ログ倉庫のため確認できず・・・。

そういえば他にもヤマトの絵とかもあったなぁ。応用できるんだろうか。
いや、別に試してみたいとはあまり思ってませんが。

以上、どうでもいい今日の打ち込みでした。
最初の書き込み、表参道アドベンチャーがローディング画面で文字化けしていた理由は、小文字を使っていたせいでした。MZ-80K/Cって大文字しかサポートしてなかったんですね。
打ち込みました!
左から、Gold Rush(PC-8001)、クレイシューティング(PC-8001)、WILD REVERSE(PC-8801)。

しかしGold Rush、キチガイオヤジって・・・。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

リストを打ち込め! 更新情報

リストを打ち込め!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング