ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

LA研修2006コミュのアスリハ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今日の実習で初めてアスリハをやったのですが、
まだまだ勉強が足りないっていうのを存分に感じました。

よければみんなの力を貸してください。


ちなみに今日の実習はサッカーで、選手はキーパーです。
2週間前ほどの試合で、右手小指と環指の間の皮膚がさけたみたいで、つい4日ほど前に抜糸したばかりだそうです。

手を振っても痛かったらしく(今日はだいぶよし)、この2週間全く運動してなかったとのこと。。で、今日はコーチから下半身と体幹を鍛えてくださいという患部外トレーニングの依頼でした。


まずランニング。約2キロほど軽めに走りました。そんときに右足の股関節外旋が気になったので、治すように指示。
しばらくするとまたなっていた。注意するように言うが、1年ほど前に右足第2、3趾を骨折していて、ずっと小趾側に荷重して(股関節を大きく外旋して)歩いていたとのことで、そのときの癖っぽいです。

その後はストレッチ、カーフレイズ、スクワット。。
どちらもやはり右足外旋。なるべく母趾側に荷重することを意識するように指示。しかもスクワットは、足関節の背屈制限があり、全然曲がらない。。。聞けば、両足足関節の慢性的な捻挫を起こしているらしい。。(その時に、他の傷害歴を聞いたら、両肩脱臼もあるらしい)

捻挫のリハもしようと、まずはストレッチを教え、タオルギャザー、タオルで内反、外反、底屈、背屈のトレーニング(チューブがないそうなので)をするように言いました。しかしここでも問題が。。タオルギャザーができない。。。そう右足第2、3趾を骨折していたから、うまく趾が動かない!!!とりあえず少しづつでいいから、練習するように言いましたが、初めにしてはなかなか難しい子に出会ってしまいました。

他は股関節外転筋、内転筋、ハムストリングス、腹直筋、腹斜筋、体幹のトレーニングをし終わったくらいに、練習が終わってしまったので、今日はここまででした。

回数をこなすよりも、ちゃんとしたフォームで行うことと、ストレッチを必ず行うこと、下手したら毎日やるかと思い、1日ウエイトをやったら、次の日はボールを使ってのトレーニングとかにしてという指示はしました。

どうでしょうか!?他にどんなトレーニング、注意が考えれます??来週はもう少しちゃんと教えれるように、自分もしっかり勉強したいと思いますが。。少しでもいろんな考えを聞いてみたいと思います。

ご協力お願いします!!

コメント(7)

癖で外旋してたものが1年経って筋肉が固くなってしまっての代償運動かもしれないので一回ROM測定して参考可動域に足りなかったらマッサージやストレッチで筋肉ほぐしてからトレーニングしてみたら!?

っていうかかなりの難易度やね…受傷しすぎやろ!
ありがとう!!

ROM測定かぁ、やり方知らんしその辺の知識が足りんけど来週までに調べて一度挑戦してみよう!ストレッチも一応指示したけど、その辺ももっと勉強しとかんとなぁ。。。

あとは指のトレーニングってどんなんがあるんやろうか??
患部も徐々にやってかなあかんと思うし。。
指のトレーニングかぁ…地道に屈曲・伸展・内転・外転するしかないかなぁ…

ROMは細かいトコまで測らんでも最初は左右差みるぐらいでいいと思うで!
あと足関節のリハん時はまず他動運動で正しい動きを示してから進めていったほうがいいかと。
左右差かぁ。。両足の捻挫が慢性化してるけど有効かな!?

他動運動ね!さすが勉強になります!!
授業でやってなくて、独学だからいまいちこの辺がよくわからんのよ。。
両足が慢性化してるんかぁ…
ま、とりあえず他動で動きを選手に理解してもらうのと、同時に可動域も広げられると思うので。
僕もまだまだ勉強中なのでまたなにかあれば報告お願いします!!
了解!!

とりあえず今週の土曜にまた行くから、
そんときもっといろいろ見てみる!
先生に聞いてきました。

今回は、指について!!
小指、環指を2本セットで固定していることによって、
必ずと言っていほど軽度屈曲してるはずやから、
その影響で前腕に張りが出てるはず。。

その状態でトレーニングをしていくと、
自分の思ってるところから、ずれて手が伸びるみたいで
(例えばコップの上部をもとうとしても、自分の手が伸びたところは下部だったみたいに、意識してるところと誤差ができるみたい。。)キーパーの子が、この状態だとまずいでしょうって言われ。。。それをまずマッサージしてほぐしてあげないといけないと言われました。もしくは他の3本の指だけでトレーニングはするなども教えてもらいました!

まずはこういう悪いところをほぐすことが、大事らしいです。
何でもトレーニングして。。っていうのは、まだまだだなって言われましたよ。。。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

LA研修2006 更新情報

LA研修2006のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング