ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

産業カウンセラーコミュの2012年度(平成24年度)産業カウンセラー試験

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
既に次の試験に向けて頑張っていらっしゃる方もいるかと思います。
日程は既に決まっていますが
「※ 詳細は9月下旬にご案内いたします」とのことです。

学科試験:2013年1月20日(日)
実技試験:2013年1月26日(土)・27日(日)
http://www.counselor.or.jp/examination/examination.html

産業カウンセラー試験規程
http://www.counselor.or.jp/pdfs/examination.pdf

産業カウンセラー試験を「学士・修士」の受験資格で受験希望の方へ
http://www.counselor.or.jp/examination/examination_info01.html

受験資格の改正について(ご案内)(PDF)
http://www.counselor.or.jp/pdfs/0805kaisei.pdf

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今後、資格取得を目指す方のために
この資格の特徴を書いておきます。

1.試験に合格しても「産業カウンセラー」と名乗ったり、
名刺に記載するには協会に入会し、登録しないといけません。

登録料(入会金)7千円、年会費1万円、初年度合計1万7千円
毎年、年会費が1万円、5年ごとに更新費が3千円、
さらに更新するには所定数のポイントが必要です。
シニア講座・全国大会・更新研修等に参加することになりますが
当然これも費用がかかります。

呼称する必要がなければすぐに登録しなくても大丈夫です。
資格は消滅しません。また退会しても同じく資格は無効になりませんので
必要があれば再度入会することもできます。

2.最近の学科試験の問題は公表されておらず、
問題の持ち帰りもできないため自己採点はできません。
また、合格ラインは「概ね6割程度」となっていますが、
どういう採点方法をしているのかも一切公表されていないので
合格でも不合格でもどの程度できていたかは不明です。
またテキストや過去問題集に記載のないことも出題されます。

3.養成講座では一定の水準にあると認められれば
実技試験が免除になります。基準は決まっているんでしょうが
支部・教室で運用(免除の割合)等は差があるようです。
また受講生同士の評価とは必ずしも一致せず受講生間で
複雑な感情が生じることもあるようです。

公正な試験が行われていると思いますが、民間資格ですので
最終的には協会の判断に従うこととなります。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
これまでの試験結果

2011年度 学科試験合格率:67.8% 実技試験合格率:66.4%
2010年度 学科試験合格率:75.7% 実技試験合格率:85.9%
2009年度 学科試験合格率:66.2% 実技試験合格率:86.8%
2008年度 学科試験合格率:71.6% 実技試験合格率:82.9%
2007年度 学科試験合格率:71.1% 実技試験合格率:80.2%
2006年度 学科試験合格率:69.6% 実技試験合格率:88.1%
2005年度 学科試験合格率:72.0% 実技試験合格率:89.2%
2004年度 学科試験合格率:74.3% 実技試験合格率:88.7%
2003年度 学科試験合格率:73.4% 実技試験合格率:87.4%

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
関連トピック

H23年度 産業カウンセラー 試験
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=67331839&comm_id=137546

H23年度産業カウンセラー試験に合格されなかった方集れ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=68435864&comm_id=137546

H21年度 産業カウンセラー 試験
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=49764663&comm_id=137546

H20年度 産業カウンセラー 学科試験
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=39156390&comm_id=137546

H20年度 産業カウンセラー 実技試験
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=39319763&comm_id=137546

H20年度産業カウンセラー試験に合格されなかった方集れ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=40937524&comm_id=137546

一部合格通知… 目指せ学科合格
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=51766603&comm_id=137546

試験対策
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=68546013&comm_id=137546

養成講座では何を学べますか?
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=60734255&comm_id=137546

産業カウンセラー筆記試験対策ツール例をシェアします
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=47473357&comm_id=137546

コメント(36)

試験案内が掲載されましたね。

http://www.counselor.or.jp/examination/examination.html
http://www.counselor.or.jp/pdfs/120918a.pdf

受験要領配布期間:2012年10月9日(火)〜2012年12月3日(月)
出願期間:2012年11月14日(水)〜2012年12月3日(月)

学科試験:2013年1月20日(日)
実技試験:2013年1月26日(土)、又は27日(日)
試験結果送付:2013年3月7日(木)予定

自分も受験要領取り寄せたことを思い出しますが
PDFでHPに載せて、自分で印刷できるようにしてもらえたら
便利ですけどね…。
試験関係の書き込みが増えてきましたが、今年のトピックを作っています。
情報を分散させないために是非こちらに書き込みをお願いします。

トピック、コミュニティは公共のものだと思いますので
mixiの運営に定められたルール、みなさんの良識の範囲内で
自由に書き込みされていいんじゃないでしょうか?
もちろん価値観の違い、意見の違いはあると思いますが
別に議論は悪いことではないと思います。

残念ながら、他のトピックで感情的な書き込みをされた後に
こっそり削除するような方もいましたが、
産業カウンセラー有資格者、目指す方であれば
ご自分の発言、書き込みに責任を持って頂きたいと思います。
>残念ながら、他のトピックで感情的な書き込みをされた後に
こっそり削除するような方もいましたが、
産業カウンセラー有資格者、目指す方であれば
ご自分の発言、書き込みに責任を持って頂きたいと思います。

これは自分に対してですね。
OSAMUさんはそのように思われたんですね。
そう思わせてしまいすみませんでした。
あの書き込みは、自分の中で責任を感じ過ぎて、
不適切(趣旨ズレ)と思い自分の考えで削除させていただきました。

さて、先日懲りずに今年度の要領を取り寄せてみました。
実技試験の日時の指定が出来ないのは相変わらずですね。
>ペパーミントさん

こんばんは。
自分が2を書いた時はペパーミントさんのことを思って書いたわけではありません。
不適切な発言や表現は削除した方がいいですが
何をもって「不適切か適切か」というのはなかなか客観的な判断は難しいと思います。

せっかくトピックが上がってきて新しい書き込みがあると思って見てみても
なぜか消えているとがっかりします。
(本人が消すこともあるでしょうし、管理人さんが消すこともあるでしょう。)

それととても個人的な感情ですが…
番号が飛んでいるのが非常に気持ち悪いです。(笑)

学科試験まであと2ヶ月ですね。
受験される方は勉強取り組まれていることと思います。
体調には気を付けてられてください。
【24年度の試験に挑む方へ】

2012年度の試験まであと2か月となりましたが、余裕をもって勉強を開始されている方、11月に入り勉強を開始された方、多忙等の理由で、焦りを感じつつもこれから勉強を開始しようとする方、産業カウンセラーの勉強の仕方は人それぞれだと思います。
私は、一昨年に合格をしておりますが、どちらかというと早めに勉強を開始し、先ずはテキストをまとめた資料を作成しました。それを、同じグループの仲間に配布し、それをベースに勉強会を開催したりしていました。
その資料は、他のグループの方にも紹介しておりますが、どちらのグループの方にも大変好評でした。
この資料を必要な方に配布をしたいと考えております。
もちろん無償です。ご要望があれば、私のメッセージの欄へその旨お知らせ下さい。

2012年度(平成24年度)産業カウンセラー試験というトピックでしたので、この場をお借りさせて頂きます。不適切であれば、削除して下さい。
>jjohnnyさん

>産業カウンセラー試験というトピックでしたので、この場をお借りさせて頂きます。
>不適切であれば、削除して下さい。

借りるも何もコミュニティやトピックは共用で、みんなのものだと思います。
たまたま自分が作成したトピックですが、
いわゆる「トピ主」がいちいち全部のコメントに返答したり
「トピックを閉じる義務がある」的な考え方はあんまり理解できません。
試験に関係あることであれば、どんどんお好きなように書き込んで
いけばいいのではないでしょうか?

書いている自分が試験と関係ない方向にいってしまいましたね…。

あらためて、jjohnnyさん、資料を提供されるんですね。
自分も受験の時はいろいろな方から資料をいただきました。
テキストは分厚いですから、コンパクトにまとめてあるものはありがたいですね。

>>[6]

暖かいご配慮をありがとうございます。
この場をお借りし、産業カウンセラーや産業カウンセラーを目指す方との
情報交換をさせて頂ければと考えておりますので、宜しくお願い致します。
OSAMUさん おはようございます。

レスありがとうございます。
自分に対しでは無い事と番号飛びの件、了解しました。
感謝いたします。

要領には合格基準も相変わらず「概ね6割」でしたが、
学科はともかくとして面接は何をもってその数値以上と判断するのかと戸惑いました。
きっと今回も面接官の価値観に委ねられそうな気がします。
(去年は無意識に言ったかも)NGワードに気を付けながら面接官を意識せず、
年に一度の相手とのロールプレーを楽しみたいと思います。
初めて書き込みをさせていただきます。

今年の養成講座を受けられた方にお訊ねしたいのですが、
講座終了直前に配布されたという、テキスト以外の追加の資料は、
どういった内容のものだったのでしょうか?

法律改正について等の資料が配られたという情報を、
下記のWebサイトにて知りました。
http://www3.hp-ez.com/hp/sangyoucounseller/page15

私は学士の資格で受験し、養成講座を受けていないため、
テキスト以外のところから出る内容が多くあるとしたらどうしよう・・・と不安です。

どなたか、さしつかえない範囲でかまいませんので、
ご教示いただけないでしょうか。

我侭なお願いで恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。


>管理人様

趣旨ズレ等ありましたら申し訳ありません。
削除させていただきますのでその際はご連絡頂ければ幸いです。
>>[9]
テキストをやっておけば大丈夫だと思いますよ。
学士の資格でとのことなので、養成講座の人より基本はしっかりしているのではないですか。
そこで点数を稼ぐことができれば、法や制度の最新情報の一つや二つ、知っていようがいまいが、大した問題ではないと思います。
>>[10]

ご返信、ありがとうございます!

なるほど、テキストを中心に勉強して、それ以外の部分はあまり大きく考えなくても良いのですね。
協会が発行している問題集(これも、2008年以降のものは無いのですが・・・)と
テキストで頑張ることにします!

不安が軽くなりました。しんちゃんさん、本当にありがとうございました!!
>>[11]
明確な基準ではありませんが、6割程度できていれば良いようなので、小さなことを気にしすぎない方がいいと思います。
もちろん、「産業」カウンセラーの試験なので、労働関係法令も出ますが、テキストのレベルで十分だと思います。

がんばって下さい。
別のコミュニティに書き込んだものですが、
参考までにコピーします。

------------------------------------------------------------
厚生労働省が今国会に提出した法律案について
http://www.mhlw.go.jp/shokanhourei/teishutsuhouan/index.html

JILPTのメールマガジン労働情報にも「法令」情報があります。
http://www.jil.go.jp/kokunai/mm/index.html

http://www.jil.go.jp/kokunai/mm/hourei/201208.htm
http://www.jil.go.jp/kokunai/mm/hourei/201207.htm
http://www.jil.go.jp/kokunai/mm/hourei/201206.htm
http://www.jil.go.jp/kokunai/mm/hourei/201205.htm
http://www.jil.go.jp/kokunai/mm/hourei/201204.htm

関係ありそうなものを抜き出してみました。

高年齢者等の雇用の安定等に関する法律の一部を改正する法律案
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/soumu/houritu/dl/180-21.pdf

労働安全衛生法の一部を改正する法律案
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/soumu/houritu/dl/179-11.pdf

職業訓練の実施等による特定求職者の就職の支援に関する法律案
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/soumu/houritu/dl/177-4a.pdf

○障害者の法定雇用率が引き上げになります
http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/shougaisha/dl/120620_1.pdf
------------------------------------------------------------

キャリアコンサルタントの国家資格である
「キャリア・コンサルティング技能検定」の過去問題も
産業カウンセラー試験と範囲が似ているのが多いので参考になると思います。
来月12月16日に次の試験がありますので、翌日に問題と解答が公開されます。

この技能検定試験の基準日は今年の4月1日ですが、「時事的問題」としては
基準日にかかわらず出題されるとあります。
例えば「現在の民間企業の障害者雇用率は?」という問題であれば
基準日に沿って答えますが時事的問題としてであれば
「障害者雇用率は平成25年4月に2.0%に引き上げられる」という
問題の選択肢がでてくるのかもしれません。
もちろん、あくまでも別の試験ですので参考までに。

http://www.career-kentei.org/mondai/
>hearseさん

自分の場合は普段着でした。
面接ではないので特に問題はないと思います。

当日の気温、空調設備がどうなるかわからないので、暑くないように、寒くないように調整できる服装がいいかもしれません。

試験まであと少しですね。頑張ってください。
今日は学科試験ですね。
受験される方はお疲れ様です。
今まで勉強されたことがしっかり発揮できるように祈念いたします。

毎年、テキストにないことや非常に難しい問題がでると思います。
「解けなくてもいい問題」もあります。
しっかり勉強された方ほど「悩んだ解けなかった問題」が印象に残るかもしれません。
(カーネマンのピークエンドの法則にちかいなかな?)

自分もいまだにドラッカーが出題されたことが印象に残ってます。(まだ「もしドラ」は発売されていませんでした。)

合格発表までやきもきするかもしれませんが、自己採点もできませんし、配点もわかりませんので自分を信じて待つしかないですね…。
試験お疲れ様でした。
二回目の受験です。学科1はやり切った
感じでしたが、学科2の逐語問題が難しかった。
3月まで長いですが、奇跡を信じたいですね。
逐語の1問目はそうでもなかったけど、2問目はちんぷんかんぷん!w
試験お疲れ様でした♪
「障害者雇用率」も「ドラッカー」も出ましたね!

学科2は、面白かったです〜。
まさか「面接初回」だけではなく「面接2回目」も出てくるとは思っていなくてびっくり!

「最初に問題を1つ読む」→「クライエントの部分はクライエントになりきって、カウンセラーの部分はカウンセラーになりきって、自分だったらどう応答して欲しいか(どう応答するか)考える」→「問題に戻り、回答の選択肢の中に、自分と同じ答えがある!」という感じでした。

養成講座の逐語課題では「先に全体を読んでから問題を解く」と教わりましたが、先を読まない方がすんなり解けたような気がします。

学科2にも資料から出題されていて、そこは山カンです…
おかげさまで、合格いたしました!

実技試験でペアになった壮年の男性の方、帰りに握手して別れましたが、こちらも受かっているといいなあ。
もう来年の話ですが、所謂「学士資格」の受験資格が変更になるそうです。学士資格では講座等の受講は義務づけられていませんでしたが、来年度から4日間28Hの実技講座の受講が義務づけられます。

なお、今年度までに学科・実技一部合格していれば、この条件は適用されません。
合格しました♪

協会に入会・登録しないと「産業カウンセラー」を名乗れないかと思っていましたが…

合格通知書に【あなたは、社団法人日本産業カウンセラー協会認定の「産業カウンセラー」として、当協会に登録されました。】とありますね♪


>>[23]

合格おめでとうございます!
今後は仕事の中で資格で学んだことが活かせるといいですね。

受験資格もまた厳しくなりますね。
>>[25]

おめでとうございます!
合格証書の表記、わかりづらいですね。

「産業カウンセラー」は協会の登録商標で法律で保護されているから、使うんだったら許可とってね(会費払ってね)ということですね。
>>[27]

登録されただけで、別途名乗り代が必要なんですね〜。

とネガティブに考えずに…協会に入会すると、認定心理士や心理相談員の研修よりももう少し深い研修に参加することができそうなので、研修参加費割引のための会費を払う、と思えば良さそうですね。

心理学科でしっかり学んだのが交流分析だけなので、認知行動療法とか色々勉強してみたいです♪
「入会について」のページに書いてありました。

第6条

協会が行う「対象資格」の試験に合格した者は、協会として登録する「合格登録者」であり、「合格登録者」が登録料及び会費を納めた場合「資格登録会員」となる。


臨床心理士や心理相談員やCDA・GCDFといったキャリアカウンセラーの資格同様、産業カウンセラーも「合格したら一生その資格が名乗れる」のではなく資格登録&更新制度があるのは、常に自己研鑽&最新理論の勉強が必要だからちゃんと(お金をかけて)勉強継続した人しか認めません、ということなのでしょうね。
>>[30]

FPもそうなんですね!
研修などで色々なことを学べるだけではなく、色々な方と出会えることにも価値を見出せたら良さそうですよね♪
余談ですが…同じ心理系でも「認定心理士」は心理学科を出たら誰でも取れる更新無しの一生モノの資格なんですが、裏を返せば「心理学を勉強したことがある」というだけの資格だったりします。

だから今回の学科は、昔勉強したはずのこと+当時はあまり興味のなかった産業心理学+労働関係の法律+メンタルケアの最新情報+対話分析と、養成講座が終わった11月から知恵熱出しそうになるくらい勉強しました。認定心理士を名乗っているくせに不合格だと恥ずかしいので(笑)

来年試験を受ける方の参考のために、やったことを書いておきますね。


?テキストから、要点をミニノートに書き出す
 →通勤時に持ち歩いて毎日朝夕確認

?問題集は、1回目は答えを丸写し→解説確認
 もう1回通しで確認して、試験前にさらに1回確認
 →過去問からそのまま出る訳ではないので、出題パターン確認程度

?テキストは、通しで3回読んで、ミニノートを見ながら2回ぐらい確認

?資料は、通しで1回
 →でも、ばっちり出てしまい、もう1回読んでおけば良かったです。


確かにテキストに書いてあったと思われる内容も、言い方を変えたり、違う視点から出題されていたので、個人的には良く練ってあると思えた良問揃いでした。

だから、過去問&テキストを丸暗記というより、キーワードを徹底的に覚えた方がいいかと思います。
産業カウンセラー「学士資格」実技講座、産能大生向けに救済措置が発表されています。産能大本学で2回、実技講座が追加実施されます。
試験結果のデータが公表されています。

2012年度の試験結果は、下記のとおりです。

□学科試験
志願者数:5,665名
欠席者数:204名
受験者数:5,461名
合格者数:4,088名(学科試験合格率:74.9%)

□実技試験
志願者数:2,211名
欠席者数:77名
受験者数:2,134名
合格者数:1,439名(実技試験合格率:67.4%)

総合合格者数:3,924名
(総合合格率:67.4% *)
* 3,924÷5,823(総受験者数:いずれか1科目でも受験した者)

一部合格者数:1,114名
内訳:
学科試験のみ合格:357名
実技試験のみ合格:757名


これまでの試験結果

2012年度 学科試験合格率:74.9% 実技試験合格率:67.4%
2011年度 学科試験合格率:67.8% 実技試験合格率:66.4%
2010年度 学科試験合格率:75.7% 実技試験合格率:85.9%
2009年度 学科試験合格率:66.2% 実技試験合格率:86.8%
2008年度 学科試験合格率:71.6% 実技試験合格率:82.9%
2007年度 学科試験合格率:71.1% 実技試験合格率:80.2%
2006年度 学科試験合格率:69.6% 実技試験合格率:88.1%
2005年度 学科試験合格率:72.0% 実技試験合格率:89.2%
2004年度 学科試験合格率:74.3% 実技試験合格率:88.7%
2003年度 学科試験合格率:73.4% 実技試験合格率:87.4%

学科は例年並みに戻りましたが、実技が昨年に引き続き
合格率が下がっていますね。
2012年度は学科合格ができませんでしたが、2013年度で無事にリベンジ出来ました。
しかし、学科の合格がするような気がしない感じは、2回とも感じました。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

産業カウンセラー 更新情報

産業カウンセラーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング