ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

オーストラリア的育児生活コミュのオーストラリアで出産

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして こんにちは。

オーストラリアで3月末に出産予定です。
よかったらアドバイスください。

主人はほぼ日本語を話せなく、母親も英語はほとんど話せない為、二人の
コミュニケーションは、ほぼフィーリングもしくは私を間にはさんで
います。おたがいギクシャクした感じがないのだけがすくいですが。

そこで 私の出産時に母親はきてくれると言ってくれているのですが、
家はワンルームベッドプラススタディーで狭いし お互いプライベートがあまりなく、初産なので、最初自分がどんなになるかも想像もつかず、主人と母親のコミュニケーションではどーなってしまうのか わからずで
本当に来てそれが助かるのかどうか、迷っています。

更には 母親は来るつもりらしく、オーストラリア大使館にヴィザの件で電話した所、
娘の出産でも、オーストラりラの病院に来る場合は、オーストラリア人は結核の免疫がないから、日本人がオーストラリアの病院に来る場合は、胸部のレントゲンをとって通常の観光ビザではなくて サブクラス676を申請する必要があると言われたらしいです

ただ 海外保険旅行でもオーストラリアの病院に入れるのに どーして普通の観光ビザじゃ病院に入れないのか 私にはわからなかったので、オーストラリアの移民局に電話しても、病院に問い合わせしても、聞いたことがないと言われました。
オーストラリア大使館に私が直接電話をかけてききたいところですが、本日の問い合わせは終わってしまったらしく、こちらに質問させていただきました。
どなたか オーストラリアで出産されて、親が日本から出産のヘルプに病院に来てくれて、そのようなことを言われたかたいますか?
(ちなみに百日咳きの注射は、受けるようにと病院の先生に言われています)

アドバイスよろしくお願いします。

コメント(9)

初めまして。
去年の11月にオーストラリアで出産しました。うちの母は、何もなく来ましたよ。観光ビザで大丈夫だと思います。もしかしてお母様、ビザの件で電話された時に、病院に行くとかかなりの詳細を言われたのではないでしょうか?

私は1人目の時はヘルプなし、今回2人目の時にヘルプに来てもらいましたが、うちの旦那は少し日本語が話せる程度で、母は全然です。上の子の面倒をみてもらった面と家事の面ではすごく助かりましたが、旦那と母とのコミュニケーションや文化の違いやらで、間に入った私は結構ストレスでした。うちの母は几帳面なので、小さな事も目に付くみたいでした(苦笑)。
でも産後に日本語で沢山話せる相手がいるといった面では、気持ち的に落ち着きました。産後、うつ傾向になる人は多いみたいですし。

元気な赤ちゃんが生まれると良いですねわーい(嬉しい顔)
のりちゃんさん

ありがとうございます。
オーストラリア大使館で渡豪の目的はと聞かれた時に
娘の出産と言ったのだと思います。
日本人なので、母の声の感じでまさか母が出産をするとは思っていないとおもうのですが。 それでも病院にいくとなるとやはり胸部のレントゲンが必要になってくるのかどうなのか

一人目の時はヘルプなしで頑張ったんですね
頑張りましたね。お疲れ様です。

私も2人目なら子供の面倒をみてもらったりできるけど 一人目ってどうなんだろうと思うところもあったりして。
一人目だと別に旦那もご飯くらい作れるし 掃除もそこそこするので、
母には申し分けないのですが、逆にきてもらったほうが、ストレスになるかも。。なんて。

一人で買い物に行かせたら、帰ってくるまで心配だったり、日本の神経質な子育てにちょっと疑問をもっている私としては、
余計な心配をされるのではないか 等々 思うことがあったりして。

アドバイスありがとうございます。あと7週間 ベビーデビューが楽しみです!


私も昨年10月に出産しました。うちの母も普通に観光ビザで来ましたよ。
全然問題ありませんでした。

今回は二人目だったので、母には上の子と遊んでもらったり食事を作ってもらったりしました。
ダンナは一週間休みをとって、次の週からは会社に戻ってもらいました。

うちのダンナも日本語は日常会話が多少わかる程度なのですが、一人目のときは一ヶ月も
休みをとり、ずーっと家にいたので間に挟まれた私は結構きついこともありました。
ダンナが神経質にいろいろ気にして、それを見てうちの母がいらいらする、という感じで。。。

産後ってホルモンのバランスが崩れているから、いつもなら流せることでも気になったりするんですよね。お母様の存在は多分助けにもなるし、逆に負担になることもあるし、って両方なんじゃないかな、と思います。二人目出産のときは、ダンナが仕事に出ていたし、一人目のときほどダンナも神経質になってなかったので、だいぶ助かりました。一人目のときもダンナに仕事に出てもらえばよかったかも、と今となっては思います。

とにかく、元気な赤ちゃんが無事に生まれることをお祈りしてます。
WAKKYLOOさん、初めまして!

私も三月中旬出産で母親が私の出産に伴いこちらに来ます。
一人でこちらに来るのが初の母の為に
飛行機のチケットやビザを私が手配しましたが普通に観光ビザで来る予定です。
ビザを手配してくれる旅行会社にも何も言われていませんし
皆さんがおっしゃる通り観光ビザで大丈夫ではないでしょうか?

私も最初は母がこちらに来てくれる事に戸惑いを感じました。
なにせ相方に会うのがこれが初!スカイプで挨拶を交わした程度です。
(親に顔を合わせるより出産が先になってしまいましたあせあせ
なので来てもらっても私が二人に気を使ってストレスになるんじゃないかと
思いましたが、母は初孫のお世話をしたいだろうし
来てもらう事が親孝行になるんじゃないかと思いました。
それに出産で疲れてても日本語でお願いできる人は心強いと思います。
母親なら気兼ねなく何でも頼めるし。

もう少しで赤ちゃんに会えますね遊園地
色々と不安がありますがお互いあまり考えすぎず残りの出産生活がんばりましょう!
mamikoさん

お二人目のお子さんおめでとうございます。
そうなんですよね〜え 人それぞれ症状は違うと思うのですが、
私はおそらくホルモンバランスが崩れ、甘えられる人に当たってしまいそうで。
せっかく気分よく手伝いに来てくれる母にどーせあたってしまうと思うと
申し訳けないってのもあって。でも本人は来るともう決めているみたいなので、
こうなったらいろいろ世話になります。
ありがとうございます。

こりぶ〜さん
母親の視点からアドバイスありがとうございます。
60過ぎの母親は、どちらかというと虚弱体質で不眠症、高血圧 心臓疾患をもっています。 なので、できるだけ心配かけないようにしているのですが、
出産は初めてのことなので、自分がどうなるのか想像もつかない為
できれば、出産後自分のペースがつかめてから母親にきてもらってもいいかと
思っておりましたが、出産前に来たいようなので、そうしてもらうことにしました。 ビザは皆さんのおっしゃるように観光ビザで大丈夫そうですね
ありがとうございます。

SEANYさん

3週間も早く生まれたの!ですね。 私もできれば早く産みたいです
もうおなかが大きくて、苦しいくらいです。
あと7週間がんばります。
みなさんのおっしゃっているように、観光ビザできてもらうことにします。
ありがとうございます。

Misaki
3月に出産なのですね?もう少しですね。お互い頑張りましょう。
ちなみにどちらにお住まいですか?私はゴールドコーストです。
ママ友?がまだいないので(妊娠している友達も)
よかったら情報など交換しませんか?私はあと7週間です。Misakiさんはいつですか?
Misakiさんは偉いですね 来てもらう事が親孝行まで考えられて。
私は、来てもらったらストレスになるかもなんて 年甲斐もなく自分勝手に考えていました。 私も母親に甘えることを親孝行だと思って快く来てもらうことにしました。
ところで、ベビーカーなどもう揃えましたか?
いろいろ悩んじゃってベビーかーまだ買えません。
どーぞよろしく。
>どちらかというと虚弱体質で不眠症、高血圧 心臓疾患をもっています

うちの母も心臓疾患や不眠症を持っています。 薬を常用していて
オーストラリアに薬を持ち込むのに、処方箋の薬の場合は英文診断書が
必要になるので病院の先生からの英文の診断書を発行してもらいました。

市販の薬を持ち込む場合は未開封の状態、または個別包装でも裏に成分が
書かれているなど市販薬であることが分かる状態で必ず薬を持っている事を
申告する必要があります。 

http://www.australia.or.jp/customs/ こちらに詳しく書かれています。
診断書の書き方の例なども載っていますので、病院の先生に見せて
このように書いてくださいと頼めれるとおもいますよ。 

うちの子供達はもう大きくなりましたが、1人目の時には母親はまだ働いて
いたので生後1ヶ月ぐらいに1週間だけ来ました。 でも私は反対に通訳や
観光などで疲れちゃいました。 2人目の時には、既に退職していたので
2ヶ月間来てくれました。 主に頼んだのは食事作りと掃除と上の子の
面倒を頼みました。 母は2ヶ月間の滞在+英語が理解できないという事で
ストレスが溜まり、帰国前に病気になり2ヶ月間も手伝いを頼んでしまって
本当に後悔しました。 

もう少しでBabyに逢えますね。 お母様も楽しみにしていらっしゃると思いますよ。  
ブランにーさん
以前も シドニーへ引越しをするかもしれないということで
いろいろアドバイスをいただいた者です。
またまたありがとうございます。
薬の件わかりました。 以前に来たときはそんなこともしらず
普通に母は薬をもってきていました。 血圧の薬と睡眠薬ですが。
今回は滞在が長くなるので、しっかり診断書をもってきてもらいます。

さてさてやはりですが、オーストラリア大使館に問い合わせた返答で、
病院へ尋ねる際にはやはり胸部のレントゲンが必要だということでした。
目的がそうであれば ということで。
ですので、入国審査では病院にいくとは言わないでもらいます。
それだけで母親は心配しそうですが。

お母様大変でしたね。わかります後悔されたって。家の母親も体が弱いのに
頑張ってしまいそうで、それがちょっと怖いです。
でもきっと 母親はどんなことより娘の出産を楽しみにしているのではないかと
思って、頼りにすることにしました。
今回もアドバイスありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

オーストラリア的育児生活 更新情報

オーストラリア的育児生活のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング