ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

オーストラリア的育児生活コミュの一時帰国するときの保険について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさんこんにちは。
いつもお世話になっています。
シドニー在住のRINです。

今度初めて家族で日本に一時帰国することになりました。
2週間の短期帰省ですが、歯医者に行きたいですので、保険に入ることを考えています。
私も主人も日本籍ですが、海外に移住した時から日本に住民票を抜きましたので、地元の役場に電話したら短期でも国民健康保険に入れるとのことです。
ここでお聞きしたいのは、みなさんは一時帰国する場合、国保に入るでしょうか。また海外旅行保険に入るでしょうか。

もし海外旅行保険に入るなら、お勧めの会社はどこでしょうか。歯医者の費用もカバーされるでしょうか。

もし国保に入る場合は、
?2週間の短期でも、年額払わないといけないでしょうか。
?国保に加入している間、年金や住民税などの支払い義務があるでしょうか。
?国保に加入している間、日本の育児手当をもらえるでしょうか。
?主人との出身県は違いますが、主人も私の地元で国保に加入することができるでしょうか。

長くなってしまって申し訳ありませんが、アドバイスを頂けたら助かります。
お願いします。

コメント(13)

こんにちは

私も一時帰国するときは国保の手続きを取っています。
パスポートを市役所に持っていって帰国住居の手続きをします。パスポートを参考に、帰国した日から保険料が発生します。住民票も戻るので正確に言えば1月1日に日本にいた場合は市県民税が発生しますし、国民年金の支払い義務もでてきます。児童手当はパスポート云々関係なく、手続きを踏んでから支給されるかたちです(これは自治体によって変わるかもしれませんが、私の実家の地域は手続きをとった次の月から支給でした)。

もしオーストラリアに戻る前に全てをクリアに戻す場合は、出国(転出?)手続きをする必要があります。そのままにしておくと児童手当は入りますが、保険料、市県民税、年金を支払い続ける必要が出てくるでしょう。

ただ、上記はあくまでも神奈川県の某市での話しなので一度確認をした方がいいと思います。

ちなみに海外旅行保険ですが、支払った医療費がその保険でカバーされる場合確か最低金額が設定されている場合があります。(実費$200以上で保険が下りるといった具合です)。もちろん保険会社によって契約内容が異なると思いますのでその辺をよく読んでおくといいと思います。

それから、最近は1の方がおっしゃるようにクレジットカードが海外旅行保険を付帯しているケースがあります。お持ちのカード内容を確かめてみるのもいいかもしれません☆
昨年、一時帰国した際に、2週間だけ国保の加入しました。
上の方がおっしゃっているように、帰国した日=パスポートのスタンプを押された日、から保険料の計算されるようです。わたしが実際、自分の市に住みだしたのはそれから5日ほど後でした(関東に最初の4日ほどいました)。

わたしの場合は、月末をまたいでしまったので、保険料が発生しました。
もし、月末をまたがないで、2週間程度の帰国でしたら、保険料は発生しない確率は高いです(他の市町村については確かなことは言えないので・・)。
でも、その保険料も、免除される手続きができたので、その手続きをしたところ、結局は払わなくて済みました。2週間という短期での一時帰国という理由で申し出ました。

わたしは、2週間のみの滞在だと、最初から市役所にも伝えてあったので、育児手当についてはさすがに躊躇してしまい、申請しませんでした・・。
ただ、私の場合は、就学時の子供がいたので、その子供の小学校の手続きなどで面倒なことになるので、最初から伝えました。受付でも、やはり、その子供の転校届けについても聞かれました。

国保のおかげで、急遽、子供たちの耳鼻科だの、歯科だのと、2週間の間でお世話になったので、簡単に保険処理ができて助かりました。

うちは、静岡県内の市でした。

わたしは、帰国前に、2週間の滞在での国保の加入について、あらかじめメールで市に問い合わせました。

ご参考になったらうれしいです☆
私は今まで2度里帰りしましたが、2度とも国保に加入しました。

?保険料は月額もしくは日割り(オースに戻られる際)で支払いしました。

?1月1日現在で、そこに居住していたら住民税の対象になるようです。年金は支払い免除届けを提出すると支払う義務はありませんでした。←日本での収入がないというのを理由に。ですからパスポートは必需品ですexclamation ×2

?育児手当とは、児童手当の事ですかね?国保に加入した時点で子供の名前を一緒に入れると自動的に、児童手当の手続きもしてくれました。

?については、わかりません。

みなさんが言われてるように、各市町村によって違うので事前に問い合わせされた方が良いと思います。
ちなみに私は、熊本県の某市です。
こんにちは。

わたしはまだ里帰りをしていないのですが、三月に息子(六ヶ月)と夫と里帰り予定です。海外旅行保険と国保と迷い、こちらのコミュのトピ検索で以下の記述に当たりました↓
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=38183801&comm_id=137417
こちらの14のコメントを拝見し国保は躊躇&両親(二人とも公務員)からも海外旅行保険にした方がいいと言われたので、海外旅行保険に加入しました。

数社しかしらべていませんが、安さでmbfに決めました。夫は滞在日数が違うので、別々に加入しました。わたしと息子は31日間の旅行で$200しませんでした(多分$180ちょっととかでした)。デンタルもカバーされます。夫は二週間くらいの滞在で$130くらいです。旅行はこれからなので、会社の対応などはわかりませんが、会社としてもわりと名が通っているし、値段も安いのでいいかな、と。

国保は地域や担当の人によって、対応がいろいろなようですね。問題がないなら、わたしも次回から国保にしようかな・・・と思ってしまします〜。悩みどころですね。
LILIANさん>

どうもありがとうございます!
お持ちのアメックスカードはこちらで作ったでしょうか?
私は日本で作ったアメックスカードを持っていますが、日本から外国に行く場合のみが保険対象になっているような気がしますが。。。

国保加入に当たって必要の書類については、市役所に確認してみますわ!


かよぴんさん>

いつもアドバイスを頂き、ありがとうございます。
2週間だけ住民票をおいて、帰国する時転出する予定ですが、そのまま住民票を置いてく人も結構多いみたいですね。
でもその場合は、法律的には大丈夫ですかね?シドニーの日本大使館に在留届を出さなければなりませんので、日本にも住民票を置いたらやばいような気がしますが。。。
もし海外保険に最低金額が去設定されているのであれば、国保に加入した方が安く済みますよね。
海外保険について詳しく調べてみようと思います。


yumさん>

コメントありがとうございます!
私たちは、5月の上旬より2週間の滞在を予定していますので、月末をまたがらないですね。
保険料が発生しない確率が高いなんて本当に朗報ですね!
もし保険料が取られて、その上住民税や年金なども支払わないといけないのであれば、児童手当を請求したいと思いますが、そういった支払いの義務がなかったら別に手当てをもらわなくてもいいですもんね。2週間だけの滞在ですし。
区役所に連絡してみますね。


のりちゃんさん>

コメントありがとうございます。
保険料は日割りで払えるのはとってもうれしいですね!
日本に帰るのは5月ですので、そういった税金などの支払いはなさそうですね。
区役所に電話してみたのですが、聞きたいことによって全部担当が違いますので、MIXIで聞いた方が速いって思って(笑)
メールでもしてみますわ。


ブキさん>

コメント&添付サイト、どうもありがとうございます。
1ヶ月で200ドルって、思ったより安いですね。
しかもデンタルもカバーされるのが嬉しいです!
mbfについて調べてみます。

でも、短期だったら国保料はただになるっていうコメントもありましたので、本当に悩むところですね。
区役所にも詳しく聞いてみます!

5のブキさんが国保を躊躇されたというのは法律的には正しい行為です。
しかし、法律と実務には大きな差があります。

実際に3のyumさんは、市役所の役人に、
「わたしはオーストラリアに住んでいて、2週間の一時帰国をしていますので、その間だけ国民健康保険に加入させてください。」
と、正直にわーい(嬉しい顔)申し出ているのに、役人はNoと言っていませんよね。
言い換えると、役人は、yumさんの「生活の本拠(住所)」はオーストラリアであると知っていながら、yumさんが国民健康保険に加入することを拒みませんでした。

私が思うには、役所がNoと言えない理由があります。
なぜなら、国民健康保険法第5条で

第5条 市町村又は特別区(以下単に「市町村」という。)の区域内に住所を有する者は、当該市町村が行う国民健康保険の被保険者とする。

とうたっているので、住民票を入れたら同時に国保の被保険者にもなってしまうのです。

つまり、役所がもしyumさんに国保に加入させまいと努力するなら、そもそも住民登録を拒まなくてはならないのです。
「あなたはオーストラリアに住んでいるんだから、うちの市で住民登録はできませんよ。」
と、言うべきなのです。

しかし、現状としては、そういう市区町村役場は聞いたことがありません。
確実な理由は私には分かりません。それが実務なのです。
考えられる理由は、市町村役場は国民に住民登録をしてもらいたいからだと思います。
市町村役場にとっては、住民登録が増えることは住民税、未納になっていた保険料やこれからの潜在的可能性のある保険料収入というメリットがあるからだと思います。


とにかく理由はいいとして、
yumさんの行動が一番現実的で我々一時帰国者にはおいしいプランだと思います。


それと、MBFの海外旅行保険ではもちろん歯はカバーされません。
https://www.mbf.com.au/MBF/Travel%20Insurance/Forms/PDS_103.pdf
の25ページ参照
Excessも普段MBFのメンバーなら$50、そうでなければ$100かかります。
>伊藤光一さん

詳しい説明ありがとうございます。法と実務の差、ですね。問題がないのであれば、国保を利用するのがそれが例え違法であっても一番賢いように思います(違法なのに問題がないというのもおかしな話ですが)。

デンタル、本当ですね〜。事故で歯が折れたとかじゃないとカバーされないですね、これだとあせあせわたしはてっきり、旅行できないくらい歯が痛くなったりすればカバーされるんだろうと思っていたので、検査(これは実費でするつもりでした)後虫歯があったら、ちょちょいと処置してもらおうかなと思っていましたあせあせこれ、熟読しなくちゃだめですね。今回は、もし海外旅行保険でカバーされないような事態で病院や歯医者にかかることがあったら、それから住民票をいれて国保に加入しようかなと思います。それからでもバックデイトして払ってもらえるというので・・・。

ただ自分の生まれた国に帰るだけなのに考えることがたくさんあって大変ですよねがく〜(落胆した顔)
伊藤光一さん>

詳しいご説明どうもありがとうございます。
法律と実務の差があるなんて知りませんでした。

先日、地元の役所に正直に、「2週間の帰国期間中だけ国保に入りたい」って言ったら、大丈夫ですと言われました。
だめ元でしたがそう言われて嬉しかったです。
本当に助かりますね。
こんにちは。まだ日本に一時帰国予定はないのですがジェットスターの2for1を見て考えている最中です。
ここにかかれている方達はほとんど一時帰国の際に国保に入っていると言う事ですがその場合は海外旅行保険には入らずと言う事ですか?
私はいつも帰国の際に海外旅行保険に加入していたんですけど、主に入る理由が飛行機のアクシデントなどで自分が死んでしまった場合(あまり考えたくないですが。。。)の事、フライトのキャンセル、緊急な理由で目的地とは別の場所に降ろされるなどの飛行機がらみの事なのですが皆さんはそういう面ではどうなんでしょうか?あまり気にせずなのでしょうか?
私の場合は日本で医療関係ほとんど使わないのできっと海外旅行保険だけでいいのかな、と思うのですが皆さんの意見を聞いてみたいと思いまして。。。
アミーゴさん
私も以前、クレジットカード(海外旅行保険付き)を持つ前は海外旅行保険に飛行機に乗る時の最短期間だけ加入して、日本で国保に加入してました。スーツケースの破損などのトラブルが心配だったからです。でも今はカードに保険が付いているので国保だけの加入にしてます。
みなさま、はじめまして。

2年ほど前に帰国した際には、転入届けを受理してもらえず、結果、国民健康保険にも加入できませんでした。それ以前はいつも手続きをしてもらえたのになぜですか、と聞くと、それ以前の対応が間違いです、とのことでした。12か月以内であれば住民登録の義務はない、つまり、受理できない。さらには、生活費を稼ぐ配偶者が海外だから(主人だけが働いているかどうかも、担当者にはわからないことです)、とも言われましたが、これはあまりにもひどい説明だと思います。

長期滞在のときは、できれば国保がほしいと思います。が、転入届、保険と年金の加入、子ども関係の各手続きがとっても面倒なので、短期のときはいつも海外旅行保険です。

簡単に国保に加入できている方がいらっしゃるのですね。普段納税しているわけでもないので、日本での恩恵は受けられなくて当然とは思いますが、市町村でここまで対応が異なるのは不思議です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

オーストラリア的育児生活 更新情報

オーストラリア的育児生活のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング