ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

SONY αコミュのα77 

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ソニー新カテゴリーの高級一眼レフα77 これはよさそう。


ソニーからα55の上級種で、有機EL液晶ファインダーを搭載したα77が10月に発売になるとのことですが、外観写真とスペックを見ると、これはいい!!買いですね〜〜。
優れた機構にも関わらず驚異的な低価格のα55の最大の弱点がファインダーでしたので、それが改善すれば鬼に金棒!?(笑)。
ソニーのカメラに賭ける情熱は半端ではないです。新機構満載で2400万画素。いよいよ、ツァイスレンズが活きるでしょう。わたしの24mmF2と135ミリF1.8がどのような絵を見せるか!いまから興奮してしまいます。今はα700とα55を使用。

なお、デジタル一眼は、35mmフルサイズは中途半端でダメ。受光部の面積はAPSサイズが正解です。乾板カメラのような高画質を求めるならば、ハッセルやコンタックス645のデジタルバックを使うのがよいのです。

なお、ソニーさんに一つ注文ですが、AFでのピントの精度をしっかり管理してください。新製品を買っても、それをサービスセンターに持ち込んで調整してもらわないとピントが合わないレンズ(またボディー)が多いようでは情けないですからね。

参考に、写真家の三好和義さんのブログをご覧下さい。
http://blog.rakuen344.jp/?eid=208

コメント(27)

予約しました。
レンズキットで約19万フジヤカメラで予約でもれなく予備バッテリー付いてきます。


楽しみです
おお、早速ですね。キットレンズも評判いいですから、ワクワクですね。

わたしは、35年前に、コンタックスのツァイスレンズと出会い、虜になって、RTS〜RTS?、645を使ってきましたが、しばらく前にすべてデジタルにしました。

ソニーは、デシタルでしかできない機構をどんどん取り入れて、楽しいカメラをつくりますね。仕事(ポスター写真など)でもαを使いますが、ゾナーの135mmf1.8は、くらべるものがない名レンズで、鳥肌ものです。もしまだなら、借金してでも買ってください(笑)。
発表前に、すでに予約しました!w

実機を触ってきましたが、やはり55の時と同じで
シグマレンズとの相性が悪いようです・・・おそらくファームウェアで対応となるとは思いますが、
まだ、展示がベータ機なので、製品版は改良されるかもです・・・。
(実際言われたのは、改良の可能性はあるが、あくまで他社レンズなので・・・ということでした。)

今回、APS-Sで驚異の2430万画素ということで、おそらく2面照射センサーを搭載ではないかと予想してたのですが、実際、詳しくは聞きだすことが出来ませんでした。
(ソニーの方は、情報がまだないの一点張りでした・・・。)

どなたか、情報お持ちの方いらっしゃいますか?
私もシグマレンズとの相性が気になります。
α77購入と同時に、70-200mmF2.8の購入を考えていますが、純正とシグマでは値段が倍前後違います。


発売まで1カ月半、情報をお持ちの方、情報を得た方の書き込みよろしくお願いします。
シグマ50mm F1.4 EX DG HSMを取り付け、試し撮りしてみましたが
AFが効いたり、効かなかったりまちまちでした。
レンズの質もかなり差が出そうです。

しかしながら、EVFの精度は、格段に上がってました!
55のときのブラックアウトは、まったく気にならないといった感じです。
ほぼ、OVFを覗いてる感覚と同等です。
(ソニーさん曰く、α900に匹敵する見やすさ・・・だそうです)
レリーズタイムラグ0.05秒は確かでした。
結局本日α77レンズキット+縦位置グリップを予約しました。
(オイラが予約してカメラを買うなんて(^^;)

70-200mmF2.8レンズ(シグマ製)も同時購入予定なんですが、ファームウェアでの対応が不明のままですと、赤字覚悟で純正を購入するかもしれません。

メディアは、メモリースティックとSDカード、どちらが良いんでしょうか?
(スミマセン、今までCFしか使っていないので)
主な撮影は、バスケとモータースポーツです。
>>近ちゃんさん:ご予約、おめでとうございます!w

メディアは、バスケとモータースポーツであれば、完全にスピード重視だと思いますので
断然MSをオススメします!

ソニー純正のMS-HXBシリーズが、よいかと思います!
転送50MB/s なので、CFに近い感覚で使えると思います。

SDのほうが安いですが、12コマだとさすがに
クラス10でも、もたつくと思いますよ!
■カメラ好きのキタムラさん
ありがとうございますわーい(嬉しい顔)
ソニー純正MS−HXBシリーズですかウインク
メモメモ(笑)

CFが使えないですし、この際
【バスケ等スピード重視でMS】
【風景写真等コスト重視でSD】
の2枚購入してみようと思いますわーい(嬉しい顔)

あとは…、赤字覚悟で白玉にするか…ですねウッシッシ
メディアをぐるぐる見てますが・・・、パナソニックから
「RP-SDA32GJ1K」
という、最大転送速度:95MB/s 最大書込速度:80MB/s スピードクラス:CLASS10って言うSDカードが出てますね。
当然高価ですが、SDカードでも速いのがあるんですね。
> 近ちゃんさん
高速転送モード(UHS-I)対応機器でその数字が出るようです。
α77はUHS-I対応ですが、機器との相性はあるわけで…。
その速度が出てくれれば最高なんですけどねえ。
こんにちは。
シグマレンズの対応で、たぶんご存知と思いますが、α55がリリースされた時は、シグマ社から調整対応の告知が出ました。
自分も50f1.4HSMは、実絞りの像が確認出来るマウント部のボタンでは、
絞り制御がうまく駆動せず、対応調整でシグマ社に送りました。
以降の販売製品では、α33/55対応のシールが貼られての販売と思いますが、
α33/55対応品でも、α65/77で正常駆動か、更に対応調整が必要かはわからないです。
先行展示でお試しされた時は、その辺はいかがだったでしょうか?
少なくとも、α65/77が発売にならないとシグマ社から告知とかは出てこないかと思われます。
■しす☆しすさん
説明ありがとうございます、勉強になります。
> 機器との相性
確かにあるでしょうね。記載してあるスペックの8割の速度は出てほしいですね。
昨日、○○電気店のデジカメコーナーに寄ったところ、タイの洪水の影響でα77の入荷未定と張り紙が・・・
どんなものか現物を見てみたかったのだが。
2年近くにわたってずっと登場を待っていたのですが、2つの理由でひとまず見送りです。

1)高杉。20万はちょっと手を出しづらい。
色々落ち着いてくるまでは待ちたい。

2)RAW+JPEGを両方とも最大画素数で記録。JPEG縮小記録機能なし。
JPEGなんて正直、web用に1M程度の画素数あれば十分なのに。
ファームで対応してくれないかなぁ。


購入に踏み切るまでは撮影旅行も見合わせます。
来夏までには何とかしたいところです。
発売日に買えたので週末何回か運用しています。
とりあえず小牧基地航空歳にて。

撮影時間4.5時間

AFの性能は良いです。航空機に食らいついて逆光の時に外れましたが、他はほぼ追尾。
連写バッファはやっぱり足りない。PRO-HGでは書込速度も足りない。UHS-I必須に感じる。
RAWのみで4.5時間の間ですが32GB使い切りました。総撮影容量33G。SDは32GB推奨。
70-300Gつけて片手で手を伸ばして撮影可能です。
隣の人のD700フル装備(レンズは同じ70-300)と比べると驚くほど軽い。
OEVF、背面液晶共に直射日光下でも大丈夫。
液晶展開する時に録画ボタンを間違って押すことしばしば。この録画機能要らない。
ダイヤルの速度がワンテンポ遅れて反映されるのは航空機撮りでは辛い。

ISO-1600迄は常用感度として使える。そこから先のISOは保険か記録用と割り切る方がよい。
写された絵は繊細で綺麗。

ざっくりと使用してみてこんな感じです。

ヘリと輸送機とスィングパノラマ(地平線が平行でないのは腕の問題)
> Skywindさん
はじめまして。カメラぶんまわした時のファインダーはいかがですか?風景的自然撮りです。猿やリスや鹿など撮るのに大切でして。あと、暗所でのファインダーはどうでしょう?液晶の難点を…やはり持ってるんでしょうか?月夜の水面などは一瞬のまたたきのコントラストで合わせていますので。光学ファインダーがないのが最大の不安であり、デモ機では確かめられないのです。
>17:さん
店で少し触った程度ですが、光学ファインダーじゃないことに慣れるまでは違和感を感じると思いました。
店内を歩く人を連写で追尾してみましたが時々コマ送りのようになるのが一番の違いじゃないかと感じました。
1635ZAのレンズには縦位置グリップともにいい感じです。α900のサブ機としては非常によいです。ファインダーは非常に見やすくて使いやすくて満足です。
α77のユーザーです。 EVFは明るくてよいですね。家電屋のカメラと揶揄されますが、そもそもフィルムからデジタルになった時点で家電品です。
UMAさん 返答遅れました。

EVFは明るい所では良く見えます。
8連写,12連写を使用すれば戦闘機の低空飛行でも動きが直線的なら追えます。


このカメラのヘタレっぷりは実はここではないのです。
(実用してドンドンたまる不満点)

まず、
1枚撮りでJPEG記録絡むと、ファインダーに「ノイズリダクション中」とでて2〜3秒ブラックアウト。この宣言必要?確実にシャッターチャンスに影響しています。連写モードだと出ないので、出す必要性から疑問。

次に
12連写を実質的に運用出来ない連写持続時間。

そして
透過ミラーの影響によるNEX-7に劣る画質。

更に
センサー性能故の粒子感、それを訂正するつもりのローパスによる塗絵感。

SONYが盛り込んだ技術が結構裏目に出ています。
結局中級機として綺麗な写真を吐き出せない。
NEX-5相手なら太刀打ち出来ない描写能力。

インターフェイスは良いので撮影する心地よさはあります。
AFも確実に良くなっています、航空機をロストする事はあまり無かったです。
肝心な絵づくりに難が出ているのと、それの一端であるノイズリダクションが
撮影のテンポを大幅に落としていると言う点です。


正直、人には勧めれません。αマウントシステムある人にでさえ勧めづらいと私は思います。

マウントシステムから選ぶ人であれば間違いなくD7000勧めます。

α99にAPS-Cレンズ付けたらセンサーサイズと画素数考えたら
α77と同じ画素ピッチの同画素数で写ると思われます。
APS-C機の望遠効果が良いのでα77にこだわりましたが、
この出来ならα99の実機触って、解決されているなら
常に1.4スマテレで行こうかと想う程完成度には満足出来ていません。
スレ主です。
上記のようにマイナス評価もありますが、今年のベストカメラに選んだプロの方もいます。
「綺麗な写真を吐き出せる」カメラとして高い評価のα700と比べて、どうなのでしょうか?
絵の違いを知りたいと思います。
> タケセンさん

「何を撮るか」で評価が変わってくると思います。
静物(風景)を撮ることでは問題が生じませんが、動体を相手にするには慣れが必要です。

EVFの描画遅延は被写体の速度が増せば増すほどに「致命的なレベル」となります。
特に横方向(左右動、縦位置の場合は上下動)ですね。
「ここぞ」と思ってシャッターを押しても、現実の被写体はすでにフレームアウトしているとか決して珍しくありません。
α77コミュで詳しく書いていますが、この機種独特の操作感を覚える必要があります。

JPEGの塗り絵傾向は強く感じますが、RAWだと少しはいじる余地もあるので。
ただ、画素ピッチの問題もあって2400万画素=高画質ではありません。

トランスルーセントミラーは画質低下というより、ユーザー自身でのメンテナンスがほとんどできないということが問題です。
表面(マウント側)に付着したホコリをブロアーで吹き飛ばすぐらいで、油分を含んだ粘着性のホコリが付いてしまった場合は「基本サービス送り」です。
コーティングしてある裏面(素子側)は触ることすらNGで、こちらにホコリが付着した場合はサービスでも落とすことができずに交換となる。
保障期間中は無料らしいのですが、裏面に触ってしまったら自責損傷となって保証外。工賃を含めた約6300円の交換費用が掛かります。

これがないNEX-7の方が映りは良いでしょうが、どちらかといえば素子そのものと、描画チップの問題の方が大きく、あまり変わらない気もします。

ファインダーに「ノイズリダクション中」と表示される問題は、オートプレビューをOFFにすることで表示させないことが可能です。

いずれにせよ過渡期の製品だと思います。
とりあえず1台買ってみましたが、自分的には追加購入するのは様子見のレベル。
代わりにすでに1台使っているα580を追加で個人輸入して、これでしばらく乗り切ろうと思っています。

画質的な問題としては赤黄が強い傾向があります。

α330、D7000、α77を使用して
同じレンズ(タムロンマウント違い)同じAUTO、同じ絞り、同じシャッター速度で
室内を撮影したところ、D7000>α330>α77の順で色が現実と離れていきます。
私の感覚ではセンサー自体の性能はD7000と同等のセンサーであるα55やα330より下と見ています。

私の感覚ではα330で常用していたISO800はα77では常用限界ISOとなり、
α77の常用ISOは常に100です。
MEの撮影感覚としては絞りをF8に固定をしてISOで合わせる感じです。
ノイズが出やすいので出来るだけISO100で撮れるように心がける。
これがα77での撮影スタイルとなっています。

私もこのカメラは過渡期の物で、愛用するレベルには達していないというのが感想です。

「ノイズリダクション中」はRAWのみでも消せます。


動体への食いつきはα使いとしては恐ろしく良く、太陽光に翻弄されないで飛行物に追従します。
しかし、連写中のAEは光量が変わる状態だと安定しません。
AFですが、TLMのおかげで連写中も追従はしているのでしょうが、
いかせん私の使うメインレンズが70-300Gなのでレンズの方がついて行けず
連写始めから終わりまで動体のピントが合ったまま追従できるのは稀です。

使い所難しいですが、高速動体専用カメラ(画質は2の次)なら最高のカメラなのは確かです。
Canonのカメラでαマウント使えるという感じでしょうか?
αの色塗りの丁寧さを期待して買わなければ納得するかもしれません。
みなさま、いろいろ丁寧にありがとうございます。感謝です。
なるほど、過度期の製品ということは、NEX3と5が出たときと同じなのですね。
細かな改良の積み上げで革新的なコンセプトが活かされるようになるまでかなり時間が必要でしたが、今回もそうなのでしょう。ソニーらしい(笑)。
わたしは、α700にディスタゴン24mmをつけっぱなしで、人物、静物、風景、接写となんでも撮っていて、満足していますが(A4にプリント)、どうも現状の77は疑問符が付く絵のようですね。様子をみましょう。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

SONY α 更新情報

SONY αのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング