ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

山野草に魅せられて♪コミュの9<湿地(沼・池なども含む)の植物♪>

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
夏に向けて 湿地にとても魅力的な植物が多く咲きますね♪

アサザ:H19.6.17撮影
沼や池などに生える多年草の水草。
1日花で朝早く咲き、昼過ぎには閉じてしまう。

コメント(124)

喬木、はしやんさん

教えてくださってありがとうございます。
このミクリの花は、植物観察会のメンバーと一緒に沼地に行ったときにも咲いていたのですが、
ラテン語名を早口で言われてさっぱり聞き取れずに帰ってきたのです。

今、ウィキで調べてみましたが、まさにそうです。
水の下には茎が横に這っているのに、花の茎は垂直に顔を出している様子、まさにミクリです。

イグサも、こんな青々とした草から畳ができるのかと、感慨深いです。
そういえば、畳替えをしたばかりの新しい畳は青々として草の息吹が感じられますよね。

先日の牛蒡といい、本当に勉強になります。いつもありがとうございます。
>83
ミクリならば、ここの記事25に載せていますので、
比較して見て下さいね。
かかしさん

>25の記事を拝見させていただきました。
私が見たミクリも、もっと時が経つと、きっと右の写真みたいになるんでしょうね。
また訪れてみたいと思います。
ありがとうございました。(撮影の日付がちょうど3年前なのに驚きました。)

四国の湿地に咲いていました。

タチカモメヅル
サジオモダカ
イシモチソウ
 残念ながら花は終わっていました。(花期は5月頃)
 真ん中の黒っぽいものが花後の実です。
 葉がキラキラ光って綺麗でしたが、このねばねば液で虫を捕らえます。)
サギソウ(鷺草) ラン科ミズトンボ属
学名:Habenaria radiata
全国の湿地に生える多年草。7〜8月、花茎を20〜30cmに伸ばし、径約3cmの花を2、3個開く。萼片(がくへん)3枚は緑色で小さいが、花弁3枚は白色で目だつ。唇弁は大形で周辺が細かく裂け、この花形がサギの飛び立つ姿に見えることから、サギソウの名がある。
ミクリ(実栗)  ミクリ科  

 学名:Sparganium erectum
 別名:オオミクリ(大実栗)
 花期:夏
'10/7/16 撮影
>72  tukuba さん


  2009年10月16日 17:56 の回答がっ出てないような!!
  2枚目と3枚目の候補をアップします。

 2枚目
 フシグロセンノウ(節黒仙翁:Lychnis miqueliana)   

 http://folomy.jp/heart/?m=pc&a=page_c_topic_detail_target&commu_id=390&topic_id=25&com_range=264
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%B7%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%8E%E3%82%A6

 3枚目
 クサノオウ(瘡の王:Chelidonium majus L. var. asiaticum)
 
 http://folomy.jp/heart/?m=pc&a=page_c_topic_detail_target&commu_id=491&topic_id=55&com_range=244
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%83%8E%E3%82%AA%E3%82%A6
暑い暑い日中に近くの湿地で撮ってきました。

ホザキミミカキグサ・ミミカキグサ・ノギランです。

 ヒメミクリ (姫実栗 : Sparganium stenophyllum ).
   10-07-10撮影   豊田自然観察の森にて

 上が雄花(まだ、完全に開花してません)、下が雌花です。
環境省カテゴリー 絶滅危惧II類(VU)
愛知県のレッドデータブックで絶滅危惧IA類

 
http://blog.goo.ne.jp/h-image-in/e/9ea9b9de390cdb321122cee5f08654a8

  http://www.ne.jp/asahi/photo/takeno/yasou/hi/himemikuri.html

                  山花
>89 喬木、はしやんさん

このサギ草は、自生でしょうか?

一度自生しているサギ草の羽ばたきを見たいと思っています。

隣町の保護区に自生しているそうで

この夏は、もしかしたら案内していただけるかもです^^


鉢で育てているサギ草『銀河』は、毎日花を咲かせてくれています。

本当に美しい花ですね!
>95 ホタルさん

>このサギ草は、自生でしょうか?

 三重県に自生地があります、ここまでは来れないでしょうが......


http://folomy.jp/heart/?m=pc&a=page_c_topic_detail_target&commu_id=491&topic_id=55&com_range=312


サギ草に関して驚くべき栽培をしている方がおられます。

 http://www.geocities.jp/tougokuyamanoosarusan/SAGISOU.html

 この手法で山花も育成しています。

 このHPの中に山花という名前が出てきます。
>山花さん

浮舟方式のサギ草栽培
私も、このホームページは、お気に入りに入れて
時々拝見しています^^

素晴らしいですね!

私は、サギ草栽培(栽培なんて言うのもおこがましい。)2年生。
昨年は、植え替えして発芽したものをいただき
ただ水をあげて、花を見せていただきました。

今年、初めて植え替えから体験しましたが
どうも成長が芳しくありません><

今年はあまり羽ばたきは期待できないかも^^;;

でも、『青葉』も、ようやく花芽が少し出てきたようです^^


☆自生のサギ草に会いたいけれど、

三重までは、なかなかいけませんね〜^^;

上記ホームページで、『山花』さん 確認しましたよ〜♪

一人では、わからないことだらけで
心配ばかりが募ります><

このコミュに入って、本当に良かったですわーい(嬉しい顔)

これからもよろしくお願いします。
>94 山花さんへ、
イヤー知りませんでしたね。
ヒメミクリの名前も、一つの茎に雄花が上に、下には雌花とか。
ボツにした写真に、完全に開いていないと思って使わなかったのが、
ここで言う、雌花かも知れませんね。
いい勉強に成りました。
ありがとうね。
ホタルさん
 残念ながら、この写真はぼくの栽培品です。

 こちら瀬戸内海の小豆島には自生地がありますが、開花は8月中旬になります。
 これが早くに咲いたので待ちきれなくて、
 自生地っぽく撮影してアップしました(ごめんなさい<m(__)m>)。

 で、自生地に行くことができたら、正真正銘の自生品をお見せします(笑い)。

 近畿圏の自生地なら多少わかりますが、東海までです。
 お住まいの東北地方から関東方面の情報はさっぱりわかりません。

 豊田自然観察の森には、前述のヒメミクリ (姫実栗)はじめ多くの湿生植物などがあります。
下記のURLの内容を参照下さい(mixi同様、色々とやり取りも含まれます)

 http://folomy.jp/heart/?m=pc&a=page_c_topic_detail_target&commu_id=491&topic_id=55&com_range=533-557

 時間があれば日記にもアップしてありますが、色々な視点での動植物などが以下のURLから
辿れますので訪問下さい。

  http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1431112829&owner_id=17811940
山花さん

近々 私も上野森林公園へ出かける予定で〜す

確認した物があるので。。。
>101 金柚 さん

>近々 私も上野森林公園へ出かける予定で〜す
>確認した物があるので。。。

 なんでしょうね?

 オカトラノオ?
 ハッチョウトンボも見られますね。

http://www.e-net.or.jp/user/muenofp/

    
山花さん

先日行ってきましたよ 上野森林公園


ミミカキグサ ホザキノミミカキグサを撮影にー

でも 遠過ぎて うまく撮れませんでした トホホ
今年は草刈をする前だったので
タヌキモの満開を見る事が出来ました
もう少し遅いと数えるほどに・・・
ミズオオバコは毎年数えるほどしか咲かなくて増えないのかな?

タヌキモ
ミズオオバコ
ホテイアオイ
>103 金柚さん

>先日行ってきましたよ 上野森林公園
>ミミカキグサ ホザキノミミカキグサを撮影にー

 8月15日だったらニアミスしたかも。
8月14日、伊吹山頂で高山植物、その日は山頂駐車場で車中泊
天然クーラーの恩恵に預かりました。翌早朝、上野に。

 本当は長野で4日ほどキャンプ予定でしたが、お盆休みの天気と
政府の無策の高速道路環境で断念し、消極的選択で前述の日程になりました。

>でも 遠過ぎて うまく撮れませんでした トホホ

 ホザキノミミカキグサはなんとか木道に這いつくばってなんとか==> 1枚目

 ミミカキグサは離れていて撮影困難でした。
一昨年の画像を次のURLで。

http://folomy.jp/heart/?m=pc&a=page_c_topic_detail_target&commu_id=390&topic_id=25&com_range=342

 今回、まともなガンクビソウを撮れました==> 2枚目

 さらにガガブタも ==> 3枚目
 
>103 金柚さん
>95 ホタルさん

  続きです。

 その他の画像

 1.サギソウ ホタルさん待望?の自生種==> 1枚目
   今回は時間的制約でそうリキは入っていません

 2.ハス==>2枚目

 3.ベニバナボロギク==>3枚目

 ハッチョウトンボやショウジョウトンボの♂のみが観察されました。
この時期、♀は子孫継続の大役を果たして昇天したと思われます。


 今週末、豊田自然観察の森を再度、訪れます。
(その画像はおそらくここでアップされるでしょう。)
その足で1200mの茶臼山で、天然クーラーを満喫して、車中泊
翌日曜、早朝、豊田市稲武で人が押し寄せる前にオオキツネノカミソリを。
 http://www.city.toyota.aichi.jp/pressrelease/1214773_7011...

107の最後の行のURLを次のように変更願います。

 http://www.city.toyota.aichi.jp/pressrelease/1214773_7011.html
#107 山花さんの真ん中の写真、睡蓮じゃありません?
ハスには見えませんが、ほかの皆さんのご意見はどうでしょうか。
ハス? スイレン?

もう少しアップだったらわかりやすいんですが、こればかりは・・・ね。
109 喬木、はしやんさん

 あっ 間違い

 睡蓮でした。

 スミマセン。
山花さん

這いつくばったんですか? さすが〜〜〜


訂正します 遠過ぎてーじゃなく

腕がなくてーデス(苦笑) 
107で予告しましたが、予定通り、8月21日に再度、豊田市自然観察の森 に行ってまいりました。

1枚目:ミズトンボ  1593
2枚目:コバノカモメヅル 1626
3枚目:チゴザサ 1641

 植物ではありませんが、豊田市自然観察の森で見かけたトンボと小鳥も。

 ヒメアカネ
 http://folomy.jp/heart/?m=pc&a=page_c_topic_detail_target&commu_id=391&topic_id=162&com_range=354

 ヤマガラ
 http://folomy.jp/heart/?m=pc&a=page_c_topic_detail_target&commu_id=394&topic_id=98&com_range=405

 さらに、最近のフォト作品もお時間が許せば、癒しも兼ねてご訪問下さい。
(一部の方には重複になりますが、ご容赦下さい)

 豊田市稲府町のオオキツネノカミソリ
 http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=422201183457318&owner_id=17811940

 御岳山レンゲショウマ2010
 http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=422201182688357&owner_id=17811940

 埼玉県新座市のキツネノカミソリ
 http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=422201182273363&owner_id=17811940
三重の熊野では まだ咲き誇ってましたよ

この花達が。。。


ミミさん&コモウセンさん
>113 金柚さん


>ミミさん&コモウセンさん

 さすがに熊野ですね。
もっとも、今年は(今年も?)、花の時期が狂っていますね。


 矢並湿原(愛知県)は、毎年10月上旬に3日間程度一般公開するが、
それ以外の期間は立ち入り禁止としているところです。
この一般公開とは別枠で、豊田市自然観察の森主催の観察会の応募があったので
出かけました。この時の画像を3点。

左:ミカワシオガマ
中:シラタマホシクサ
右:ヘビノボラズ

 これを含む色々な湿地植物を下記にアップしてあるのでよければ参照下さい。
http://folomy.jp/heart/?m=pc&a=page_c_topic_detail_target&commu_id=491&topic_id=55&com_range=643-662

 この最後の662は矢並湿原のものではありませんが、同日、移動して
光前寺(駒ヶ根市)で撮影したヒカリゴケ(光苔:Schistostega pennata)です。
珍しいものなので、おまけで添付しました。
可憐って言葉がぴったりの植物

「ヒツジグサ」 16時前に撮影
2年前の談義?

某森林公園のサギソウ

植栽により 保たれているようです
カキラン ちょうど見ごろでした。
ヤマトキソウ 今年の二十日以下です。花は全開せず、上向きに咲きます。
モウセンゴケ まだ咲き初めです。花が小さく、撮影の難しい植物です。

 いずれも作6月23日、島の自生地(湿地)で写しました。
3年前に県内の分布記録がない地点で 私がヒメミクリを発見した

今回 調査仲間がヤマトミクリを発見した


県内では両種共に希少で 本日県博物館に出向き 断定してもらった

近々 報道機関へプレスリリース予定(自由に出入りできない地)


あとはオオミクリ ミクリを探したいです
自宅の近く、側溝でギンゴケを採取しました。
ハリガネゴケ科ハリガネ属で、世界中南極までも分布している、繁殖力と寒さにも強いコケです。
先端に葉緑素が無いため白色で、それがギンゴケと命名のいわれだそうです。
自宅近くの側溝でホソウリゴケを見つけました。
ハリガネゴケ科ウリゴケ属です。 
どこにでもいるコケ御三家のひとつ、ギンゴケ、スナゴケ、そして「ホソウリゴケ」

ギンゴケやハリガネゴケと同じようにマットを形性します。
在来種で日本全国に分布し、特にコンクリート上で良く育ちます。本種は他種と一緒に栽培するテラリウムでは照度不足になり育ちません。
自宅の近くでゼニゴケを見つけました。
ゼニゴケはゼニゴケ網ゼニゴケ亜網ゼニゴケ目ゼニゴケ科ゼニゴケ属ゼニゴケ。(^^♪

ゼニゴケ網は陸上植物の中で最も長い歴史を持つ分類群の一つで、約4億8830万年前の「オルドビス紀」の地層からゼニゴケに似た化石が見つかっています。

オルドビス紀以降、デボン紀、ペルム紀、三畳紀、白亜紀と地球は大量絶滅を繰り返してきましたが、ゼニゴケは誕生から4度もの大量絶滅を乗り越え、生き延びてきた苔なのです。

ゼニゴケは北半球を中心に世界全土で見られます。非常に繁殖力が強いのでどちらかというと庭の嫌われ者です。でも水中で栽培すると面白いスタイルになるので、テラリウムなどでトライしてみてください。
ネットの知人からイチョウウキゴケを入手しました。
コケなのに水面に浮いて生活し、浮く水が無くなっても土の上で暮らせます。

絶滅危惧種だそうです。
棲息する小川に重機が入り込んで、工事中だとか。緊急避難なのです。

ログインすると、残り87件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

山野草に魅せられて♪ 更新情報

山野草に魅せられて♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング