ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

100万人のスポーツボクシングコミュのフックを当てる 3

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
フックを効果的に当てようと思います。

パンチの中で、フックは最も遠心力を利用しているパンチといえます。
この理屈から言うと、
軸は移動せず、そのまま振りかぶってくるのが効率よいです。

では、なぜここで私は「軸を移動する」と言うのでしょうか。

軸を移動しないで打つフックと言うのは、
フックの分(前腕の長さ)だけ、距離が詰まっている時は問題ありません。
*この時 問題なのは、むしろストレートパンチの打ち方です。これについては、前々回お話しました。

問題は、中近距離からのフックです。
ここから、軸を移動せずにフックを打つと、
相手との距離が遠い分ひじが伸びていくことになります。
*図をご覧ください。
ひじが伸びるので、フックを最も効果的に当てるためのひじ角度(90度)を保てず、勢い 体ごとフックにもっていかれる感じになりがちです。(俗に言うコンパクトに打てない)

そこで、軸を動かします。
ここで大切なのは、本来の軸位置は変化しないと言うことです。
縄跳びのご説明を、思い出してください。
擬似二軸の状態です。
つまり、腰から下、足元の状態はストレートパンチを打っていく時と変化ありません。
変化させるのは、上半身だけです。

*体重の移動を起こすのではなくて、上半身の軸移動を起こします。

図を見てください。
足元は変わらず、フックを打つ時だけ、上半身をジャブ足側に滑らせます。
 これが、ボディコントロールです。
目標は、自分の鼻筋がジャブ足の上に来る感じです。
上半身がジャブ足側へ斜め前に滑り出る。

こうすれば、本来の軸は移動せず、
ですが、前腕の長さ分相手に近づけます。

近づきますから、ひじは直角のまま相手にフックが当たります。

このうち方の優位な点は、

次の動きに直ちに適応可能であること
コンパクトに、しっかり当たる
ディフェンスに優れた打ち方と言えます。

ボディコントロールによるフックですと、
打った時は、上半身が滑り出ていますが、本来の体中心は移動していませんから、
打ち終わったら、すぐさま体を戻す(引く?)事で、本来の構えに戻れます。

相手から見ると、バランスを崩してパンチが来たように見えますが、そうではないです。

また、相手がフックのうち終わりを狙ったとしても、
相手の返しのパンチが当たりにくくなります。

なぜか。
そこにあったと思った目標(頭部)は、フックのうち終わり(相手に当たった瞬間)には、体が引き戻っているので、
相手がカウンターを狙ったところには、既に無いからです。

確かに、ボディコントロールのフックはかなり難しいです。
打てる前提として、高いボディコントロール力が要求されるからです。
でも、そこが練習ではありませんか?
直にできることなら、誰でも直にできます。
あなたでなくても。

次回は、ボディコントロール力について、ちょっとお話いたしましょう。

*振りかぶりのフックが悪いと言うわけではありません、
状況に応じて、使い分けることができるのが、高いレベルのアスリートでしょう。

コメント(3)

下半身はそのままで上半身をスライドさせる
難しそうですね

確認ですが、上半身をスライドさせたとき
体の重心も前足(左足)に移ってますよね?

私は初心者なので、前足に体重が乗ってしまわないように
後足加重を意識してパンチを打っています(どんなパンチでも)
上半身をスライドさせたときは
そのフックの瞬間だけ前足加重になるという認識であってますか?


>そのフックの瞬間だけ前足加重になるという認識であってますか?

あっています。
フックの「パンチの瞬間」だけ、体重が移動しています。
難しい・・・

一度前に重心がのると、なかなか戻ってこない

上半身だけそんなすばやく動きません

腹筋弱いのかな・・・

>*体重の移動を起こすのではなくて、上半身の軸移動を起こします。

たぶん、これ↑ができてないとおもわれます

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

100万人のスポーツボクシング 更新情報

100万人のスポーツボクシングのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング