ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

料理作るのが好き。コミュの【質問】小麦粉を使わない和食

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。マリンと申します。
普段、料理は苦手なのですが相談したく、入会&トピたてさせてもらいました。
(見た感じでは重複してないと思うのですが、過去トピがあったらごめんなさい。)

現在、私は海外に住んでいて、今度ルームメイトのイタリア人のお誕生日会に料理をふるまう予定です。
しかし、彼は「小麦」一般が食べられません。
理由を聞いても、私自身イタリア語が堪能なわけではないのでしっかり聞き取れなかったのですが、なんとも「体の為」だとか。小麦粉アレルギーかなとも思ったのですが、病気ではないそうなので、どうしてそこまで食べれないのかが不思議。。。

食料を買う際は、原材料のチェックはかかしません。
私も意識してみてみると、ほとんどの調味料、料理などにわずかな小麦が含まれています。

和食にかかせない醤油も!!ちなみに彼はお寿司が好きで、醤油なしで食べます。

そこで料理好きの皆様にご相談です。
小麦粉(醤油などの調味料を含む)を使わない和食ってどんなものがあるでしょうか?
海外在住の為、アジアンマーケットはありますが、特殊な材料はそろえることができません。あと、魚をさばくことは自分には難しいです。。。
ちなみに先日、わかめご飯と、冷凍海老&イカの酢の物を作ったら、それは食べてくれました(美味しく思ってくれているかは不明。)

よろしくお願いいたします。

コメント(20)

醤油も、小麦が含まれていないものもあるんですけれども、海外だとやはり入手が難しいんでしょうね・・・

味噌も、小麦麹を使うものとそうでないものとがあります。

酢も、穀物酢は駄目だけれども、他の酢ならば、ということですよね。
酢の物の酢は、何の酢を使われたのでしょうか(ワインビネガーでしょうか?)。

すると、使える主要な調味料は、砂糖と塩、酢のみ・・・。

アジアンマーケットに売られている調味料で、使えるもの(上記のように、種類によるから)をリストアップしていただいて、使える調味料の幅が増えれば、少し案が浮かぶかもしれません・・・。


すみません、答えになっていなくて。


マリンさん、こんにちは。

私の主人は30代半ばで小麦アレルギー質になりました。 それからは小麦食品はスペルト小麦/米粉/玉蜀黍粉を代用して作っています。

アジアンマーケットがあるようなので、小麦フリーのアジア系料理をいくつか紹介するということでコメントさせて頂きます。どうしても日本食に焦点をおきたいという要望があれば、私の以下のコメントはスルーして下さい。

ヌードル系ならば、春雨(炒め、サラダ)、ビーフン、センレクでパッタイ、 ベトナム生春巻きなどに挑戦してみては如何ですか?

醤油の代用にフィッシュソースを使うといいですよ。 臭みがあるので、ライム/レモン、 少しパンチを利かせるために唐辛子(生でもパウダーでも良い)と胡麻油などで味を工夫しても楽しいです。アジア系料理は生のハーブの使い方が実に豊かで、醤油なんていりません。

醤油なしでの、魚を入れない手巻き寿司でもいいです。手巻き寿司は焼肉を入れても美味しいですよ。 韓国料理のキンパなんかも美味しいです。 一緒に寿司をマキマキするのも楽しいものです。

寿司の知名度は世界中で高くなり、 食べたことはあっても、握ったり、巻き方を知る外国人の方はまだ少ないです。 自宅で寿司を握ってあげたり、巻いてあげたりして持て成すことはアメリカ人の間でもかなり悦ばれます。

私の家では手巻き寿司は友人には自分で自由に巻いてもらいます。 一度教えてあげたら、私は巻いてあげません。 私は意地悪な日本人ホステスですから。自分で好きな具を海苔にのせてガブリと噛み付く。 言葉なんて必要ないです。 ワイルドで笑いが絶えない時間を過ごすことができますよ。

寿司好きな彼なら「自分の誕生日に手巻き寿司パーティを開いてくれた」と想い出深い誕生日プレゼントになるはずです。必ず大満足ですよ! (海老や鰻で散らし寿司でも綺麗です。 )

料理が美味しいことも大切だけれど、異国食文化に触れるというのも、お互いの距離を近ずける秘訣です。

「お料理はあまり作らないので、高度なものは作れない」というようでしたら、心配しなくて大丈夫です。 全然高度じゃないですから。 よろしかったら、私にメールしてみて下さいね。

nana

お豆(グリーンピースとか)の炊き込みごはんとか、蒸し魚とかはダメでしょうか?

シンプルな焼き物なんてどうでしょうか。魚の塩焼き、焼き鳥の塩味とか。小麦がダメってことは、イタリア人の同居人はパスタ食べないんですかね。
調味料として、梅干しを使うとか。
昔は、醤油の代用として、梅干しを日本酒で煮だしたものを使っていたそうです。
今も白身のお刺身はそれで食べさせるお店もあるとか。


全く発想を変えると、
鰹や椎茸、昆布などの「和の」お出汁と塩で、煮物は大概大丈夫と思います。
お砂糖とお醤油の甘辛味の煮物ができないけど…
醤油ダメなら和食が無理とまでは思いませんが、お醤油が食べられないなんて残念ですね。

いいお出汁といいお塩があれば、お醤油はなくても、かなり美味しい和食ができるとは思います。
できれば、いい味醂も。(これには小麦が入ってくるんでしょうか?)
頑張ってみてください。
みなさん、たくさんのコメントありがとうございます!!
凄く嬉しいぴかぴか(新しい)

Hiroshiさん
そうそう、最近たまたま通りがかったマーケットで買った味噌のパッケージ捨ててしまって原材料がわからないから小麦はいってたらどうしよう。。。と思ったり。。。お寿司は米酢を使ってるから彼いわく大丈夫みたいです。
たしかに調味料をリストアップしたほうがわかりやすいですよね。なぜか最近、私まで彼のようにラベル記載の原料をチェックするようになっちゃったあせあせ(飛び散る汗)小麦がダメなんて、ほんと大変あせあせ(飛び散る汗)
答えになってないだなんて、そんなことないです。ありがとうございました!

nanaさん
ご主人が小麦粉アレルギーになられたんですか。。。生まれつきというわけではないんですね。私は最近フルーツアレルギーになっちゃったかも。。。と。歳とるごとに免疫力が低下するのかな?
アジア料理という発想が私の頭の中になかったので、教えてくださりありがとうございます電球
全く和食以外のアジア料理を作ったことないから、nanaさんのいう生春巻きに挑戦してみようかなと考え中です。インターネットで作り方検索しなくちゃ。初めてナンプラー買うのドキドキです。もし困ったらお言葉に甘えてメールしちゃうかもです。
意地悪な日本人ホステス←ウケました(笑)
ゆえさん
あ〜、、、私が蒸し魚食べたくなった!!(笑)
けれど、恥ずかしながら魚ってどう調理したらいいのかわからない。。。のと、今住んでる地域はトスカーナであまり美味しいお魚が手にはいりにくいです(汗)
お豆のご飯って、なにも味付けしなくても、いいのかしら?
緑と白の彩り想像したら食欲わいちゃう♪コメントありがとうございますほっとした顔


ヒデさん
焼き鳥いいですね!!鳥を細切れにして串にさして、彼には塩を、その他の友達にはタレをという感じがいいかな。
ちなみに彼はパンもパスタも自分ように小麦粉フリーのものを買ってます。
最近、そういうアレルギーの人の食べ物ってあるものなんですね!
コメントありがとうございましたうれしい顔


まちこさん
醤油のかわりに梅干を代用??凄くその情報気になる!!しかも美味しそう。。。
おだしの件ですが、鰹節がなぜかアジアンマーケットで見つからない。。。
今、おうちに、ダシの素と昆布はあります。これだけで味はつくものなのでしょうか?そのおだしと塩とみりんで野菜の煮物は完成するのかな?自分で作る時はいつも甘辛い肉じゃがしか作ってなかったのであせあせ(飛び散る汗)
素敵な情報ありがとうございますうれしい顔
マリンさん

豆ごはん→昆布と少しのお塩で味をつけます。
風味をつけるなら豆も一緒に炊いて、色味を綺麗に出すなら(グリーンピースなどは炊き込むと黒っぽくなってしまうのであせあせ(飛び散る汗))蒸らす時やよそる前に湯がいた豆を投入すると良いかもです。

お魚、残念ですが、美味しいお料理が並びます様に兎

小麦粉の代わりにコーンフレークを潰したのをつけて唐揚げも出来ますね。

知り合いに小麦アレルギーの人いますが、ほんと限られた物しか食べれないのが可哀想です。

頑張ってください
小麦粉を原料に使わない醤油も有りますよ
試しに使ってみたらどうですか目玉焼きわーい(嬉しい顔)
ゆえさん
昆布とお塩ですね!!優しいお味、とても大好きです。
ありがとうございますぴかぴか(新しい)
あと、炊飯器と甘い日本の国産米があれば最高なのにがく〜(落胆した顔)

にくさん
小麦粉のかわりにコーンフレーク、なるほど!!
「食」に制限されるってほんと可哀想ですよね。
頑張ります指でOK
コメントありがとうございましたうれしい顔


東海男さん
残念ながら、こちらのマーケットでは小麦無しの醤油が手に入りませんたらーっ(汗)
けれど、帰国した際は、そういう調味料もあるんだなと参考にさせていただきます!
コメントありがとうございましたうれしい顔
アジアンマーケットがある

ということですので、次に揚げる材料なら
きっと入手可能だと思います。


「タイ、ベトナム製など」の「魚醤」
(ニョクマム、ナムプラーなどの名称)

「日本食材料として、昆布、干ししいたけ、かつお節」

「米」
「砂糖」

これだけの材料があれば
「日本の大豆系醤油」ではありませんが
「しょっつる系」の醤油味の「おつゆ」が作れますので

「丼」の作成が可能になりますよ。

ちょっと試行錯誤が必要ですが
「ミネラルウォーター(できるだけ硬度の低い軟水)」
に昆布を浸けて、火にかけて、出汁を取る。
干し椎茸もあれば、同時に放り込む。

本格和食では昆布は沸騰する前に出す
という手順になりますが、ドンブリに使うなら
しばらく放っておいても平気です。

で、火を止めて、かつお節の入ったざるを
しばらく浸すようにして、引き上げれば
これで「出汁」が完成します。

昆布は取り出し、椎茸は薄くスライスして「食材」に

あとは、砂糖と、塩で味を整え
少しずつ魚醤を加えて、香りのバランスが崩れない範囲で
ドンブリ出汁を完成させましょう。

小さめの鍋にこの出汁を浅く張り
小さめに切った鶏肉とスライスタマネギとスライス椎茸を投入。
煮たってきたところで、生卵を回しかけて
(外国人は生卵が基本的に苦手なので)
透明なところが無くなるくらいまで火を通してから

あとは、ご飯に掛けて。。。スプーンで食べてもらいましょう。

きっと、受けますよ!

なお、トマトも熱すると「旨味」が出る食材です。
丼を作るのに慣れてきたら、
鶏肉とタマネギを投入する前段階で
10分ほど出汁で煮込むステップを踏んで追加すると
「和洋折衷」な感じの丼になって、美味しいんじゃないかなあ。きっと。
せらお@はやぶさ帰還さん
詳しいレシピありがとうございます!とっても役にたちます!
たぶん、レストランでナンプラーを口にしたことはあるはずなんですが、いまだどんなものかわかっていませんでした。醤油の代用で丼ものが作れるなんて素敵♪昆布をひたすのは軟水がいいんですか。。。ちょっとそどれが軟水かわからないけれどチャレンジしてみます!!
醤油を使わない和食でしたら、酢味噌を使った料理などいかがでしょう。
「○○の酢みそあえ」「○○の酢みそがけ」「酢みそサラダ」等
少し変えて「からし酢みそ」や「ゴマ酢みそ」とかも美味しいですよ。

今の時期なら簡単に刺身こんにゃくとか蛍烏賊とかも美味しいですよね^^
旬の野菜の「うど」を使うのもいいと思います。
吹雪さん
なるほど。酢味噌ですね!!こちらでは、普通の米酢がなくてSUSHI酢になるのですが十分代用できますよね??
こんにゃくって外人の口に合うのかしら??興味津々です(笑)
コメントありがとうございましたうれしい顔
「揚げ出し豆腐」なら、小麦粉は使わないでイケると思います。
周りの衣は「片栗粉」なので。
小麦に限らずでんぷん一般がダメ、というなら片栗粉でもダメでしょうけど、お寿司が食べられる、ということは「小麦だけ」がダメなのでしょうね。
それに、でんぷん一般がだめだとすると、炭水化物が取れなくて倒れちゃいますよね。

揚げ出し豆腐がイケるなら、「茄子の揚げ浸し、煮浸し」も大丈夫でしょうね。

他に、小麦粉を使わない和食、として思いつくものとしては

・ちらし寿司
・炊き込みご飯
・野菜のおひたし
・きんぴらごぼう
・高野豆腐の含め煮
・おから(の煎り煮)
・お吸い物
・親子丼
・筑前煮
・卵焼き(出汁巻き)
・にら玉
・板わさ
・肉じゃが
・粉吹きいも
・芋の煮っころがし
・茶碗蒸し
・焼き鳥
・魚の照り焼き
・豚肉しょうが焼き
・ゴーヤー・チャンプル
・つみれ汁
・豚汁
・石狩汁
・粕汁
・なめろう

てなところでしょうか。
まあ、きんぴらごぼうみたいな、現地での原材料の入手に難が有るものも有りますが、他にも探せば色々有るとは思います。

日本式の「洋食」まで入れて良いのであれば、
・オムライス (チキンライス)
とかもアリかも。

とんこつ丸卿さん
いっぱいのメニューありがとうございます!!
オムライスって日本式なんだ。。。知らなかった!!意外にウケがよさそうですね♪
ちなみに一般的な醤油(こちらで入手可能な醤油)にはわずかながらに小麦が含まれているので、甘辛い?醤油系の味付けがダメっぽいです。もし醤油を使わずに上記のメニューがつくれるなら是非知りたいですぴかぴか(新しい)
うーん・・・。
そうか、醤油にも小麦が使われているから、それもNGってことなんですね・・・。

うーん・・・。
でも、日本の料理では、味噌と醤油のどちらかを使うものがほとんどなので、醤油抜きでは、ほとんど成り立たないですね・・・。

小麦粉を使っていない醤油を探すところからやんないとダメなんでしょうか。
醤油抜きだと、レパートリーが大幅に制限されますもんね。

ちなみに、小麦アレルギーの方と言うのは、それなりにいらっしゃるようで、「醤油 小麦粉不使用」で検索すると、色々とひっかかります。

たとえば、こんなのとか。
http://www.kenko.com/product/seibun/sei_832641.html

ちなみに、私自身は小麦粉不使用の醤油は使ったことがないので、どのような味なのかは分かりません。

もしもご存知の方がいらっしゃいましたら、補足いただければありがたいです。


>オムライスって日本式なんだ。。。知らなかった!!意外にウケがよさそうですね♪

ハイ、そうです。
オムライス(チキンライス)は、日本生まれの洋風料理、すなわち「洋食」ですので、海外には、有りそうで有りません(笑)
ナポリタンとかもそうですよね。
とんこつ丸卿さん

これが噂の小麦なし醤油ですか!?
皆様からも聞いていたけど、いろいろでてるんですねぇ。。。
今度、オムライス作ってみてみんなの反応を見てみるのが楽しみです(笑)

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

料理作るのが好き。 更新情報

料理作るのが好き。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング