ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

料理作るのが好き。コミュのあんこもち入りのお雑煮

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!

もう、お正月は過ぎましたが、以前からすごく気になる事があります。

お正月に食べる「お雑煮」

これは、地方によって色々違いますよね。

約10年前、「あんこのお餅をお雑煮に入れる地方がある」と、聞いたことがあります。ダシはお味噌ベースだとか・・・。

あんこ好きの私は、このお雑煮がすごく気になって、レシピや味や何処の地方のものなのか、知りたいと思っています。

香川県だと、先日知り合いに聞きましたが、そうなのでしょうか?

詳しいことをご存知の方は、コメントをお願い致します。

コメント(30)

私も食べたことはありませんが、香川出身の友達が、あんこ入りのもちの入った雑煮を食べるって言ってましたよ。
ニフティの、デイリーポータルZで、その企画やってましたよ!

年末年始の、カレンダーを作る。って企画で。
ライターの古賀さんが、挑戦してました

いま、携帯からなので、URLがはれないのですが…上記キーワードで検索していただければ、多分ヒットします

美味しい〜!とのことでした。
私の父は香川出身なんですが、餡入り餅で白味噌のお雑煮だそうです、
我が家では、甘いものが苦手な父に意向により、普通のお持ちの白味噌のお雑煮にアレンジされていますが・・。
小さい頃からこのお雑煮なので、私は嫁に行ってもこれを食べなきゃ正月じゃないと思うんだろうなぁ〜と思います。
そのとーりです。香川県の一部ではあんこ入りの餅で雑煮をしますね。
ちなみにここでいろんなお雑煮がみられます。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=360310

あんこ入り丸餅のお雑煮、けっこう美味しいですよ。私は好きです。
父の実家、香川県の高松の方では、あんこ入り餅のお雑煮です。母も香川県ですが、母の実家では、あんこ入り餅は使わないみたいです。白みそベースなので、あんこ入りでもけっこうおいしいです。
 こんにちは☆

 私の家は父親が香川県出身なので、噂のお雑煮です!

 香川県だと、お雑煮用に「餡入り丸餅」が売っているそうですが東京だと手に入らないので、我家では普通のお餅とアンコをお雑煮に入れてしまいます。
 簡単に同じような味に再現できますので、お試しください(^^)
 
 我家の具は人参と大根、出汁と白味噌です。
それにお餅と餡子を入れて、仕上げに青海苔をかけます。

 おいしいですよ☆☆☆
はじめまして。

うちは、あん餅雑煮圏外なので実は食べた事がありません。
あん餅雑煮を食べられる喫茶店とかもあるので
今年こそはチャレンジしてみよう!と思っています。
転勤族のための料理教室などでも紹介されたりして
その時には、甘さがパンプキンポタージュみたい
という感想をのべられてた方がいらっしゃいました。
レシピは香川県のサイトにもありますので、ご参考にどうぞ。
http://www.pref.kagawa.jp/nousui/aji/3/213.htm

以前、香川県内の雑煮の種類(ダシや餅の種類など)を
書いたページがあったんですが、見つけられませんでした。
>Lovecoさん

大福餅ではなく(これも勿論あるのですが)香川県内
あんこ入りの丸餅は常に結構売られています。
小餅(丸餅)、よもぎ餅、塩あん餅、あん餅、えびや海苔、
黒豆などの入ったのし餅などはスーパーにも置いてあるんです。
真夏には、あまり見かけませんが。
ついた翌日くらいまでは、まあまあ柔らかいのですが
どうしても固くなってしまうので、焼かずに煮て柔らかくして
食べるというのが一般的なようです。
(ストーブの上で焼く、というのはあります)

年末に家で餅つきをする所であれば、あん餅雑煮用に
小豆を炊いてあんこを丸め、餅をつきあんをくるんで
あん餅を作りったりもします。
うちは、あん餅雑煮を食べる家ではありませんが、
親戚総出で餅つきをしていた頃は、砂糖と塩の
両方のあんを炊くというところからしてました。
トピックをたてた「さ」です。

皆さんの沢山の書き込み、すごく嬉しいです!!どうもありがとうございました!!

いつか、家で実行してみようと思います。

レシピのサイトを載せてくださったOliveさん、どうもありがとうございます。参考にさせていただきます。

ちなみに・・・私は福岡県北九州市出身です。神奈川県川崎市にも父の転勤で行った事がありますが、いつでも、

お醤油ベースに、鶏肉、野菜(人参,大根,ほうれん草)と普通のお餅です。最後にゆずを浮かべます・・・。風味豊でおいしさアップです!!
秋田でも 餡入りのお餅でお雑煮を作ると聞いた事があります.
私の実家は長崎ですが 同じく餡入りで お醤油仕立てのお雑煮です.
それから 秋田のある地方では お雑煮といなり寿司を一緒に召し上がる習慣があるそうです.
そのどちらも 交互に食べると聞きました.
実家の出汁は煮干でした。
かつおで作ってみたらちょっと風味が変わりました。餡餅だと煮干のほうがいいみたいです。
餡子ものを一緒に食べるということでは、仙台では、普通のお澄ましのお雑煮と一緒にお汁粉も食べます。祖父母の出身が仙台だったので、実家ではいつもお正月にはお雑煮と一緒にお汁粉を食べてました。
うちも父親が香川出身(高松ではなく西寄り)
なのであんこ餅のお雑煮です。

コレがスタンダードな家で育ったので
他所では普通のおもちのお雑煮だと知った時は
けっこうセンセーショナルでした(^-^)

白味噌のお汁にあんこ餅と
後は彩り用のかまぼこと青菜を茹でたものだけという
シンプルなものです。でも美味しい。

香川に住んでないので
年末に餅つき機でついてあんこ餅を作ります。
普通のおもち:あんこ餅=2:8くらいの割合です。

あんこ餅は傷みやすいので冷凍保存します。
レンジで少し柔らかい状態まで戻して煮ます。
(オーブントースターで焼く場合もあり)

うちは甘いあんこですが、
親戚では塩味がきついあんこのおもちでお雑煮を作ってました。

すまし汁のあんこ餅雑煮もトライしたことがありますが、
これはイマイチでした。
やっぱり白味噌ベースが合います。

料理研究家の土井善治氏のお父さんの土井勝氏も香川出身で
テレビであんこ餅のお雑煮を紹介していたのを
何度か観たことがあります。
はじめまして、少々脱線しますが
以前のファイヤーケーキにしかり、どうしても
ミスター味っ子の雑煮を思い出してしまう佐々木です。

陽一は丸もちのなかにあんこを入れて煮くずれ防止に大根をしき、白みそで味付けして柚子をのせてました、笑。
昨年高松市民になり一番驚いたのはこれですね。
初めて食べた時、意外に旨いと思いました。(でもやっぱりしっくり来るのは郷里高知の澄まし汁にかまぼこと三つ葉と切り餅が入ったやつ)

「香川県」コミュニティではお雑煮ネタ、年末から年始にかけて盛り上がってます。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=3659904&comm_id=4517&page=all
上記トピによれば都内でも食べられるところがあるようですが、今も食べられるのでしょうか・・・?
尚、香川県内でも年中食べられるところがいくつかあるようですね。
香川出身ですσ( ̄∇ ̄;)

確かに白味噌と餡餅の雑煮でしたね。しかも大根と金時人参入りで、餅は焼くのではなく、煮てました。
なので出来上がりはドロドロです(;´▽`A``
うちだけかしら・・・これは。
でもこれが普通だと思ってました。

私は大好きですが、関西出身の旦那は「そんなん作ったら絶対食べへんからな!!
( ̄⊥ ̄lll) 」と毎年言うてはりますので、実際大阪に来てからは作った事ありませんが。

力うどんってありますよね。
うどんにも餡餅を入れるうどん屋さんありますよ。

私は好きです(;´▽`A``
また書き込みが増えていて嬉しいです!!

私もLovecoさん同様、皆さんからの書き込みをみて、おぜんざいを作りました☆

ちょっと早い鏡開きのつもりで・・・。

本場香川県に行って、餡餅入りのお雑煮を食べてみたくなりました!

他にも情報があれば、よろしくお願い致します!!

※島根県でも、このようなお雑煮を食べる地域があるというのは本当でしょうか?
私の日記にのせたのですが。

いくつかネットでsiteみつけてきたのではりつけてみますね。
http://www.shopper.jp/zouni/zouni_3.cfm#kagawa
http://www.marutomo.co.jp/recipe/index3/031226/031226.html
http://homepage2.nifty.com/manza/okiniiri/cooking/food4.htm
などにレシピつきで載っています。

もちの作り方からのってるのが
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/hn/Misc/1998_Jan_01.html
ここです。

もち以外のことも書いてあるのが
http://createlife.cool.ne.jp/jap/shikoku/kagawa.html

です。よかったらご参考までに。
あのー、本場の方には笑われちゃうかもしれないのですが、
白みそのお味噌汁みたいなのに大福を入れて煮立てたもので
似たような味の体験はできるのでしょうか?(大まじめ....)
東京育ちの私は、汁が澄んでるお雑煮しか見たこと無いので興味津々、お手軽に似たような味を試してみたいのです.....
私の母も香川出身です。毎年31日になると、小豆を煮て
あんこを作製。

1日の朝にもちつき機でもちをつき、あんこを中にいれて
あんこもちを作ったあと、白味噌仕立てでお雑煮を作ります。

今年もそうでした。^^

香川県では業者の人があんこ入りの丸もちを届けてくれる
そうで、自分で作る必要はないのですが、県外にでると
おもちが手に入らなくて困るようです。

大福で代用がきくかどうかはわかりませんが、どうなんでしょう。。。??
はじめましてこんにちは。
わたくし香川生まれの香川育ちです。
あん入りのお雑煮は、うちの母、姉が食べます。
やはり好き嫌いはありますが、初めて食べる友達なんかは
おそるおそる食べて「あ、結構いける!」と言ってましたw
うちもお正月は白みそですが、合わせみそで普通のおみそ汁でも美味しいようです。
焼かずにたいて、最後にひとつまみ香り付けに青のりを入れるのもうちの地方では一般的です☆

大福はどうなんでしょう。。
わかりませんが、大福の堅くなったヤツなんかは軽く焼いて入れると、ドロドロになりにくくていいかもしれませんね☆
こんにちは。
あんこ餅ってどこで手にはいるんですか?そこら辺のスーパーに、関東でも売ってるのでしょうか。
あと、素朴な疑問なのですが、白味噌ベースってことは、要はお味噌汁ってことですか?
香川出身です。
うちは餡もちの雑煮ではないですが、母が試しに作った事があります。
好き嫌いはあるようですが、案外いけるんだ、これが!!

>acane**様
関東のスーパーに餡餅は見たことないですねぇ。
うちではお正月にまとめて作ります。
Lovecoさんが書いていらっしゃる方法であれば、即席餡餅も作れなくはない気がします。

言ってしまえば、そうです。
白味噌のお味噌汁です。煮干出汁が合いますね。
ウチの白味噌のお雑煮には、一番下に大根、それから人参・里芋・かまぼこ・三つ葉。最後にゆずの皮を乗せます。
お餅は餡入りじゃないけど、煮たもの入れてました!
(お雑煮の餅は煮るのが当たり前だと思ってました・・)
一番下の大根にはそういう意味があったのですねぇ〜。
今日新橋の瀬戸内旬彩館で食べてきました。香川と愛媛のアンテナショップです。ここの2階の『かおりひめ』で食べられます。850円(画像)

http://www.setouchi-shunsaikan.com/contents/kaorihime.html

あと神保町の丸香でも今週中提供しているそうです。
350円
http://allabout.co.jp/gourmet/udon/closeup/CU20030819maruk/

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

料理作るのが好き。 更新情報

料理作るのが好き。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング