ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

普通級に通う障害児ママ集まれ〜コミュの学校側の要望

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。

小学校1年生に通う娘がいます。
知的にはあまり良いほうでなく、
手先が不器用で運動も苦手です。
要は得意なものがありません。

ただ、算数国語だけは幼稚園の頃から
先に勉強していたのでなんとかついていってるようです。


娘自身は楽しく学校生活を送っているのですが、
親の私がへたれで、このところ疲れがひどく
完全に精神的に参ってしまってます。

5月までは補助の先生がいたのですが、
6月からはいなくなりました。

そのこともあり、
担任から娘が出来ないこと、
道具の扱い方など 要望が出るようになりました。

今度はプールがはじまり、
娘は太ってて水着を着替えるのが苦手なので
私がつきそうことになりました。
脱ぐときも同じです。

それにくわえ、片道30分の
送り迎えもあり、
精神面がいっぱいいっぱいです。
日中は疲れで寝てばかり。
夕飯もろくに作れません。

校長には、「家庭でしつけるべきことを
学校にもとめるのは筋違いと言われています。」

それが出来ないなら支援級へ。というのですが、
うちの支援級はほぼ交流がなく、
国語算数などの勉強はほとんどしません。


保護者は我慢してわが子のために
やはりつきそうべきなのでしょうか。。

よろしくお願いします。

コメント(16)

実は私の息子は四年生ですが同じようなことで壁にぶち当たっています。
でももう四年生なので、支援級ないし学校への移籍も前向きに考えています。

お子さんはまだ一年生、ママが疲れちゃうといいことないので、「出来るだけがんば」ってくださいね。

送迎にファミリーサポートなどを利用してみては?
私は相当助けられています。
リアルタイムな話題です。
私も息子が小学校に上がるまでは、プールと言えば親子で入れる更衣室だったので、
学校のプールでどうしたらよいものかあせりました。
私は男子更衣室に入れませんしね…。
*旦那とプールに行くときは、着替えからシャワーから全部旦那がしていたみたいで、教えるという風にはしてなかったようです。

そのため一週間前くらいから、何を準備するか、実物を見せながら用意するところから始まって、
親子更衣室でだけど、どうやって着替えるとか、脱いだ服をどうやって置いたらいいかとか、プールが終わったらシャワーはどうするか、ぬれたものはどうするか、練習しまくりました。

それでも昨日息子はテンパってしまって、着替えの服をぬらしてしまいましたが、
奥の手「母親、男子更衣室突入」の手を使って、現場で再度やらせました。
*ごめんね、6年生男子…。

とりあえず、今日も行ってみましたが、何とか濡らさず済んだみたい。
(それでも入り口で覗く私が、何度か口頭指示しましたが…)
来年のプール授業は、もうついていかなくてもいいように、今年はがんばろう!お子さんにちょっぴりプレッシャーをかけてもいいかも…。

プールが一時間目、二時間目くらいだと、家から水着を着ていくと言うのはどうでしょうか?
ちょっとは着替えがらくになると思うのですが…。

hashさんのおっしゃるように、ファミサポ利用可能なら、送迎だけでもお願いし、
おみやんさんはお嬢さんの手助けが必要な日だけ、付き添うようにできれば、少しは楽になれるかもしれませんね。
精神的に疲れているときは、使える手があるなら、どんどん使ったほうがいいと思います。
>家庭でしつけるべきことを学校に押しつけるのはおかしい
という
校長先生の意見について、主さんはどうお考えですか?

?そのとおりだ

?まるごと受け入れるのが本来の公教育の在り方だ

?あまりそうは思わないが、先生の意見に従うのが得策(譲歩の姿勢)


(あくまでも)私の考え方は?です。
そのスタンスはブレません。
現在小4の娘(ダウン症・重度知的)がやはり1年生の時に、校長から同じ意見をぶつけられました。
(とくに排泄の自立が未完成です。着替えも。)

校長の意見も正しいのでしょう。
では、忘れ物をする子は?
朝食を食べて来ない子は?
人の悪口を言う子は?
つい暴力をふるってしまう子は?
あいさつがなかなかできない消極的な子は?



どれもこれも、
“家庭でしつけるべき事柄”
のはずですが、
どれもこれも、
家庭だけではなく学校との“連携”により子どもたちに指導していますよね。

同じことのはずなのに、
障害児にはいとも簡単に
ダメだよ
という烙印を押し、
合理的運営を優先させてしまう悲しい性をお持ちなのが“先生業”

そんなイメージです。


だから私は、校長とは根気よく喧嘩せず、話してきました。
議論したのではありません。

ただひたすらに
ニコニコと
「それでも、よろしくお願いします」
と言い続けてきました。

3年生になる時には
とうとう「支援級へ」と言われましたが、
娘のためにと言ってくださったことに感謝しつつ、でも、
ニコニコと「このままでお願いします」
と言いました。

4年生になるときは
なんと校長の考え方に変化が現れ、
「○○ちゃん(娘の名前)は、このまま普通学級で大丈夫ですよ。なんとかなっています。○○ちゃん頑張っているし、まわりのみんなも○○ちゃんを助けたり助けられたりしているようですから…」
というようなことを言ってくださいました。


これはかなりラッキーな好例
でしょうか
親も学校も難しく考えすぎているときは
みんなみんなしんどい
もっとナチュラルにシンプルに楽天的に回路を切り替えると
案外、物事はいい方にむかうのかもしれない
という感想です。
(この間親は付き添い等一切関わっていない)


抽象的な例で
あまり参考にならないかもしれませんね
すみません

主さんとお子さんが
1日でも早く
心から笑顔で学校生活送れるといいな
と祈っています
>hashさん

送迎にファミサポが使えるとは知りませんでした。
今度聞いてみます。

私は弱い親なのかもしれませんね。
子供の送迎に根をあげてるようでは。。

なんとか、私自身が楽になれるように、
たまには娘のことも信じてやらせてみようと思います。

ありがとうございました。
>Madame Chen さん

娘はスイミングを習っているので
水着の着替え(きつすぎる)以外は一人で出来ると思うのですが、
幼稚園と違って、着替えるのが遅いのはアウトです。

入学前は、他の子より遅くたって出来ればいいや。
と思ってましたが、それじゃだめなんですねTT

家でも何回か練習したんですが。。

やはり、力の無い子なのかな。。

来年は一人でも着替えられるようにがんばります。


娘はトイレが近いので、学校に行ってトイレに行ってから
水着をきたほうがいいのでちょっと水着をきて。。
は難しいと思います。


ちなみに夏休みは着替えだけでなく、プールのつきそいも
求められています。はあ。。

暖かい言葉ありがとうございます。
とてもうれしかったです。
>家庭でしつけるべきことを学校に押しつけるのはおかしい
という校長先生のお言葉。

色んな思いがあります。
基本的にはというか机上的には正しいと思います。

でも、障害にかかわらずどんなに家庭でしつけても
出来るようにならない子もいるし、
シングルマザーなど家庭の事情でしつけがうまく行かない子もいると思います。

うちの子の場合は、他の子より何倍も手塩にかけて育ててますが、
もともとの筋緊張の弱さ、空間認知のよわさなどで
どんなにしつけても出来ないことが多いです。


日本では、障害を持つ子が生まれた場合、
障害を持ったこと自体が悪いとされ、
また、障害の子を産んだ親が責任をとるべきという風潮がありますが、


福祉の国、スェーデンやたぶんアメリカでも
子供は子供として親と切り離してみるため
どんな子でも社会が育てるという意識が強いそうです。

だから、校長がいうような
摩訶不思議な意見は保護者にはいわないと思います。


「合理的配慮」が欲しいです。


なんて難しく考えたり、
つきそいや、登下校を嫌がるわたしがおかしいのかな。。
もっと気楽にやればいいのでしょうか。。
昨年の校長がそうでした。
それでも、一年頑張ったら、変わりました。
(お母さんは、今の環境が一番伸びると思われているんですね・・・?)と。
聞く耳なかったのに、普段のことを、色んな質問もされました。

今年、校長が変わったら、全然変わりました。

今が一番、気もちが辛いと思います。

弱い親とかじゃ、ないですよ。
誰でも、プレッシャーかけられたら、辛いです。
崖っぷちにもなります。

昨年はプールの付き添い時に、(検定なのに来たんですか?)と言われ、
先にあがりましたが、
更衣室で
気付いたら、私は(うわーーー!)と絶叫してました。
ハラスメントだ!訴えてやる!!とか(覚えていません・・・)怒り狂いながら帰って来ました。。。
学校でそんな態度をとったのは、それっきりです。


親の決定を拒否できる権利は、学校にはありませんし、

二年生の今、子供の周りの子が助けてくれるようになったことが、良く分かりました。
毎日が、交流。と思い。
オリジナルの学習をし、
いいトコ取りで公教育を体験してるんだな。と。
子供のタメに、メリットになる方向に頭を切り替えました。


もし手帳もお持ちなら、福祉で(緊急介護人)という制度があるようです。
度数によって違うようですが、介護者(例えば親)が体調が悪い時に付き添う制度だそうです。
(ようちえんの介助の先生が教えてくれました。)
地域で違うかもしれませんが、調べてみて下さい。
>くんちゃんさん

厳しい意見ばかりでるだろうと思ってたのに
やはり、みなさん辛い思いをしてきたのですねげっそり

うわーー!といいながら怒り狂う。。
私、やりそうですあせあせ

とにかく毎日いっぱいいっぱいで、
娘のことを先生はよくみてくれてるのは
わかるのですが、
どうしてこんなに親にもとめるのか、

そのあたりがどうしても府におちません。


子ども達も幼稚園以上にたくさん助けてくれるし、
こういう子もいるって逆に勉強にもなると思うのですが。。


幼稚園のときは、幼稚園に行ってる間は自由時間がありました。
でも、今はなんだかんだと学校に行ったりきたりで、
帰ったら帰ったで、宿題や習い事で忙しく
私の時間は娘が寝て夫が帰ってくる前だけです。


そして残念ながらギリギリ手帳もらえてません泣き顔
もう、頭悪すぎなので、
絶対手帳いると思うんですが。。

中学くらいになったらIQって微妙に下がったりするんでしょうか?
ウィスクなら余裕で低いんですが。。

福祉からも、教育からも見放された思いが強い
ボーダー児です。
えっとですね。。。

気になったのですが
娘さん、それなりにご自分では頑張ってらっしゃる部分も大きいと思います。

それを、
『頭悪すぎ』
なんていう言葉はあまりに可哀相。
発達障がいで知的に少し遅れのある子は、『頭が悪い』のとは違いますから。
そこは、
『この子はこういうのが苦手なんだ。じゃあ得意なものはなんだろう?』
という気持ちで見てあげてほしいと思います。

うちは、現在小学3年生です。
いわゆる自閉スペクトラム。
ADHD優勢の高機能自閉症の併合で、高機能広汎性発達障がいとの診断を受けております。

1年生2年生のときの担任の先生は、ご自身の甥っ子さんが自閉症ということもあり
非常に理解を示してくださり、何かあるごとに話す機会を設け
ときには保健室の先生、支援教室の先生、校長先生を交えて話しをしてきました。

しかしながら、3年生になった途端、校長、担任、保健室の先生が変わり、担任は他の小学校から移ってきた新任の先生になりました。
不安的中、何を聞いても『大丈夫ですよ』という答えしか返ってこず、他の子と同じことを同じスピードですることを求められてしまいます。
ADHDによる不注意や多動、多弁がすごいので、コンサータというお薬を飲んでいますが、家庭訪問のとき
『お薬を増やす予定はないですか?』
と聞かれ戸惑いました。

授業参観では、発言しようと手を上げてても、うちの子だけが上げてても当ててもらえません。
言語性の発達が遅れており、自分の思いをうまく言葉に表現することが苦手なので、
当てられて発言をしようとしても、先生や他の子に意思がつたわらないことが多いようです。
動作性の遅れもあり、いまだにブランコもこげませんし、自転車にも乗れません。

一度、手帳の取得も考え、特別児童療育手当ての申請をしたのですが、WISCの結果が【平均値】で
平均の範囲内、ということで却下されました。

学校への送り迎えは当然のようにしています。
ただ、救われるのは、支援学級の先生が1年生のときから見てくれているので、学校での付き添いは必要ない、と言われました。
。。。入学前は、もしかしたら遠足や行事ごとの付き添いは必要かも、と言われましたが。


お子さんにとって、いちばんは学校生活が楽しいものであること。
学校生活が単なる苦痛になってしまっては、悲しいことになってしまいます。
そのためには、私もいろいろと保育園のときから理不尽なことを言われたりしましたけど^^;
怒りをぐっとこらえて
『どうかお願い致します』
とひたすら頭を下げてきました。

今の担任は話しにならないけれど、時々支援学級の先生に様子を聞いたりしています。

少しずつ、少しずつ、お子さんが一人でできることを増やしていくこと。
これは、お子さんの自己肯定感の高まりにもつながります。
今の時代、なんでもかんでも学校に押し付ける親が多いですから、そのとばっちりを受けちゃった、くらいに思って、お母さんは母親としてできることをしてあげてくださいね^^
ご自身が参ってしまってはお子さんもお辛いでしょうから、公的サポートを受けられることもお勧めします。

まずは、お母さんとお子さんの健康。
そして、お母さんがお子さんのよいところ探しをしてあげましょう。
誉められて嫌がる子はいませんから^^

うちは骨が弱くて回復期には車椅子に乗る事もあり、走ったり出来ないし階段も危ないし筋力も弱いので家族で色々サポートしています。
今三年生ですが、一年生の時からほとんど送り迎えはしてます。
骨折で長期入院の間は養護学校に転校し、その間はまかせっきりになりましたがw

うちは離婚しているので今両親に助けてもらってて、昼間仕事しているのでおじいちゃんが送り迎えしてくれる事が多いです。
私が家に居る時はなるべく私がやりますが、あんまり出来ないので申し訳ないとは思ってます。

校外学習の時とプールの時は必ず私が仕事を休み付き添いをしています。
プールは子供達と一緒に水の中に入り、脇を支えてたりw
こないだは日差しが強くてものすごく日焼けしてしまい大変でしたたらーっ(汗)

うちの場合は学校からの要請や主治医の指示などもありましたが、一番は私の気持ちで、出来るだけ安全に学校生活を送らせて上げたいという思いが強く、そのようにしています。
なので、それに対して別に不満は全然ないし、むしろ、小学生の間なんて普通の親ならほとんど子供の授業なんか見る機会はないし(授業参観ぐらい)、一緒に遠足行ったり一緒にプールで遊んだり。
学校でどんな事してるのか気になってたけど、子供の成長する姿が間近で見る事が出来るのがとてもうれしいですわーい(嬉しい顔)

クラスの友達ともどんな会話してるのかとか、どんな友達と仲良しなのかとか、色々見れちゃうし、その友達ともお話出来るし♪
楽しまなきゃ損ですよ〜ぴかぴか(新しい)

「しつけは家庭で云々」ていうのは、どの先生でも思ってる事でしょうね。
幼稚園や保育園と違うのは、勉強の場というスタンスがあるからです。
先生も子供達に勉強を教えるのに必死なんだと思います。
自分がイッパイイッパイの時って相手の事も考えられなくなっちゃうし、相手がかたくなになればなるほどマイナスに見られちゃう。
相手の立場もわかるし、自分も出来るだけ努力してるってのを続ければきっと思いは伝わるはずだし、今は大変かも知れませんが、段々楽になりますからわーい(嬉しい顔)
お子さんの成長を楽しみながら一緒に頑張って行きましょうねっ
上のさきさんと同じく、うちの次男(二年生)は、多動優先の高機能自閉症です。

うちの小学校はかなり協力的です。

担任、通級の先生、ボランティアの加配の方。

かなり恵まれた環境だと思って感謝しております。

唯一理解のないのが今年から来た新任の校長です。

でも、ここまでもって行くのに、昨年はかなりの苦労をしました。

今は校長に「あんたとは話にならへんし、話すことない。」と、言い切ってます。
そう。
話にならない校長や先生はこっちから見限り、話を教育委員会へ持っていけばいいんです。

幸い、京都市は教育委員会が強い「市」なので、中に入って下さり昨年はトラブルを解決して下さいました。

教員といえども「サラリーマン」なんですよ。私たちが上の立場です。向こうはお金をもらうほう。こっちは払うほう。

強気でいきまっしょいexclamation ×2
みなさん、色々ありがとうございます。

でも、どうしてもプールのつきそいとか
学校の付き添いとか楽しめません。

娘はKYなので他の子との会話が
いつもかみあってないのを
まじかに見て辛くてしかたないので

確かに子供の様子を見られるのはうれしいこともあるけれど
辛いことも多いです。

ネガティブですみません・・


頭悪すぎなんて自分の子のことを言うべきでもなかったですね。


毎日勉強教えたり、家で身体あらったり、手あらったり
教えても教えても理解できず、
でも、コツコツやれば少しづつ出来るようになるので
やめることもできません。

そんな毎日が「頭悪すぎ」と言ってしまったのです・・
言ってはいけないことを言ってしまいました。

しかも、とても自分勝手だとは思うのですが、
それだけ頑張ってるのに
校長に家でしつけろ!と言われると辛くて辛くて
昨日も学校3往復。

でも、それらも普通の人から見たら
きっとたいしたことないんですよね。
私が弱すぎ。。

子供にも辛くあたってしまうこともあり、
昨日は安定剤を大量に飲んでしまいました。


みなさん、前向きに頑張ってるのに
私だけうまく頑張れなくて
すみません。

娘も今は学校楽しいみたいですが、
私がこんなんじゃだめですね・・・

なんとか這いずり回ってでも前を向いて頑張ります・・


みなさんありがとうございました。
おみやんさん、そんなに追い詰められなくてもいいんですよ。
前向きに頑張ったとしても出来ない時は出来ないし、頑張れないからと言ってダメな親だなんて事ないですよ。

自分の子の事だから、自分の事以上に痛くて苦しいんですよね。
お子さんと友達との会話にしても、見てるのが苦しいっていうのは、おみやんさんがお子さんの事それだけ愛してるからですよぴかぴか(新しい)
どうでもいい子の事にそんな風に思ったりしないですから。

本当なら自分が代わって上げられるなら代わってあげたいと思うけどそういうわけにも行かないし、子供には子供の社会があるし、あまり親が口出す事で子供の気持ちを損なってしまうのも怖いし。
難しいとこですよね。

普通なんていうのは幻想です。
普通って言えば説明がいらなくて便利なのでみんな使いたがるけど、実は「普通」な子なんてそんなに居るもんでもないんです。
それぞれみんな色んな個性があって、少しずつ違うんです。
マイナスが強い子も居ればプラスが強い子も居て、全部が全部プラスな子なんて居ないんじゃないかな〜と思うの。

頑張っても出来ないものは出来ないし、それを卑下する必要なんかないし、今出来る精一杯の事が出来れば、その子なりの成長が少しずつでも見られれば、それでもとても素晴らしい事ですよわーい(嬉しい顔)

お子さんと友達との会話を見るのが辛い気持ちはわかりますが、逆に言えば、どういう時お子さんが噛み合ってないか見て聞いてるわけだし、そういう時どう言えばいいのかを教える事だって出来ます。
自分が横に居るなら子どもが言いたい事だってわかる時は補足だってしてあげられます。
相手に上手く伝わらない事はもどかしいので、そういうのを繰り返していけば、お子さん自身も「そうか、こういう時はこういう風に言えばいいんだな」というのが段々わかって来るんじゃないでしょうか。

自分が見てるからこその利点もありますよ♪
苦しい辛いというのは人にはわからない事だし、それを言うのは弱い人間だからじゃありません。
頑張ってるからですよ。
おみやんさんは優しいママだと思いますよぴかぴか(新しい)
おみやんさん、弱くたっていいんじゃないですか。今、弱ってる自分を、卑下しないでください。
私もおみやんさんと近い悩みを抱えていますが、先にも書かせていただいたように、ファミサポなど利用して、ご自身がどうか一息ついてくださいね。コーヒー
おみやんさん
私も弱いです。弱い犬ほどよく吠えるっていう弱さです。
毎日、正直かなりしんどいです。
おみやんさんと同じく、昼よく寝ています。
もたないんです。精神的に。
夕方になると、意地悪な人の顔が浮かんできて、お酒でまぎらわせます。

発達障害の子を持つと、本当、周りの目が気になりしんどいです。

でも、私を選んで産まれてきてくれたぴかぴか(新しい)
冷たかったかも知れない私の心に人としての暖かい心を教えてくれた。弱者の身に立つということを教えてくれたのは今、ここにいるかけがいのない次男ですハート
障害児対応、安易に親を呼びつけて張り付かせる風潮がありますよね。
教室にいるこどもたち、それぞれにいろんな課題があるのに、いちいち親を張り付かせてたら、教室の中は親だらけになる〜あせあせ(飛び散る汗)

学校内での生活は、学校や教育行政が条件整備するのが‘スジ’だと思います。
「学校から一歩外に出たら学校は責任持ちません」なんてよく言うのに、学校内のことにまで親に責任持たせるのはおかしいですよね。

地域の相談支援事業所やソーシャルワーカーへ相談に行ってみるのはいかがでしょうか
直接動いてもらえなくても、関係機関とつないでくれたり、動き方を一緒に考えてくれたりする事業所もあります。
ケースカンファレンスまで実現できれば最高ですが。

一人でたたかっているとヘトヘトになるかもしれませんし、味方を増やしつつ、ベストを目指し続けて頂きたいと思います。
お子さんだって、四六時中かーちゃんと一緒じゃつまんないでしょうし(失礼)ウッシッシ

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

普通級に通う障害児ママ集まれ〜 更新情報

普通級に通う障害児ママ集まれ〜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング