ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

普通級に通う障害児ママ集まれ〜コミュの特別支援学級のほうがいいと言われて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 今 ADHDまたは自閉症の普通級の1年生男の子の母です。うちの学校には 知的の支援級しかなかったのとIQが 90だったので普通級という判断で 普通級におります。
 学校は いままで 息子を見てきて 普通級では 今時点でくるしいと言われました。病院でも DQが50と低いので 普通級で浮いてしまうより 支援級を申請したほうがいいと言われました。親としては 親が学校にいつでも 行って支援してもいいから 普通級でという気持ちもあります。息子に対してどうして行ったらいいのか わからない状態です。普通級に 通わせているうえで 皆さんは どのように 悩みお子さんによって どういう支援をしていられるのでしょう?

コメント(9)

こんにちは。

まず、今、どういったことで浮いてしまっていると言われるのか?ということが分かりませんし、
ご本人がどういったことで困っているのかな?というのがあるので。
それによって、違ってくると思います。

ADHDまたは自閉症というのは、自閉症にADHD傾向が付くかどうか(付かないかも知れない)、という所なのでしょうか?
落ちつかないお子さんて、一年生だと他にも沢山いると思います。

学校は、やっぱり必ず「支援級へ」と言って来ると思います。病院も、数値によってはそう言って来ると思います。うちもそうでした。
でも、どちらがいいかは、まだ一年生はじまったばかりですし・・・、
分からないところはフォローしながら(学校でやることを先取りしてあげると不安が少なくなるかも)
疲れたら休みながら、通ってもいいのでは・・・と思います。

下のお子さんがいて学校に行くのが難しいなら、それを学校側に言ってみて、家庭でできる範囲のことをするとか、
療育など、相談できる方はいますか?
もし学校カウンセラーがいるなら、学校とは中立の立場なので、色々相談してみるといいですよ。
お子さんが落ち着いて安心できる環境をまず考えていきましょう。
笑って毎日楽しく過ごす事が大切です。
小2女子ADDで普通級
年長男子A1ー自閉+知的の母でした。
はじめまして

うちの子は高機能ですやはりそれなりにIQが高いです。(同じ小1です)
まだ、確実な決定が下されないので、普通級です。
しかし、徐々に周りとの差が出はじめ、クラスの子達が色々とお世話したり注意をしてくれて、本人的にはペースを崩し始めています
その為、余計に一人の世界に没頭したり、
やることを忘れたりと端から見ていると大変そうです。

息子を見て思ったのは一旦、普通級から出して彼のペースを落ち着かせたらどうかと思いました。

自分の所の話をしてしまいましたが、あまり普通級にこだわらず、本人が本当に落ち着いて居られる場所をみつけてあげればいいんじゃないかと思います。
お互いに分からなくて悩みきれないことがこれからも続きますが、がんばりましょう(^0^)
こんにちは、学校とのやりとり、さぞお疲れのことと思います。
こちらは小5、ADHD・知的にボーダーの少年がおります。
在籍校に支援級がないので、週に二回情緒の通級で在籍を外しております。
ちゃみみさんの息子さんに対し、学校側から、通級や個別(取り出し個人授業)などのシステムについて、お話はまだでしょうか。
せっかく普通級に在籍されているのですから、なにかそのようなシステムを使って、経過をご覧になってはいかがでしょうか。
公に通級などがない場合、病院など療育機関にご相談されて、SST・ST、そうでなければ個別学習などで、一日あるいは半日、在籍を外す日をお作りになってはいかがでしょう。
公立の通級でない場合、欠席扱いになるかもしれませんが、ちゃみみさんの息子さんにとって、それがもしかしたら新たな展開になるかもしれませんし、在籍校にとっても、特別支援対象児を預かる上での何かのヒントになるかも知れません。
ちゃみみさんは、学校にご自身が入って支援してもよいとまでおっしゃっているのですから、学校もきっと協力してくれると思うのですが・・・。
小学校生活は、3、4年生から急に変化します。
うちの少年は昨年4年生で、大きな大きな壁に当たり、転校を本気で考えましたが思いとどまり、5年生は今のところ、周囲のご理解により、毎日を過ごしています。
まだ一年生!もうすぐ夏休みですので、じっくり、お考えになってくださいね。
 みなさんありがとうございます。市内に3校通級の学校があり 1年生は 夏休み明けからしか使えず 今の学校でしか なんとかするしかなく ほとほと困っております。せめて プールとか校外学習だけでも ついていきます。と伝えましたが あまり 親を入れたくないのもあるのかもしれません。 夏休み明けから 通級を 使い 息子がどれだけ 普通級に対応していけるのか じゃまにされつつある 息子が不憫で どうしたらいいのかと 思うばかりです。30人近くの お子さんを見るのですから 仕方ないかもしれませんが 相槌打ってくれるだけで 落ち着くのに 話が終わるまで 聞いてももらえない状態を 目の当たりにして 今日ちょっと へこみつつあります。おまけに 目の前に立ってるからと 手でよけられていました。完全に邪魔にされてるのでは と思います。
 このまま この学校でいいのか 通級のある 学校に転校させようかとも 思ってしまいます。 8月末までに申請するまで もう少し考えなければなりませんね。もう少し頑張ってみます。これで終わりでは ないので 皆様のお考えを お聞かせください
ちゃみみさん、いろいろご心配は尽きないことと思います。でも、きっと通級の許可はいただけるのではないでしょうか。
通級は、ちゃみみさんの息子さん、同級生のみなさん、担任にとって、よい方向へ進む可能性があります。本当に余計なお世話と思いますが、転校は、その経過をご覧になってからお考えになってもよろしいのではないかと思いますが・・・。
学校が親御さんの同行をよしとしないのは、好都合です。
通級の許可を得て、その成果を待ちながら、在籍にお任せいたしますというスタンスはいかがでしょうか。
なんだか楽観的で、すみません。
特別支援教育がスタートしてまだ五年、うちの少年が一期生です。
学校の校門を一歩出たら親が引き取りますが、校内では学校にお任せ、・・相談はしますが、学校の方針に異議は申し立てない決心でお預けしております。
ただ、ひとつ、息子さんがじゃまにされるなんて、トンデモナイ、この件は支援級云々とはまた別の問題として学校とお話になってみてくださいね。
ちゃみみさん、どうかお疲れがたまりませんように!
ご一緒にがんばりましょうね。

 

うちには普通級に行っている凸凹くんがいます。 教師は発達障害について知る人が少なく、もしもっと早くアスペルガーやADHDの特徴などを教えてくださっていたら、通級に行くのももっと早めたのにと思います。

今5年生ですが、9月から通級へ通わせます。

去年ひどいいじめに会い、自殺の練習をさせられて、自殺された中学生の男性のことをとても悲しく、辛く、苦しく思います。

自分の子供が居心地のよい場所を親が見つけてあげられたら、それが一番幸せなのかなと思います。

通級へ通わせるには、メリットもデメリットもあります。

が、NO1にならなくてもいい、もともと特別なオンリー1

私もがんばります。ちゃみみさんもファイトexclamation ×2exclamation ×2
2歳に広汎性の診断を受けている子と、
診断が出ないけど、ちょっと歩行に問題があり装具を履いている子がいます。
IQや集団行動に問題がないため、普通学級に通うしかありません。

上の子は、就学前から通級の幼児部のようなものに通っていましたが、
ことばの教室がメインの通級だったため2年生で終了になりました。
病院のSTに通っている下の子は、通級の対象にもなりませんでした。

支援学級に通う事が出来て、お子さんがそこへ通う事に抵抗がないのであれば、
見学や体験をしてみると良いと思います。普通学級の先生よりも更に・・・
当たり外れが激しいですが、とても良い先生に当たるとかなり伸びます。

支援学級で自己肯定感高く、しっかり過ごしたことにより・・・
途中から、または、中学から普通学級に通っている子を何人も知っています。
反対に普通学級で無理をして、途中から支援学級の子も何人も居ますが…

通級や療育など…学校と家庭以外に、逃げ場になる所を作って置く事は、
常に心掛けていますが…年齢が上がると…無料や支援下での継続が難しく…
いつかは必要…のための継続が、大きな負担になりつつある我が家です。
教師、親が決める前に、本人サンに聞いてみてはいかがでしょう!?
学校は学業のコトを1番に考えるコトが多いです。

子どもサンが毎日楽しそうかどうか、お友達関係はどうか、など
親御サンが普通クラスを選択した大本なんかを見直してみてもイイと思いますよ (♡˙︶˙♡)

ウチは知的に中度、ダウン症、現在、普通クラス5年生の女の子です♪

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

普通級に通う障害児ママ集まれ〜 更新情報

普通級に通う障害児ママ集まれ〜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング