ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

普通級に通う障害児ママ集まれ〜コミュの支援級へ移してみて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
実は、管理人でありながらこの4月より
通常級から支援級のある学校へ転校をさせました。

理由は、簡単に http://tenshi1998mari.web.infoseek.co.jp/syougakkou.html
に書きましたので、読んでみてください。

このコミュでもわかるとおり、特別教育支援といっても行政によってさまざまです。

どんな重い障害をもっていても、行政の努力で支援級のない通常の学校で
きちんとフォローを受けれるところもあれば、
受けいれ事態に難色を示している行政がかなり多いです。

特別教育支援法ができた当初、文部科学省は「平成18年度までにすべての公立学校へなんらかの支援級を設置する」としたにも関わらず
その発言を取り下げています。

その裏には、「健常」と言われるお子さんの親御さんの影響ではなく
むしろ、「要支援児」の親の反対や意見があったとの事です。

正直にいえば、通常級に通わせているときには感じれなかった
驚きのことがらが、支援級に通わせてみてありました。
すべての学校の支援級の親御さんがそうではないと思いますが・・・

一年生から6年生まで、ほぼ同じ面子で進んでいく支援級のあり方が
このような雰囲気をうんでしまうのかな?と
その弊害を日々感じているところです。

同じような体験をされたかた、また、うちの地域はこうだよ!
とか情報のあるかたご意見などお聞かせください。

コメント(5)

こんにちは。我が家はmieさんとは逆のパターンを4月にしました。
支援級から普通級へ学校も転校し環境もまったく違う所での集団での指導・・・

我が家の長男はADHDで就学の時の判定は情緒判定でした・・・
2年間情緒の支援学級で過ごしました。

長男の入学と同時に情緒クラスも6名と多くなってしまい介助員が
4名入りました。異例の措置です。8名以上で介助員は1名なので・・・
翌年は5名の1年生が入ってきて11名となり介助員も知的とも合わせて
6名となりました。クラスも2クラスとなりました。

情緒学級に在籍してても要養護判定の子が半数です。
なので症状が重い子に先生が付いてしまい言葉の理解力や会話のやり取りの有る
比較的軽い子(ほとんど情緒判定の子)の方に介助員は付かずあまり手を掛けて
くれませんでした。課題を与えてそのままと言う時もあったり終わっても見て
くれない時もありました。

交流もあまり出来ない状況でした。もっと交流に出して欲しかったと今でも
思います。

メリットは個別で個々にあったペースで指導をしてくれるゆっくりと個々に
あったカリキュラムで・・・無理はさせないスローステップ・・・

デメリットは交流級との交流に行ける科目が限られてしまう。手のかかる
子に先生が行ってしまい手の掛からない子はほったらかしの時がある。
授業は社会性自立が中心だった為も軽度の子にはうちょっと
勉強を取り入れて欲しかったと思います。

普通級にして集団での一斉指導で辛い時もあります。
1・2年の基礎学力が無い分今一生懸命理解しようと努力してます。
基礎学力のフォローは通級指導と病院で行ってます。

有り難いのは保育園の友達が多い事障害のことは皆に伝えてないけど
さりげないフォローをしてくれる子も居る事・・・
4月どうなるか思いましたが親や担任が心配する事無くクラスの子と
上手くやってるようです。

支援級に居て保護者の学校に対しての姿勢は・・・
学校にお任せしますと言う親は居ました。
預けたらもう学校の先生が見てくれる自分は関係無いと言う親・・・

でも協力的な親も居ます。先生が手薄になる朝に先生が来るまで子供の
介助支援をする保護者・・・私もしました。遠足にも介助で行きました。

私の居た学校は障害を受け入れて前向きに頑張ってるママが多かったです。
授業とか先生の指導には不満や不安は有りましたが子供達が楽しく行ってた
のでそれが良かったです。

何だかトピの趣旨とはずれてしまったような気がしますが・・・

私が支援級に2年間息子を通わせて思ったことです。
こんにちは、うちは去年から教頭、校長が変わり、入学前に兄の担任を通していろいろ話をして、普通級でも大丈夫と言われ、入学したのに、新しい教頭は『何が何でも特殊に行って貰いますから!』と言われ、2年の担任が新人教師、クラスはうちの他の発達障害の子が2、3人そのお母さん共仲良くしてますが、特殊に進めるのはうちだけで、勉強面での遅れはありますが、兄、主人、私で復習をしてます。息子は軽度知的及び構音障害ですが、学年が上がる事でいろいろ考えさせます。
しほ.さんへ
なるほどです。
本当に思うのは、確かに結構無理なはなしかもしれませんが
もう少し、個別の状況に関しての対応が必要かなと感じます。
そのこそのこの性格が同じでは無いように、障害も診断名は同じでも
決して同じ対応同じ症状では無いことを、もっと理解していただいた上で
グループ分けやクラス分け、学校ごとの支援級の特色だし
選択枠が増えていくことを願ってやみません。


チャコさんへ
「何がなんでも・・・」
と、言ってしまう先生がなんだか怖いです。

もし仮に「その方がおこさんのため」と感じておっしゃっているのであれば
もっと、きちんとした言い方や時間をとって、じっくりと親御さんとお話をする
時間を設けるなど必要なことだと感じます。
副校長といえば、支援教育に関しては行政と保護者の間に立って
学校の支援を考える役割がどの学校にもあると思いますが
その副校長の考え方がそのようでは・・・ですよね
mieさんありがとうございます。教育相談、教育委員の人にも相談をして、『もっと良く話し合った方が良いと思います』と言われましたが、教頭先生は私を避けます。たまに話しかけられる時は『特殊行く決心つけられましたか?』と、もう話す気力ありません。教育相談にもお話したのですが、『困った』と言ってます。このまま平行線だとは思いません。今度は教頭先生の狙いは息子の主治医です。私は特殊に行かせたくない為に言ってるのではなく、片道1時間も掛る特殊学級のある学校に通わせるのは…私が車を運転出来ない為バスや電車で通わせる事になります。送り迎えが必要な為今の仕事も辞めなきゃとか、上に兄も居ますが今は良くとも進路時期になればとか、教頭にも前に話ましたが、教頭は『そんなのは私の知った事ではありません特殊に行って貰えさえすればこっちは用がありませんですから』と言われ、去年の担任の先生が『余りにも酷すぎる!』と抗議してましたが、教頭は『教師を続ける事が出来なくなりますよ』と脅してました。本当に教頭先生は息子の為に考えて居るのかな?と只障害者をゴミ扱いしてるとしか考えられなくて、『ゴミはくずカゴの中に入る物は決まってますから息子さんもその方が良いと思うですけど』と言ってましたから私の話は聞く耳もたんかな?けどやれるだけ頑張って見ます。
こんばんは
地域が地域なので環境はほとんど同じと思われますがあせあせ
いますね。固定級が良い、交流は望まないという方は。
もっとも、いきなり大集団がつらい、というお子さんもたくさんいるのですが。それとはあきらかに質が違いますね。

以下は自主規制あせあせ

春の学校公開で4校の特支級を回りましたが、消去法で選ぶしかない状態です、と述べておきましょう泣き顔

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

普通級に通う障害児ママ集まれ〜 更新情報

普通級に通う障害児ママ集まれ〜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング