ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

太陽光発電&オール電化相談所コミュの太陽光を新築で設置しょうと考えています。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
このコミュニティを見て良くわからなくなりました。すみませんがいろいろ、素人にも分かりやすく教えて下さい。
一般家庭の太陽光についてです。

メリット、デメリットを聞きたいです。

停電時には使えない。

電気代がかからない。

など

エコキュートも設置しようと考えています。合わせ、いろいろ教えて下さい。よろしくお願いいたします。

コメント(7)

 質問が大まか過ぎて、コメントが付き難いと思います。
 先ずは「太陽光 メリット デメリット」で検索して見つかったページを読まれ、その上で疑問点を質問された方が良いと思います。
はじめまして 私は 遠賀で 太陽光を 設置しています。 屋根も 南北切妻を 南向き 片面流れに やり直して 設置しています。 太陽光 設置 うんぬん を  考える前に まず 屋根の形状を 南向き 片流れ にやっていた ほうが 今後の ことを 考えると よいと 思います。
将来的には 太陽光設置は 国民の義務 までは いかないまでも 常識と 捕らえられる時代が くると 思います?が。  これは 私的考えですが。
また 屋根の 材料は 瓦棒 か 折半屋根 なら 安価に 出来上がりますし  また 太陽光を 設置するときに  雨漏りの 心配などが ないと 断言できます。(私 大工です)
コロニアル スレートも 良いと 思いますが これは 金具を 屋根下の 木材に 取り付ける都合上  将来的には 雨漏りの 原因に なる 可能性 大です。 瓦も 同様です。
瓦棒などは 鉄板ですから 錆が 心配でしょうが 20年 さびない 保障の 鉄板も あります。
私の 場合  屋根を 改装したおり 塗装しました。 だから 20年以上は さびない はずです。
最後に 10k以上 のせて 20年 全量販売が がぜん 有利です。
頑張って ください。
夜や雨天時は太陽ないので自立運転出来ませんが、昼間晴れていれば自立運転させ延長コードあれば使えますよ。
メリットもでデメリットも…どんな環境のどんな屋根にどんな金額でどんなパネルをどの位のせられるのか。でメリットもデメリットも変わります。

ちなみに太陽光載せても電気代はかかりますからね。
売電買電太陽光ローンがプラス収支になる事はありますが、電気代は(買電)は絶対かかりますよ。
初めまして、5月より新築にて太陽光発電を稼働させたものです。

太陽光発電を取り付ける場合屋根の形状が太陽光が一番発電しやすい位置にします。

家は全て南向きに12枚設置しました。

住居は建坪27坪と小さいので当然太陽光パネルも2.34KWhと小さいです。

しかし、新築の場合、高断熱のLOW−Eガラスのサッシにより、気密性と24時間換気システムにより快適な室内環境となります。

つまり、夏と冬に暖房、冷房の電気代が少ない住宅になっているということです。中古の場合には無理なことです。

中古の場合には、屋根の形状が発電しやすいとは限らず、屋根に穴をあけて雨漏りする場合もあるので途中での取り付けは慎重にする必要があるようです。

太陽光発電の配線のこともありますので新築時に取り付けが良いとのことです。

今のところデメリットは出ていません。

毎日、発電量13KWh程度で消費が6−7KWhで発電量が上回っております。

3LSDKですけど小さいと消費電力も小さいです。

住宅メーカーによっては最初から太陽光発電がオマケで安く取り付けられるところもあります。

そういう場合はラッキーですね。私はそんな感じに近いです。

今は標準装備のようです。

建て売りの住宅でも多いです。

但し、そういう地域は第一種低層住宅地と言って2階建までしか建てられない地域です。

従って、周りにマンションなどの高層のものが建たないので日陰にならないので太陽光発電するように環境設定するとずっと10年後も発電可能です。

地域でマンションが立つような場所だとある日突然太陽光発電に陰りが出ます。

そうなると一生、太陽光発電は飾りになります。

その辺を考慮して太陽光発電の家を建てると良いと思います。


追加です。

電気代は今のところ日当たりのよい環境のおかげでタダです。

停電時は非常用のコンセントを付けてくれましたのでテーブルタップで撮れるのは他の方と同じです。

新築時にどこにするのか聞いてきます。

家は1Fは冷蔵庫近辺と2Fは廊下にしました。

エコキュートも考えましたがLPガスの方はメリットがあるので良いと思います。

家は都市ガスなので夜間に騒音が発生するといけないと考えたのと万が一の停電で東京電力管内なので都市ガスで料理とかできるように都市ガスにしました。

計画停電が東京電力で無ければエコキュートでしたね!

もっとも、蓄電池にすれば良いけど、追加の費用が高すぎて蓄電池は買えませんでしたね。

返信を頂いた皆さんへ

いろいろ親切に教えて頂きありがとうございました。

参考にさせていただきます。
 雑談ぽくなりますが、重要なことだと思うので一言。家を新築する際には、間取りはもちろん家の外観とかにいろいろ家族の意見が出ると思います。さらには風水だとかの信心の問題だとか。しかし、太陽光パネルを設置するなら南側に傾斜した大きな屋根があるようにするのは鉄則で、これはだれもよくわかるだろうと思います。

 しかし、画像の家は屋根は東西に向けて建てられていて、東西合わせて10kWは超えそうなパネルが設置されています。撮影したのは午前8時頃ですが、隣家の影がかかっています。南側の土地は役所が管理する大きな建物が建つ可能性のない土地であるにもかかわらず、なんでこうなってしまったのでしょう。同情するする筋ではないにしろ、気になってしまいます。

 太陽光発電に対する認識をもっと広める必要があるといえそうです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

太陽光発電&オール電化相談所 更新情報

太陽光発電&オール電化相談所のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング