ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

太陽光発電&オール電化相談所コミュのインリーソーラー製 ご意見お願いします。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
太陽光発電の初心者です。
実は9月19日に下記の太陽光発電システムを契約しました。
契約前にも自分なりに調べ、目標を単結晶50万円/kWとし交渉の末、契約に至ったのですが、
その後、本コミュやネットを見るうちに自分の判断が正しかったのか不安に感じてきました。
まだクーリングオフも可能なタイミングで、経験・知識が豊富な皆様のご意見が頂ければと思い、トピックを立てさせて頂きます。


インリーソーラー製(中国)単結晶255W×24枚=6.12kW
(南:3.06kW/東西:各0.51kW/北:2.04kW)
予測年間発電量:5914kWh
購入金額:税込307万円(補助金適用前)
契約会社:ロハスソーラージャパン(http://www.lohassolar.jp/

インリーソーラー製は日本の普及率が低いのかネットでも詳しい情報がないようですが、インリーソーラー製はどうなのでしょうか?
産業用としては世界生産量4位or5位くらいのようです。
25年の出力保証もあります。

長崎という地方の欠点はありますが、購入金額が妥当なのでしょうか?
3%のソーラーローンですと、資金回収に17〜18年かかりそうです。

コメント(17)

インリンソーラーかと思った。w

その北面への搭載は、主様の固い意志のもので、契約されたものですか?
まともな業者なら、北面に結晶系のパネルを搭載することは、まず拒否すると思いますが。。。

屋根勾配がわかりませんので、北の発電効率がどの程度のダウンなのか、知る由もないのですが、寄棟であることからすれば、屋根仕上げ材は、コロニアルだと思うので、もしそうなら、大抵、3寸以上の勾配。
であれば、1で指摘されているとおり、1kWあたり、1000kWhも発電するという見積はあまりに「楽観的」だと思います。

三菱の単結晶(200Wのパネル)ですが、南向き一面配置で、年間予測が愛媛県松山市(比較的日射量が多い地域)で1000kWh程度と見積もられています。
単結晶=発電効率が特に高い、という訳ではないと思いますよ。

後、その会社のパネル、255Wもあるんですが、これ、パネルが大きいだけでしょ?
それとも、サンパワーや三洋よりも、発電効率が高いんでしょうか?(んなわきゃないと思いますけど)
だったら、パズルみたいな作業になるんだから、他の会社のパネルのほうが、意外と隙間なく並んで、南にもっとたくさん乗るかも知れないし、東西にもたくさん乗るかも知れないですよね?

いずれにせよ、1kW50万も出して、ろくに発電しない、東西は言うまでもなく、ほとんど発電しない北面搭載や、3%物金利を負担してまで、導入するような、そんな酔狂なことをなさらないで下さい。
非常に高い確率で、公開すると思いますよ。

あくまでも主観ですが、もし、業者サイドが北面搭載を提案したのなら、かなり悪質なプランだと思いますので、そういう会社に利益を供与しないで下さい。
その利益でその会社は営業を続け、次の被害者が生まれます。

基本的に、主様の屋根は太陽光には向かないようです。
もっとシステム価格が下落し、また性能も向上したタイミングで再度検討することを強くお勧めします。
工業製品ですから、いつでも買えますし、特に飛びつくほどの補助金やインセンティブは今はありません。
待てば海路の日和あり、です。
止めた方が良さそうなプランですね。
こんにちは。
東西の発電と北はいらないと思います。
メーカーが撤退した時の25年保証は、販売店で受け持ってくれるんでしょうか?
6> 外資はそこが問題ですね。
売るだけ売ったら撤退は早いですから。
独占販売契約といってもその辺はぎっちり締め付けられてると思います。

保障は全ての想像できるパターンを紙に書き出し、書面にて回答を貰ったほうがいいですね。
と薫意25年の出力舗装なんてのはあってもなくてもあまり意味が無いように思います。
恐らく流れとして

1 (自分で測定して)不良パネルを特定する。
2 それを販売店もしくはメーカーに報告する。
3 200wが150wになっていた場合、50羽のパネルをとりつける(業者なのか本人なのか葉メーカー次第)

まず、1が現実的で無いので、委託してとなるとそれこそ何十万もかかるでしょう。
保障はみなおいしいように見せていますが現状はできるだけ保障したくない内容となっている場合が多いですのでしっかり確認したいですね。
7>
補償を受け取るために、かかるコストが、その受け取れる補償以上、という罠ですね。

東京電力の百ページ以上の解説書、数十ページの請求書類、これも物は言いようと言うか、丁寧に説明したらそうなった見たいなことが報道されてましたが。

とはいえ、札幌西友豚肉事件みたいに、日本人、と言うか、日本に存在する人のような劣化した存在は、無視できないわけで、そういう補償のコストは回りまわって製品価格に転嫁されるので、個人的には、ヤフオクじゃないけど、ノークレーム・ノーリターン、結局全ては自己責任みたいな、そんな選択肢があってもいいんじゃないかなとは思いますけど、連携するとなると、そういうわけにもいかないのがもどかしいところ。
コメントありがとうございます。
とても参考になります。
ほぼ「やめとけ」のご意見ですね。

空と月さん>
サンテックトピは閲覧させて頂きました。
そのトピが私を不安にさせたくらいです。
やはり北面は無意味ですよね。ネットでも60%くらいにダウンすると書かれていたのを見ました。


ピカチュウさん>
コストメリットがあるなら、北面も考えるとういことでプランをもらったのですが、メリットなさそうですね。
予測発電量も多めに見積もられているようですね。(先方は少なめと言ってましたが・・・)
もう少し自分でも調べてみます。
住宅ローンをリフォームとして金利を見直すため、実際の負担はもう少し少ないのですが、それは別の問題ですので、太陽光の価格として評価したいと思い、皆さんに相談させて頂いきました。
一応記載しますが、インリーのスペックは
型式:YL255C-30b
公称最大出力:255W
パネルサイズ:1650mm×9900mm×50mm
モジュール変換効率:15.6%
です。
屋根の仕様は
モニエル瓦
5寸勾配
です。


jawayさん>
佐世保の方のようですね。よろしくお願いします。
もし長崎で見積もりとってもいいような販売店をご存じで、差し支えなければ教えて頂ければおりがたいのですが。


ヨッシィィさん>
やはり北面は不要ですか。
東西もなのですね。


kamoさん>
保障に関しては「ソーラーワランティ」という保障サービスが適用になってます。


さくさん>
単純に保障と言っても色々なケースがあるのですね。無知ですみません。
出力低下分の追設パネルもらっても、どうしようもないですね。
発電プラントじゃないのですから・・・苦笑
先程、契約の中止をプラン見直しをしたいと連絡し、了解してもらいました。
国内メーカで単結晶、HITで南のみ南と東西のケースで追加プランをもらいます。
まぁ、これでもダメならそこまでの取扱店ということですね。
「懲りもせず、このバカが!」と思いの方もいらっやると思いますが、もう少し検討してみようと思います。

また報告、相談させて頂くと思いますので、その時はよろしくお願いします。


このトピも追加でコメント頂ければ幸甚です。
9>
5寸ですと、足場が必要になる可能性もある勾配ですね。
人によっては、5.5寸まで足場はいらないという人もいますけど。

モニエル瓦って、まだ流通しているんですね。
廃盤になったかと思っていました。

いずれにせよ、セメント瓦の一種ですから、コロニアルと同様、定期的なメンテナンス(塗装など)が必要な屋根仕上げ材です。
個人的には、塗装のコストがかなり掛かる部類(プライマー塗布に手間がかかる)というイメージがあります。
# とはいえ、ニチハのパミールAよりは幸せかも。

場合によっては、メンテナンス時にパネルの着脱が必要になることも考えられますから、コストメリットから、そういう維持費をしっかり減算してくださいね。

また、工事費は、コロニアルに比べて、若干割高になると思います。

で、モジュールの話になりますが、三洋HITの場合、230Wのタイプ(N)で、17.9%のモジュール効率があります。
15.6%とでは、2%以上も開きがあるんですよ。
つまり、同じ面積ならば、15%も発電量が多い。
その上、夏場の高温でバテにくいので、更に差は開くというわけです。

ぶっちゃけて言えば、おそらく、そのインリーという会社で、東西南北に載せた場合と、三洋で南にだけ同じ面積載せた(=15%upで、3.5kW)場合、おそらく、三洋のほうが早くペイするでしょうね。

三洋HITは、熊本市の例として、4.6kWのシステムで年間5545kWh発電する予測されています。(1kWあたり、年間1205kWh)
http://jp.sanyo.com/solar/feature/standard/index.html
つまり、3.5kWのシステムなら、主様は、南向き5寸(=26度)とすると、概ね4200kWh程度は発電すると三洋が公言しているわけです。

個人的な希望的観測も入っていますが、三洋の場合、表示性能よりも、実際の性能のほうが優れる上、シミュレーションもかなり控えめですから、実際には、1300kWhに近い発電量となると思います。
そうすると、4550kWh発電するわけですね。

一方、そのインリー社のパネル、仮に南向き5寸に設置した時を100%として、東西は、85%、北向は70%程度が関の山でしょう。
そうすると、

南:3.06kW
東西:各0.51kW=1.02kWの85%=0.867kW
北:2.04kWの70%=1.428kW

効率変換後の出力 約5.36kW
よって、シミュレーションから逆算すると、年間、1kWあたり、1100kWh以上も発電するという主張をしているわけです。

意外でしょうが、太陽光発電は夏には出力が落ちます。
北向は、夏には、太陽が高い位置にあり発電量が増えますが、気温が低い(=パネルの温度も低く効率のよい)冬場には、ほとんどが日が差しません。

一応、NEDOの資料をベースとした、大阪市における設置方位、及び角度と、発電効率の変化のグラフを貼っておきます。
>長崎で見積もりとってもいいような販売店

普通に設置するなら雷太くん(諌早の村上電気)でいいんじゃないでしょうか。
価格よりアフターなら九電工かも。結構無茶なクレームも通るみたいですし。


店名にロハスなんて片仮名名前使う時点で怪しさ満点でアウトでしょう。
12>
>店名にロハスなんて片仮名名前使う時点で怪しさ満点でアウトでしょう。

結構辛口ですね。w
けど、自分も全く同じ事を思っていたので、妙にすっきりしました。
ピカチュウさん>
詳しい説明ありがとうございます。
やはりSANYO系のHITは高性能なんですね。
公称出力より、予測発電量当たりの価格も重視したいと思います。
おそらく高く言ってくるだろうな・・・ネゴネタを準備しなくてはいけませんね。
我が家は築7年ですが、太陽光設置前に建築会社の方にも瓦のメンテナンスを確認したいと思います。


jawayさん>
回答ありがとうございます。
ロハスソーラージャパン(旧社名:九州ロハス)はCMで見たり、展示場があったりしてたので、長崎では知名度がそこそこあるのかと思ってましたが、違うのですね。
同じような値段で良いのであればhttp://www.dinos.co.jp/guide/info/pdf/20110809.pdfなんかも知名度はありますよ。
TVで宣伝もしてましたから雑な施工はしないのではないでしょうか?
メーカーとして、急がせる行為について一言物申し上げます。
契約を急いでとりたいという場合と、本当にこの期日までに契約をしていただければ、格安での販売ができるチャンスというのもがあります。

この7月とある事情でここ5年間で一番安く提供できると、いろいろ案内させていたtだのですが、やはり急がすところにろくな業者は折らんということでお断りとお怒りの言葉を頂戴押した肩も少なくありません。

8月9月になってやっぱりあの価格は安いから契約するわと来られても後の祭りで、あれはあのときの限定の特別価格だったのです。
とご説明しても、なんで同じ価格でできんのだ1〜2ヶ月しかたってないじゃないか!!
と逆にトラブルになってしまったことも結構ありました。

さまざまな事情で本当に特別な契約というものが存在しますので
要はそれが本当にお得なのかどうかを見極められる力が必要ですね。

よくわかりませんがロハスが地域に根ざして展開しているのであれば、今後に期待するのもありかなと思います。

中国製でも韓国製でも台湾製でもインド製でも、日本のパネルより品質が良いものは結構あります。
問題はアフターケアに対する信頼感でしょうね。

mixiの太陽光に関するいろいろな書き込みは本当に勉強になります。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

太陽光発電&オール電化相談所 更新情報

太陽光発電&オール電化相談所のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング