ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

太陽光発電&オール電化相談所コミュのご指導よろしくお願いします。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
京セラ4.392kwシステム

太陽電池モジュール RD183X-QP-R 24枚 2,548,800円
パワーコンディショナー  PVN-403F   1台   330,000円
エコノナビット    PMD47B    1台     125,000円
接続ユニット    JB40C     1台       35,000円
取付資材一式                    332,160円
設置費・電気工事費・諸経費・申請費     335,000円
値引き                     ▲1,505,960円
合計                        2,310,000円

その他、売電メーターは別途15,000円程度
補助金 ▲307,300円

めちゃくちゃ迷ってます。金額は妥当でしょうか?

また、そもそも太陽光発電システムは経済的にメリットはあるのでしょうか?

ご指導よろしくお願いします。

コメント(11)

いや〜安いでしょう!!
かな良い条件だと思います。

ただ経済的なメリットとしては様々な条件が加味されますのでなんともいえません。

太陽光発電を検討の際にまずしなくてはいけないのが
「わが家ではどれ位発電するの?」
といううことをご自分の目で確認することが必要です。
業者の言われるままの予想発電量を超えたという話は全く持って聞きません。
「聞いてたよりは発電してくれない。」
ほとんどの設置された方の感想です。

まず設置予定住所でどの方角に何度の傾斜で設置したらどれ位発電するのかをシュミレーションしてみましょう。

弊社がお客様に発電量の参考に紹介しているのは下記のサイトです。
実際にソーラーパネルを持っていって測定してもそこまで変わらないです。
参考までに
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/calc.htm
郵便番号レベルでの検証や東西に分けてさらにそれぞれ角度が異なってもある程度予想できるのでかなりお奨めです。
業者が持ってくるデータは地域で一番発電している最高の条件下でのデータを見せて客を錯覚(誤解)させます。


参考までに我が家の発電状況を紹介させていただきます。

我が家(岡山県新見市正田)は県北にあり、かなり発電には厳しい環境(山に囲まれ日照時間が少ないですが)の屋根に
南向き10度で8kwの自社ブランド(単結晶パネルです)の実験プラントを立てて運用中ですが、5ヶ月で売電は2000kwくらいでしょうか。
総発電量は3000kwです。
毎月2万前後は売電できています。
逆に言うなら8kw設置しても2万ほどしか売電できないと言うことです。
ですので現在どのくらい光熱費がかかっているかによって8kw全部売電できたとして、月額3万円ほどです。

単結晶パネルを採用しているため、多結晶より性能が良いので、新見市にしては良く発電してくれてるなという実感はあります。
平均で毎月200kwくらいは日中消費しております。
日中ほとんど家に誰も居ませんが休みの日などは特に最近は暖房をしているのでかなり消費しています。
ちなみに共働きで3人の子供(5歳3歳1歳)がいます。
冷蔵庫だけでも日中200w/時消費としても2kwは毎日消費するし、IHなど使ったら下手に容量がでかい分丸々消費してしまいます。
普通の生活でも日中の電気は意外と消費しているので(〜〜位は最低でも売れるでしょう的な)セールストークには注意が必要です。

東西向きだとその80%しか発電しないので要注意。

メリットのあるパターンは

日中電気を使わない(外出している)
一括で支払う
南向きに30度の設置環境がある

8KWのわが家でも投資金額を回収するのに12年ほどです。

実際にブログやHPで売電価格を開している方は、積極的に節電してできるだけ日中太陽光が発電しているときには電気を使わず
売電に回す方がほとんどで、売電に対してはあまり参考にならないかもしれません。

我が家ではデータの取得の意味も込め、設置前と設置後で変わらない生活をしてデータを取得しております。

高い買い物ですので十分検討されることをオススメします。
なにはともあれますはシュミレーションを。
>さく様

ありがとうございました。

高い買い物なので、かなり悩んでいます。

もうちょっと、悩んでいます。

貴重なご意見ありがとうございました。
どなたか、他の方の意見も頂けたら幸いです。

よろしくお願いします。
昨年12月に設置しました。
京セラエコノルーツ RD183X-QP-R 35枚
6.51kW(東2.60kW+西3.91kW)
パワコン5.5kw、接続ユニット、架台、エコノナビット、工事費、申請費用
すべて込みで300万ちょうどでした。
補助金が555,700円還ってきましたので2,444,300円でした。

1月の発電シミュでは322kwhに対し実績423kwh発電しています。
売電額は1万3千円弱でした。
発電シミュを参考に計算してみたら償還期間は9.2年でした。
でも、本当に元が取れるかは1年間経過を見ないと判断できないです。
今のところ実績の方が多く発電していますので、順調かなと。

設置する・しないは最終的には個人判断だと思います。
設置目的がそれぞれ違うと思いますし、損得の考え方も違います。

設置してよかったと思うことは、節電を心がけるようになりました。
モニタのおかげで、消費電力が気になります。生活に必要な電気は使っていますけどね。
あとは、売電して「儲かったような気」になります。
>しょ〜じき

単価は安いですね〜 もうちょっと、交渉の余地はありそうな気がしてきました!
シミュレーションより発電量が多いのは素晴らしいですね!!

家は、屋根の傾斜が5度しかなく、設置予定面は南西向きです。

ますます、迷ってしまいます。うれしい顔

ありがとうございました。
皆様のご意見をお待ちしております。

よろしくお願いします。

こんにちわ

お屋根の状況をお聞きしていると、片流れでしょうか?

片流れの低勾配になった場合、方角はさほど気にしなくて良くなります。

85〜88%くらい出力は出るのではないかと思います。

また、見積をとっておられる業者様がどのようなところか解りませんが、京セラにしては安い価格だと思われます。

もし費用対効果を重視し、ご資金にまだ余裕があり、お屋根にスペースがあるのならばもうワンランク上の5.5kWパワコンでパネル枚数を増やす方法もあります。

太陽光発電は、システムが大きくなればなるほど基本的に単価が安くなりますが、システムが大きくなってパワーコンディショナーが2台必要なシステムになると若干単価があがります。

ですので、5.5kWパワコンでできるだけ枚数を設置するというのも面白いのではないでしょうか?

太陽光は後からの増設が中々難しいので、良くお考えください。
>英和さん

ありがとうございます。

屋根は真南から西へ20度向いていて、勾配は5%です。

昨日、「メーカーから連絡が来て、そろそろ申請しないと補助金が間に合わない

可能性がある」と業者から連絡があり、焦っています。

金額的に安いのであれば、設置の方向で考えてみます。

貴重なご意見、ありがとうございました。
お初ですが失礼します。見積もりを見る限りかなり良い条件とお見受けします。
経済的効果を気にされているなら、是非私の日記をご覧ください。私が太陽光発電&オール電化を導入したのは昨年の3月ですが発電開始以来、毎日発電量・消費量・売電量・買電量・自給率を画像付きでレポートしています。また月毎の明細書も公開しています。

経済的効果の定義によると思いますが、我が家では今のところ光熱費にかかる費用は減少しています。導入前と生活スタイルは一切変えておりません。

導入コストや導入機器なども公開してますので宜しければご参考に。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

太陽光発電&オール電化相談所 更新情報

太陽光発電&オール電化相談所のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング