ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

太陽光発電&オール電化相談所コミュの※急ぎです※見積もりが妥当か不安です…

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
先週訪問販売?で営業マンが来ました。
気になったので、話しを聞いて、今日見積もりを持ってきてもらいました。
以下の通りです。

サンヨー太陽光発電システム
HITパワー21シリーズ
2.10KW

かわいい太陽電池モジュール210W
10枚1,430,000
かわいいパワーコンディショナ2.7KVA
1個? 220,000
かわいい接続箱
1個 26,000
クローバー標準機器小計1,676,000

かわいい時間帯別メーター
1個 15,000
かわいい野外開閉器
1個15,600
かわいい分電盤主幹
1個18,400
かわいいブレーカー
1個10,200
かわいい収納箱
1個7,200
かわいい野外開閉箱
1個3,600
かわいい太陽電池架台(標準品)
1式100,000
かわいい設置金具
1個50,000
クローバー付属機器小計220,000

かわいいシステム設置工事費(標準工法)
1式280,000
かわいいシステム電気工事費(標準工法)
1式265,000
クローバー架台・工事小計545,000

かわいい電力申請代行費
1式50,000
かわいい試運転・連係立ち合い費
1式50,000
かわいい諸経費
1式50,000
クローバー経費小計150,000

チューリップ以上明細小計2,591,000

かわいいサンヨーエコキュート
1個750,000
かわいい設置工費費
1式150,000
かわいい設置工事費(電気工事含む)
1式50,000
クローバー設備取付明細小計950,000

合計3,541,000


蛙サービス
かわいいサンヨーIHクッキングヒーター
(上記から750,000値引)
かわいいIH専用鍋5個セット+デカナベかわいいカラーモニター
かわいい市、県からの補助金が先月締切だった為、代わりに130,000値引き
かわいい8年保証付き

かたつむり3,541,000から750,000引いて2,791,000になり、
かたつむり消費税139,550を足すと
2,930,550になり、

かたつむり上記の金額から
130,000値引きして
2,800,000になりました。
これは妥当な金額でしょうか
説明不足ありましたら、
すみませんお願い
主人と説明を聞いて、納得できて、仮契約をして、明日ローンを申請予定ですたらーっ(汗)仮契約までして急に不安になりたらーっ(汗)

コメント(156)

大学で太陽光の研究をした上でのアドバイスですが、まずそのモジュールの種類を聞いてみておいてから検討された方がいいと思います。
シリコンと一言で言っても単結晶、多結晶、アモルファスと今この三つがあります。

それぞれメリットがあればデメリットも当然あるのでそこのところを少し調べてから返答してもいいと思います。
ポイントは価格と変換効率の低下具合、そして太陽光の保証はどうなっているのだろうかだと思います。
まあもうしてしまったらすいませんですがね。
〉ラッキーいて座

どうもすいません、私国語苦手で…あせあせ(飛び散る汗)

では簡単に説明になるかわかりませんが三種類の特徴を上げます。

多結晶…三種類の中で一番発電量が低いです。しかしそれを補うことができる持久力があります。
だいたい太陽光の寿命(これは発電が減る量で壊れることではありませんのであしからず)は20年と言われていて多結晶は3%発電率が減るそうです。
ちなみに他のは早く発電率が減ってしまいます。単結晶は17%でアモルファスは数値は忘れましたが2番目です。

単結晶…太陽光の一番始めに使われていたのがこの単結晶です。これが一番発電してくれますが、価格が高いです。そして一番壊れやすいです。何故かといえば、まず製造のところで問題があります。
多結晶、アモルファスはシリコンを加工してから使いますが、単結晶は加工しませんのである程度の大きさが必要になります。
なので大きければその分価格も大きくなります。
なので私としては一番お勧めしません。まあもしかしたらこれらを覆すようないいメリットがあるかもしれませんが、発電率17%低迷は嫌です。

アモルファス…これは三種類の中で最も安いです。多結晶と同じ加工(溶かして一つの物にしてしまいます)しますが多結晶は固めて薄くスライスしないといけません。ところが、アモルファスは溶かして塗るだけなので手間がかからず簡単なのです。将来的には低価格の太陽電池として期待されているそうです。
デメリットと言えば多結晶より早く発電率が低くなることです。

以上が三種類の特徴です。いかがでしょうか?これが参考になればいいと思います。因みにこれはあくまで「こう言われている」ということなのであまり本気にしないでいただけたら幸いです。
まだまだ太陽光は出たばかりですからいろいろと改良されています。なので単結晶のデメリットも良くなってきているかもしれません。
まあ私がやった研究は変換効率をもっとあげるにはどうしたらいいだろうかということなのですが、まあぶっちゃけ今から爆発的に変換効率が良くなるとは思えません。
何故なら光は7つの波長からできていて、太陽光はそのうちの一つを吸収しているにすぎません。なので吸収のメカニズムを解析していけばおのずと変換効率はあがりますが、その時まで補助金などがあるか?又は地球がまだ大丈夫な状態にあるのか?と、待っててもしょうがないのではないじゃない?と思います。
長文すいませんでした。
正しいか正しくないかは別として、こういう観点で議論するのもおもしろいかもしれないですね。
しかしここは見積り相談トピックなので、別トピックでやったほうがいいかも。
はじめまして。
太陽光の見積もりをとったんですが、無知な為アドバイスなど貰えると助かります。

屋根:ゆるやかな片屋根かたやね一面 方角:南西

太陽光:シャープ6.846kw
モジュール:ND−163AW    42枚  3,007,200
架台8:8YY030        1式   215,000
パワコン:JH−GOC4      1台   333,200
モニター:JH−RWL2      1台    42,400
リモコンケーブル:JH−YM301  1本    4,600
CTセンサー:T1CT−2      1台   25,000
ケーブル:SZ2W40P       4本   33,200
余剰電力量計:        1台    30,000
組立据付工事:        1式   210,000
電気設備工事:        1式   120,000
仮設足場費 :        1式    80,000

小計 : 4,100,600
値引 :  980,000
計  : 3,120,000
消費税:  156,000

計 :  3,276,000

宜しくお願いします。                 
〉saratotoさん

緩やかってありますが何寸勾配(屋根の角度)ですか?
>キューピーさん

さっそくのコメントありがとうございます。
屋根は1.5寸勾配です。
〉saratotoさん
1.5寸勾配で仮設足場ですか?
3寸勾配で20°以下です。ならば1.5だと10°以下になります。
何故仮設の足場が必要なのか私には理解不能なので営業担当者に理由を聞いたほうがいいと思います。
もし計算方法を知りたいのであれば一様教えますが…。
>キューピーさん
仮設足場って作業をする為の足場ですよね。
家が3階建てなので登る為の足場だと思うんですが…。
〉saratotoさん
三階建てでしたかそれは失礼しました。
確かに足場は必要です、てっきり二階建てと勘違いしてしまいました。あせあせ(飛び散る汗)
>キューピーさん

計算方法とはどのようにするのですか?
>ラッキーいて座さん

やっぱり屋根の勾配で発電量は違ってくるんですか?

後、業者さんには精一杯値下げしましたと言われましたが、どうでしょうか?
saratotoさん>
>やっぱり屋根の勾配で発電量は違ってくるんですか?

太陽に対して、パネルの法線ベクトルが向くのが一番効率がいいんじゃなかいと思うんで、論理的には、90-緯度が最も効率がいいはずなんだけど、実際にはちょっと違う。
なんでだろう?
1.5寸勾配 方角:南西 場所:鹿児島 電気代月平均15,000

とした場合、年間でみて太陽光をつけてプラスになるのでしょうか?
>ラッキーいて座さん

勾配の件、業者さんに聞いてみます。
わかるかわからないですけど自分なりにも少し調べてみます。
シャープで契約を済ませたのですが、ちょっと気になる部分があったので
ご相談です

うちの場合以下の構成なのですが、パワコンはどの機種がよいのでしょうか?
システム容量は4.424kwとなります。

東面
 ND-160BW 11枚
 ND-114CW 1枚
 ND-061RW 2枚
西面
 ND-160BW 13枚
 ND-114CW 2枚
 ND061LW  2枚

当初、JH-MOB2(出力4.4Kw)だったのですが、西側の枚数が多いのと
最大出力4.4kwに対して4.0kwのパワコンでは少ないのでは?と思い
今回、JH-L9Y3に変更してもらうことになりました。
東側1系統、西側2系統です。
業者さん曰く、東西なのでMAX4.4kwは出ないと思われるのでJH-MOB2でも
問題ないが、JH-L9Y3に変更しましょうということになりました。

この場合西面を2系統にし、JH-L9Y3を選択するというのは正しいのでしょうか?
また、東面を1系統に収めるには枚数がぎりぎりのような気がしますが
問題ありませんでしょうか
はじめましてチューリップ
以前より太陽光発電とオール電化に興味があったのですが、先日訪問販売?のような方(正式には近所の工事の挨拶にみえて、「今実績を積むためにモニターを募集している」と言っていました)が来て主人と話を聞いてつい契約してしまいました。

内容は
?太陽光発電 TOTAL  119万円
  パネル             三菱 PV-MX185H 9枚
パワーコンディショナー   三菱 PV-PS18G
  エコガイド 三菱 PV-DR003G
  
?エコキュート 367000円
  三菱  SRT-HP37WX5
  リモコン      40000円 

?IHクッキングヒーター   155000円
  三菱   CS-G39HNS

電気工事など諸経費込みで   合計240万円  でした。

屋根は東か西向きしかなくどちらか一方に乗せるそうです。

こちらのコミュを読ませて戴いて、発電量や金額を考えると一度クーリングオフをしたほうが良いと思うのですが、アドバイスお願いします。
説明に来られた方は「この金額は安いので近所では言わないで下さい」とまでおっしゃっていたので、全く無知なまま説明を聞いてしまったためその気になってしまったのですが、安くはないような気がしてきました・・・・
安いわけでないのなら、一度クーリングオフをして勉強してから考えようと思います。
ちなみに我が家の光熱費は 電気が月平均15000円、ガスが8000円ほどかかっています。

よろしくお願いします。
138>
「モニター募集」の時点でアウトですね。

ガス代が 8000 円ですか?
エコキュートって、仮に 60 万、耐用年数が 10 年。
現金一括で買ったとしても、月 5000 円も機械代がかかりますが。
貯金すれば、それなりに利息もつきますね。
このガス代には、お料理のコンロで使うガス代も含まれますよね?

深夜電力で安いとはいえ 1000 円程度使います。
IH は掃除が便利とか利点がありますけど、エコキュートは追い炊きに瞬発力もなく、機器が複雑で、故障しやすい。
コンプレッサー=駆動部分があるので、昔の電気温水器のようには持ちませんよ。

それと太陽光ですが、三菱 9 枚なら 2kw 以下。
しかも、発電効率の落ちる東西に設置。
経済性をだけ考えると、検討するにも値しません。
>ピカチュウ さん
コメントありがとうございます!
今日早速解約します。
なんだか不慣れなことで浮かれちゃってしまいましたが、このコミュを知って良かったですぴかぴか(新しい)

ありがとうございました<m(__)m>
>ラッキーいて座 さん
コメントありがとうございます。
私の住む地域に秋からその会社の営業が回るそうで、その前に近所で取り付けた実績が欲しいので特別に安く・・・
と言われていました。

ただ冷静に考えて幼い子供が1人(+おなかに1人)いて昼間の消費電力が多いし、家族そろって9時には寝てるし(笑)、はっぴーeプランのオール電化も今は意味がないかな・・・とかこのコミュで発電量が少なすぎるとわかって皆様に意見を聞いてみました。

早速クーリングオフします!!

ガス代もうちは高いのですが、実は浴室乾燥と床暖房を多用してるせいもあって、それは残すつもりなので、本当にメリットなさそうですよね・・・
全く勉強不足でした。

太陽光自体にはすごく興味があるので、子供が学校に行き始めて昼間の消費電力が少なくなったときに東西両方の屋根で検討し直してみようと思います。

ありがとうございました<m(__)m>
ラッキーいて座さん

パワコンの件、色々ありがとうございました
144>
4kw で 2750 って、少なすぎませんか?
公称出力 1kw あたり 687.5kwh しか発電してないんですけど?
南向きでその発電量はあまりに少ないと思います。

設置してしまった分は仕方がないのだから、パワコンだけ交換なり修理なりするしかないと思いますが、2002 年から稼働しているなら、まだ 10 年経っていないのだから、無償修理ではないのですか?
うーんと、1kw あたりの原価なんですが、自分が個人的に調べた範囲では、おおむね、30万〜40万程度だと思います。
ろく屋根ですから、新たに設置する分には架台もかかります。
工事のコストもかかるでしょう。

仮に装置の原価が 50 (パネル40, パワコン差額10)、架台10、工賃10としても、70 も払えば十分だと思うんですが。
利益乗せるにしても、90 だと 3 割ものせてますね。

故障して迷惑かけている、そういう感覚はないのかな。
154>
落ち着くところに落ち着いた感じでほっとしました。
また、いろいろと経過なんかを教えてください。

うちは、今 10.53kw の工事が終わって、連携を待つばかりです。

ログインすると、残り133件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

太陽光発電&オール電化相談所 更新情報

太陽光発電&オール電化相談所のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング