ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

スナネズミ(ジャービル)コミュのやっぱり死に目は悲しいですね。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
あまり時間がないので、自分の日記の丸写しになりますが、
お許しを。ペットの死を皆が理解出来ないとは思っちゃ
いませんが、たったの数年であまりに呆気なく死んでしまう
ねずこちゃん達のことがわかる皆様にも、甘えてみようかと。

===
すいません。
忙しくて気持ちに余裕がない時ほど、
物凄い勢いで日記を書くらしいアレクサです。

ジュニア君が現在、危篤状態なのですよ。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=8176274&owner_id=23882
 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=4222603&owner_id=23882
仰向けに寝ている。
ねずこちゃんはそんな風に寝ません。
そんな格好するのは死んだ後くらい。
今日、そういう状態で寝ているジュニアを見て仰天しました。
でもよく見ると、まだ荒々しいながらも息をしている。
普段は人の気配がするだけで猛ダッシュで逃げる臆病者のジュニア。
今日は私がケージの目の前で声を出しても、ケージの蓋を開けても
逃げません。痙攣だけはするので、咄嗟に逃げようとはしてるの
だけど、身体が動かないのかな。あと数時間持つか持たないか、
でもひょっとしたら明日まで…?という感じ。

ケージから出して抱っこしてあげたいのは山々なんですが、
ねずこちゃんはやっぱり、そっとして置いた方が良い。
人間みたく自分より遥かに大きい動物に扱われるのは、
やはりねずこちゃんには恐怖なようです。
慣れても慣れても、手が来ると逃げる子の方が多い。

何十匹(http://mixi.jp/view_diary.pl?id=4372022&owner_id=23882
も死に目に会っているので、慣れていると言えばそうなんですが。
やっぱり悲しいですね。でも、今回はミリー以来
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=6977110&owner_id=23882)かな。
引越前には逝ってしまうだろうと思っていたので、思ったより
長生きしてくれました。新居の部屋で思う存分、好き勝手に
走り回らせてあげられたし。私が飼った何十匹の中で、一番
長生きしたし。せめて今、苦しんでないと良いなぁ…。

コメント(41)

苦しんでました、ねずこちゃん。。・゚・(ノ∀`)・゚・。

食べたい・噛みたい・引っ掻きたい…なのに、身体が自由に
動かせなくてパニクっておりまして。口元にふやかしたパンを
持って行ったり水を垂らしたり…が、私の出来る精一杯。

こんな無力な飼い主なんか、嫌いだ! < ヤケ
彼らの寿命は短いですからね。。。
自分も酸素室を作ったりして出来る限りの事をしていますが。。。
死ぬ時の苦しみだけはなんともなりません。

もう少しなんとかしてあげたいのですけどね。
で、二日経った今日もジュニアはまだ生きている。
殆ど動いてないけど。
水を飲ませようとしても、その気力もなし。
動けないので、寝ているだけ。
そのまま弱り続け眠ったまま餓死してしまうのだろう。
苦しんでいるのか、それすら既にわからない。
苦しんでいるなら、いっそ殺してやった方が良いのかも
知れないのだけど、私にはそれが出来ません。
生きてるんですか〜? もしかして、夏風邪でもひいたのでしょうか、うちで飼ってた年寄りもそんな事が昔あったので。。。

その時は風邪でしたが。。。

もし、日系食料品店が近くにあるようでしたら、エネジーのゼリ−とか買って来てなめさせると良いです〜

糖分で、カロリーは足せますし、ゼリー分で怖い糞詰まりを予防しますので。後、水分も微量ながら足しますしね。。。
先程、飼っていたスナネズミのロビンが、あっちに旅立ちました。

約3年、一緒に生活を共にしてくれて、毎日が本当にドタバタしながらでしたが、幸せでした。

最近はどんなに柔らかいものを与えても食べて貰えず、体は細るばかりで…3年という歳月もあり、ある程度覚悟をしていたものの、とても今は悲しい気持ちでいっぱいです…。

唯一の救いは、帰って来るまで頑張っていてくれた事、そして最後を見届けられた事です。

愛してる。本当にありがと。
あっちにいるLennyと、沢山遊んでね。

このコミュのトピックをたまに拝見し、色々な事を知るきっかけになりました。
今後、飼われる方達の為に、大切な道標になって頂きたいと思います。
本当にありがとうございました。
5/14の夜にうちの「あいん」君が旅立ちました。
5年とちょっと生きてくれました。
左半身が思うように動かなくなり病院に通って2ヶ月。
寿命をしっかりと全うしてくれたと思います。
まだいなくなったのが信じられず、たびたびゲージを覗いてしまいます。
しばらくは何も飼えないけれど
次に飼う時がきたら、またスナネズミがいいな。

そう思わせてくれた「あいん」に感謝します。
楽しい時間をありがとう、幸せでした。
安らかに眠ってくださいね。
このトピ…辛いですね。でも、みんなの愛が詰まってる気がしました。

うちのむくちゃんは、手の甲を毛づくろいしてくれる優しい男の子でした。
六年も長生きしてくれました。
獣医さんに褒められました。むくちゃんも、私たち家族も。

最期、ほっぺにできていた腫瘍が、すーっと小さくなって、、少しだけ安らかに逝けました。

海外旅行から私が戻ったその日に亡くなりました。
待っていてくれたのかな?

今は、みんなうちの庭の花壇に眠っています。

寿命は短いけど、別れはつらいけど、
「でも、うちに来てくれて、幸せに過ごしてくれたよね?癒しをありがとう」
と、思える位可愛がれたのなら、悔いはないかな


いつも思って世話をしてます。
うちのクイちゃんも10.25に二歳半で天国いきました。霊園で供養してもらって、お骨はまだ手元に。。。ここのスナちゃんたちと仲良く元気に走り回っててほしいです。
まだ悲しくて毎日涙が出ます涙
うちの紋次郎先生も9日に2歳8ヶ月で亡くなりました。
男前でワイルドで、それでいて、ちょっとおマヌケなところがある可愛い奴でした。
最後まで食い意地のはった奴でした。
今は空っぽのゲージを見ると寂しいです。
昨日、うちのねずが亡くなりました。

気づいたのは昼...
状態から見て多分昨日の朝に息を引き取ったのだと思います。

ペットショップで育ちすぎてそろそろ...と言うときに出会いました。
最初は可愛い茶色がほしかったのに何故かこの子に惹かれ、即購入を決めました。

綺麗な更級色でルビーアイ。

怖がりでなかなか慣れてくれなくて、指を出せば噛むし、掃除の時なんか大暴れで...

でもちょっとしたときに頭や尻尾を触らせてくれたり、空き箱を一生懸命粉砕している姿を見せてくれたり...非常にツンデレなやつでした。

うちに来てから9ヶ月...
まだ寿命も残ってただろうに...

完全に私の不注意でした。

亡くなる前日にラップがなくなったので、噛みごたえあるだろうしおもちゃになるかと思ってラップの芯を入れておいたんです。

ちゃんとかじってたので安心してたのですが、昼に見たら芯の中で冷たくなってました。

きっと何かに驚いて中に逃げようとしたんでしょうね...

体が大きすぎて入りきらず、だからといって自力じゃ戻れなくなってそのまま...

あたしがあんなもの入れなければねずはまだ生きられたのに...

悔しくて悔しくて、ねずに申し訳なくて。

すごく辛いです。

ねず...
あなたはあたしのとこにきて幸せだった?楽しかった?苦しくなかった?辛くなかった?

最期に苦しい思いをさせてごめんね。

天国では仲間といっぱい食べて、いっぱい寝て、いっぱい遊んでください。
今日、うちのねずみ(メス)が亡くなりました。
私は実家から離れて暮らしているので先ほど母から聞きました。
夜中に息を引き取ったみたいです。悲しいです。
私が帰省するのを待っていたのでしょうか。
こんなことになるならシルバーウイーク帰省していればよかったと思いました。

2005年の2月に妹が買ってきて、4年9ヶ月、あなたの存在に家族みんなが癒されました。
寿命だと思いますが悲しいです。涙が止まりません。
今日、レイアが亡くなりました。
2日まえから食欲がなく少しお腹を壊しているようだったので、
その日のうちに獣医さんに診てもらい、薬とミルクをあげて様子を見守っていましたが、介護のかいもなく、亡くなってしましました。

天国で今頃、いっぱい遊んで、いっぱい食べて仲間と仲良くしてるかな。

レイアが育ててくれた子供達、大切にするからね。

一緒にいれた時間は、短かったけどとってもとっても可愛かったレイア。
涙が出て来てしまいます。幸せな時間をありがとね。
昨日の夜、3年一緒にいたチーズが天使になりました。重い心臓病を患っていました。
酸素室から出れない、食事もできない、排泄は垂れ流し状態で、最後はほんとにつきっきりで介護でした。
腹水がたまってお腹がパンパンだったチーズは利尿剤が欠かせなくて毎日飲ませていたので水分が必要で、今日も注射器で少しずつ口に水をあげて、いつものように撫でていたら私に抱っこされながら天国へいきました。
たくさんの幸せをありがとう。
長文失礼しました。
皆さんの悲しみ、私も経験しているので共感いたします。
考えただけでも切なさで一杯になります。

実はうちのコタツも重病です…泣き顔
昨年、右後ろ足の親指に米粒1.5倍ほどの腫瘍ができ
8月に親指ごと切除する手術をしました。

それから約半年…年齢は2歳と5ヶ月くらい。
最近、脚力が弱くなったなぁと思っていたのですが
親指を失った足の腿あたりが腫れ始めました。
年齢的に手術はもうムリたらーっ(汗)
今では大きく腫れ、オシリあたりの毛が下に付くくらい。
歩きは、足を引き上げる事ができないようで引きずったりウサギ飛びする感じです。
反応も物音などに反応しなくなりました。

もうムリかなぁ。。と、思い始めたのは今週月曜。
でも、まだ生きています。
寝ている時間が異様に多かったり、足が痛いのか噛んで少し出血したり…
それでも小食なりに食べたり水を飲んだり走れない回し車に乗ったり。
餌交換の時に私の手を入れると乗ってきます泣き顔

コタツは今も頑張って生きているので感謝と応援をしたいと思っています。
とりあえず好きな食べ物をあげていますりんご
4月16日
ウチのマカロニ【にゃにゃたん】が星になりました…

たった4年半の同棲生活だったのですが…
にゃにゃたんに沢山元気を貰い毎日毎日幸せでした…

サヨナラよりアリガトウ心からいえるよ!!
にゃにゃ大好き
先ほど、うちの「いちろー」が天に召されました。
最後に私の指を思いっきり噛んで、
苦しんで…亡くなりました。
何もしてあげられなかった自分の無力さを感じました。
指に残った噛み傷が、いっちゃんの置き土産に思えます。

庭がないので、プランターに埋葬しようかと思っていますが
どうしたらいいのかわからず、確かどなたかが書かれていたかなと
思って、探しに来ました。
調べて、埋葬してあげようと思います。
今はまだ気持ちが落ち着かないので、また改めます。
8月に生まれた子供のうち、3匹が死んでしまいました。
一匹は生後10日で、大人に腕から肩、胸にかけて咬まれて、死んでしまいました。
二匹目は生後一月ほどで、朝ケージを見たらなんだかぐったりしていました。前の日の夜までぴょんぴょんとんでいて元気だったのでびっくりして、手に抱っこしてみたら、少しは反応がありました。餌を与えたら何とか食べようとはしていました。でも、みるみる弱っていって、発見から一時間くらいで、冷たくなりました。病院に連れていく時間もありませんでした。
3匹目は一月半くらいで、夜仕事から帰ってきたら、頭部がない状態でした。いわゆる子喰い、というものなのでしょうか。
五匹生まれたのに、三匹も死んでしまったのです。
なんだか、スナネズミを飼うことについて考えてしまいます。
何がいけなかったのか。
以前繁殖した時は、生まれて一日目で一匹が死んでしまい、そのあとは残りの五匹はみんな元気に育って大人になりました。
あの時と何が違ったのか。

よろしければ参考までに、繁殖させて生まれた子供が繁殖できるようになるまでの生存率はどの程度なのでしょうか?
教えていただけると嬉しいです。
先程、うちのすなちゃんが亡くなりました。
うちにきてまだ4ヶ月でした。
木の実を手渡しであげ、いつものように小屋の中へ急いで持って行き
カジカジしていましたが、いつもなら食べた後すぐに出てくるのに
今日はなかなか出てきませんでした。
この時点で気付いてあげればよかったです。
私が別の部屋へ行ってまた戻ってきた時には
小屋の外で痙攣して倒れていました。
びっくりしてどうしていいかわからずでした。
その後すぐに息を引きとりました。
かわいいちっちゃな手をあわせて固まりました。
手の平で激しく痙攣している姿を思い出すと
涙がとまりません。
あげた木の実に問題があったんだとおもいます。
本当に可哀想な死に方をさせてしまいました。
後悔でいっぱいです。
さっきまで元気に動いていたすなちゃんが
もうこの世にいないなんて信じられません。
大事な家族を亡くすのは辛いですね。
本当にごめんなさい。
すなちゃん、
短い間だったけど一緒にいれて幸せだったよ。
私と出会ってくれてありがとう。
あっちの世界へ行っても元気に過ごしてね。
大好きだよ。
私にとって初めてのスナであり愛息子の「博士」が本日、旅立ちました。
本当にスナとは思えない程の長生きさんでした。
数日前から徐々に食事の量が減り、食い付きも良くなく、巣にこもる日が続いていたので、もうお爺ちゃんだし、いつその時がやって来ても冷静に対処出来るように頭の片隅では薄々覚悟は決めていました。

先程、今日の調子はどうかな…?と「博士〜」と声を掛けた所、いつもなら眠っていても直ぐに顔を上げて反応をしてくれるはずなのに全く動く気配が無く変だなと思い、巣の中にいる博士を撫でると、既に冷たくなっていました…。
今にも目を覚ましそうな穏やかな表情で、いつものお休みスタイルで綺麗に丸まって…。

「あぁ…逝ってしまったんだね…」と、博士の亡骸を手のひらに包むようにして愛でながら泣きました。
想い出の走馬灯を感じながら、もうすぐ博士の可愛い可愛い亡骸とお別れをします。
明日は綺麗なお花を買ってきて亡骸の周りにたくさん添えて、供養もします。

博士、長生きしてくれてありがとう。
初めてのスナが博士、貴方で良かった。
博士とのたくさんの想い出、ずっとずっと大事にするね。
どうか天国でも元気で。
また会おうね。

2009年にシロウとゴロウを迎えました。(両方おんなの子w)

そしてとうとう…
先日、突然ゴロウが星に。。2歳11カ月。
シロウとゴロウ、すっごーく仲良しだったのに。。
夏の猛暑の中も折り重なって寝て、
毛繕い中は小鳥のように鳴いて嬉しさを表現して。
もう仲良しも見れないし、あのさえずりも聞こえないんだなぁ。。

シロウが小さい声で鳴きながらゴロウを探していて…
その姿が心に刺さるよぅ(>_<
2011年10月12日に♀ジャービルの『ベル』3歳1ヶ月が天国に旅立ちました…
日付が変わって帰宅した時にはすでに冷たく硬くなっていました
昼までは元気だったのに、突然のこと過ぎて頭が真っ白です

飼っている中では一番可愛がっていたので寂しすぎます
こんな夜中なんで埋葬しに行くわけにもいかず、
埋葬したところでキツネに掘り返されて食べられそうで(北海道の森の近くなんで)どうしたらよいでしょうか。
なんかペット葬みたいなのってあるんでしょうか。
→かつこん/まささん
心情お察しします(><

埋葬場所についてですが、大きめの鉢に行う方もいるようです。
私は庭の樹の根元に埋葬しましたが、
マンション住まいの方や転勤族の方にとってお墓との別れが切ないという場合の手段みたいです。

祖母のいる田舎では燃す人もいるようですが、
それは犬の場合でジャービルは小さいからどうなるか心配…
>くま太郎さん
助言ありがとうございますぴかぴか(新しい)
しばらくしたら違う県へ引っ越さないけないんで、埋葬だと別れてしまいます。
なんで、ちゃんと火葬にして供養しました
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=13596&page=12&id=254554

コメント230のミルキーが、今まさに、旅立とうとして苦しんでいます。

2008年6月4日生まれでした。楽しい思い出を、沢山作ってくれました。心の底から、ありがとう。こんなに長生きしてくれて。

そりゃ回復してほしいけれど、経験上は寿命と判断しました。移動のストレスを避けて、病院にも連れていきません。

同じ♂兄弟の寅吉が、現在必死に看病しています。ジャービルの兄弟愛は強固ですね。
ミルキーが居なくなったら、今まで以上に寅吉と遊んであげます。そして、寅吉ともお別れしたら、次にお迎えしたいのもジャービルです。
うちの子も今苦しんでいます。
2009年にうちで生まれた女の子です。
病院へも行きましたが、ここ数日で旅立つ可能性が高いと言われました。
フルハムロード朱美さんのおっしゃる通り移動のストレスはかなりあったと思います。色々と悔やまれます。
今年6月にもこの子と姉妹の女の子を手術中の麻酔事故で亡くしました。
本当にやりきれない思いでいっぱいです。
だけど飼い主として最期まで精一杯頑張りたいと思います。

20時53分。ミルキー永眠。辛いです。夜中ですが、先ほどムクゲの樹の下に埋めてきました。

さとさん>判断に迷って当たり前ですね。私は「病院には連れていかない」を選んだわけで、そこでも後悔はありますし。

供養のために、今夜は泣きます・・
フルハムロード朱美さん >
お気持ち本当にお察しいたします。
お辛いときに気遣って頂いて本当にありがとうございます。
ミルキーちゃんのご冥福を心よりお祈りいたします。

ミルキーちゃん、天国で元気に走り回ってね。6月に旅立ったうちの子もそちらに居ると思うので友達になってあげてね。

はじめまして。

私の彼がスナネズミのクーちゃんを昨年2月(2010年10月生)から飼い始めて、昨日亡くなりました。

一昨日までは、餌も全部食べて元気で、お部屋もあたたかいので全くわけがわからず、彼はショックで立ち直れません…
昨朝も元気いっぱい(いつも通りの感じ)だったので、普通に外出して帰宅したら……だったらしいので考えてる顔

寿命よりも明らかに短いし、何故か理由もわからないので、どなたかスナネズミさんが急死してしまったという飼い主様いらっしゃいませんか?考えてる顔あせあせ(飛び散る汗)

本日、一番初めに飼い始めたカルボさんが亡くなりました。
朝明らかに動きや呼吸が違うことに気が付いたのですが…仕事終わりまで持ちこたえて欲しかったのですが、力尽きてしまったようでした。
尻尾まで、固まっていました。

寿命だったみたいです、頑張って生きてくれてありがとう
今朝、親のところに預けているスナネズミが一匹、死にました。その子は一番若い子で、色がかわいくて性格も好奇心旺盛なので、一番贔屓されてかわいがられていました。ケージのふたをあけると一匹だけ飛び出てきて、家中どこでも走り回って、わたしたちが食べているデザートなんかのおこぼれを一人だけもらったりして。5匹兄弟で生まれたうち、たった一匹生き残ってくれた子なので、ほかの子の分もかわいがりたいという気持ちもありました。だから、あと4匹の兄弟たちの分も、もっともっと生きてほしかった。でも、あんまりにかわいがりすぎたから、早くに天に召されたのかもしれません。
たまき。楽しい時間とかわいい姿をありがとうね。あっちでみんなに会えるといいね。
昨日帰ってきたら足の皮が全部めくれてて、、、
まだ息はしていたものの苦しんでいました。

温めてあげたのですが、数時間後になくなりました。

もう一匹のジャービルと毎日一緒に寝てたので喧嘩ではないと思います。

予想できるのは、歯車の横に小さな隙間があるのですが、そこに足を絡めてしまった可能性が高いです。

私の不注意です。

まだお嫁さんに入って3ヶ月たつか、たたないかぐらいなのでとても悲しいです。

いつも二人で黄色砂場に寝てるのですが

チュー子がいなくなってから

ニャンチューは、チュー子の死んでた場所で
まるでチュー子を待ってるかのように寝てます。

短い間だったけどありがとう。

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

スナネズミ(ジャービル) 更新情報

スナネズミ(ジャービル)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。