ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

原付三輪コミュの任意保険

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
先日キャノピーをボアアップし、軽二輪にしました。
それに際し車も処分してしまったので、今まで加入していた保険(マイバイク特約)は使えず、取り急ぎバイク保険への加入を考えています。

現在ミニカー登録のXと合わせて、ジャイロを二台所有しています。
軽二輪の保険をメインに、特約の様な形でミニカー(原付として)を、二台一緒に保険に加入できるのが理想です。

以前保険会社に問い合わせた時に、改造バイクは扱えない。と、アッサリ言われてしまった経験があります。
交渉の余地もあったんでしょうが、知識も浅く、食い下がる事なく諦めてしまいました。
どなたか保険加入の経験談や保険会社の選び方など、なんでもいいのでアドバイス頂けると助かります。
よろしくお願いします。

コメント(4)

「ファミリーバイク特約」は、保険会社により扱いが違うようですね。
とくに、保険料の割安な「リスク分散型」と言われる保険では、特種車両(8ナンバー)なども契約できません。(要するに、ごくフツーの車やバイクしか相手にしないということですね)

というわけで、特種車両やミニカー、トライクなど、ちょっとフツーではない車両で加入するなら、旧来の保険を契約する方がいいと思います。

ちなみに、1年ほど前に「東京海上日動火災」に「ファミリーバイク特約における、3/4輪ミニカー、125cc未満の側車付軽二輪(トライク)」について(代理店経由で)問い合わせ、いずれもOKという回答を得ています。
「ファミリーバイク特約」のありがたい点は、特約対象のバイク(125cc未満)なら、車両を特定せずに補償される点ですね。つまり、複数台のミニカー/トライクを所有している場合も、1契約でOKということになります。

なお、私が問い合わせた時点から状況が変わっている可能性もありますので、実際に契約される際は、ご自身で確認されることをお勧めします。また、後々のトラブルを防ぐためにも、回答は文書でいただくようにすることもお勧めします。

〉孔明志さん
丁寧なアドバイスありがとうございます。
本当に助かります。
早速明日問い合わせてみますね。

我が家のPCが壊れていて、なかなか情報収集ができない状態ですあせあせ(飛び散る汗)

・車なし
・軽二輪&ミニカー、二台加入可

の条件に、保険を探しています。
他にもご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。
50CCトライクてっボアアップしたらトライクになるの?
>残 CR-Z さん

トピの主旨とは違うので、別トピ(http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=43516388&comm_id=13573)も参考にして頂きたいと思いますが、とりあえず結論だけ・・・。

50cc以上の排気量になれば、原付(ミニカー)の基準に収まりませんから、「(軽)二輪自動車(跨り式)(=トライク)」又は「3輪(軽)自動車」、あるいは「登録不可」の3通りの可能性があります。

どれになるかは、仕様次第です。
少なくとも「(原動機付)自転車」ではなく「(2輪./3輪の)自動車」という扱いになりますので、保安基準や技術基準が厳しくなり、これをクリアできない仕様なら登録できない仕様ということになりますね。
わかりやすい部分としては、「フェンダー」が必要不可欠という点。

なお、「3輪(軽)自動車」の場合、衝突安全試験なども出てきますから、原付トライク(ミニカー)の排気量アップでは、まずクリアできません。
現実的な方向性としては「(軽)二輪自動車(跨り式)(=トライク)」の要件を満たすしかありませんね。
「跨り式座席」と「運転席側面の開放」「バーハンドル」の3点は必須要件です。
ジャイロ系の場合、「跨り式座席」が微妙ですね。

ここから先は、「トライク」系コミュの方がいいでしょう。ここは「原付三輪」ですから・・・。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

原付三輪 更新情報

原付三輪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング