ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アジア系アメリカ人研究会コミュの積乱雲

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 作家、梶山季之が亡くなったのが1975年の5月11日だから、もうすぐ、33回忌を迎える。今月20日には広島平和資料館で「梶山季之を今見直す」というシンポジウムが開かれ、梶山原作の「族譜」と「李朝残影」が上映される。私も見たいと思っていながら、なかなか見る機会がない作品だ。

 梶山の作品は近年復刊されたり、昨年秋には青年劇場が「族譜」(脚本・演出ジェームス・三木)を上演したりして、見直しが行われている。

 10年前の23回忌には、季節社から「積乱雲」という大部の本が出された。未亡人の梶山美那江さんが編集にあたった。「積乱雲」は、梶山が自分のライフワークである、朝鮮、広島、移民、の3つをテーマとして書こうとしていた長編だが、その取材途中、香港で客死した。その遺志をついで編まれたのが23回忌に出されたこの本だ。

 梶山は父親の仕事の関係で、韓国のソウル(京城)で生まれた。戦後、両親の故郷である広島で過ごし、その後上京して作家となった。母親はハワイ・オアフ島生まれの2世で、9歳のときに広島の地御前村(現、廿日市市)に戻っている。ソウルで同じ仲間だと思っていた朝鮮の子供たちから、戦争が終わった途端、唾をかけられた。広島では、日本人の顔をしたアメリカの駐留軍がいた。血は同じなのに国籍が違うことで争いをしている。民族って、一体何? それが梶山の原点となった。

 移民関係の調査では、1960年代に、ハワイ、シアトル、サンフランシスコ、サクラメント、ロサンゼルス、ペルー、ブラジルに飛んで、1世にインタビューしており、「積乱雲」の中に、取材テープを起こしたものがいくつか収録されている。

 その中でとくに、ハワイ島のヒロで「ヒロタイムズ」を発行していた大久保清さんへのインタビューが面白い。私も1990年代、大久保さんがヒロに開設していたハワイ島日本人移民資料館に二度ほどお邪魔して話をうかがったが、私が会った頃、大久保さんはすでに90代で、正直なところ話に切れがなく、わかりづらいところが多かった。自分が持っている資料についても、あまりオープンにされなかった。大久保コレクションの中でも特に貴重だった「コナ・エコー」については、ハワイ大学がマイクロフィルム化を要請したが、大久保さんはその申し出を断っている。ところが、このインタビューを読むと、梶山に対して大久保さんは胸襟を開いて接しているし、また話の内容もとっても面白い。それが印象的だった。

 梶山が集めた、朝鮮、広島、移民のコレクション、8000点は、梶山の死から2年後の1977年にすべてハワイ大学に寄贈された。今、梶山文庫の名前で保管されている。8000点の資料のうち、移民関連が約一割の754点。私は10年ほど前、ここを訪れた。コレクションは、朝鮮、広島、移民の資料が大半だったが、実はもう一つ、テーマがあった。それは風俗である。

 梶山は官能小説も書いていた。というより、一般的には官能小説家として知られていた。その元になったであろう、数多くの風俗誌。とりわけ、明治、大正期の風俗誌はすこぶる面白く、私は、移民の資料を見るつもりだったのだが、風俗誌にしばし浸った。昔の日本人の性に対する見方が伝わってきて、実に興味深いのである。
 
 社会派小説、官能小説に比べて、移民もので梶山が生前手がけたものは、「めりけん無宿」「カポネ大いに泣く」「ルーズベルト大いに笑う」の3作しかない。「めりけん無宿」は谷譲次の「めりけんじゃっぷ商売往来」と「テキサス無宿」を意識したタイトルだろう。

 積乱雲−朝鮮、広島、移民という個々の雲が、重なりあい、広がって一つの大きな雲を形成し、紺碧の空に湧き上がる。それは、梶山の人生そのものだったろう。全20巻、各巻、原稿用紙600枚、計12000枚という予定だった。書き始めたのが1975年。30枚だけ書いて梶山はあの世に飛び立ってしまった。

 広島県佐伯郡G村
 …それは、沖合いから眺望すると、いかにも平和で、こじんまりとしていて、楽しそうな村落であった。

 で始まるこの壮大な物語を私たちが手にできなかったことは、本当に悔やまれてならない。

参考サイト
http://kajiyama.spool-net.jp/index.html
http://www002.upp.so-net.ne.jp/kenha/kaji_s.html
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=16626061&comm_id=1353134

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アジア系アメリカ人研究会 更新情報

アジア系アメリカ人研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング