ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アジア系アメリカ人研究会コミュのアメリカを体験した日本人

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 アメリカを体験した日本人と、その体験が影響を与えたであろう著作をまとめてみました。基本的には1世とならず、帰国した人たちです。アメリカ生まれの帰米者も除きます。まあ、アメリカ体験を本にまとめている人は他にもたくさんいるとは思うけれど、古いところで10人ほど。
 政治がらみあり、宗教がらみあり、アメリカ滞在の目的は多彩。

新島襄(1843〜1890) 滞米1864〜1874
著作:My younger days(1885)

片山潜(1859〜1933) 滞米1884〜1896
著作:自伝(1954) わが回想(1967)

内村鑑三(1861〜1930) 滞米 1884〜1888
著作:How I Became a Christian(余は如何にして基督信徒となりし乎)(1895)
Representative Men of Japan(代表的日本人)(1908)

新渡戸稲造(1862〜1933) 滞米 1884〜1891
著作:Bushido: The Soul of Japan(1900)

鈴木大拙(1870〜1966) 滞米 1950〜1958 ハワイ大学、イエール大学、ハーバード大学など
著作:禅思想史研究 全4冊  禅と日本文化  日本的霊性  禅と精神分析

朝河貫一(1873〜1948) 滞米 1996〜1948 イエール大学
著作:日本の禍機

野口米次郎(ヨネ・ノグチ)(1875〜1947)滞米1893〜1904 
著作:Seen and Unseen (1897), The Voice of the Valley (1898)、From the Eastern Sea (1901)  野口米次郎定本詩集(1947) 表象抒情詩集(1947)

角田柳作(1878〜1964) 滞米1909〜1964
著作:米国に於ける日本研究(1938) 日本文化における仏教の影響(1952)

永井荷風(1879〜1959)滞米1903〜1907 
著作:あめりか物語(1908)

四至本八郎(1891〜1979)
著作:『ルーズベルトの世界再建論』1933
『是でも米国か』1933
『テクノクラシー』新光社、1933
『頭脳(ブレーン)トラスト』実業之日本社、1933
『日米はどうなるか』1934
『日系市民を語る』1935
『動くジャーナリズム』ダイヤモンド社、1937
『支那人街』 1937
『アメリカ異状あり』 1938
『開戦太平洋脱出記 鳴門丸の奇蹟的帰還』1942

谷譲次(1900〜1935)滞米1918〜1924 
著作:テキサス無宿(1929) もだん・でかめろん(1929) 踊る地平線(1929)

芳賀武(1900〜1988) 滞米1923〜1955 
著作:アメリカの黒い地帯(1958) 自由の女神よアメリカを見よ(1973) ハワイ移民の証言(1981) カリフォルニア移民の断面(1984) 紐育ラプソディ(1985) ニューヨーク遊民団(1985) 蒼茫の移民宿(1990)
 
坂井米夫(1900〜1978) 滞米1926〜1971   
著作:ヴァガボンド襄(1948) アメリカ便り(1949) 日系市民とYUKI(1949)

土橋治重(1909〜1994) 滞米1924〜1933
著作:サンフランシスコ日本人町(1978)根―土橋治重詩集 (1991) 土橋治重詩全集(1995)

コメント(2)

上記の一覧のなかで、もっとも知られていないのは、角田柳作だろう。早稲田大学の前身である東京専門学校を卒業。中学などで教えた後、渡米。コロンビア大学で日本文化研究所をつくり、ドナルド・キーンら、日本研究者を育てた。

私は数年前に、元北米毎日新聞社長の乗元さんからこの人物のことを聞き、興味を抱いた。乗元さんから角田に関する資料があれば捜して欲しいといわれ、角田が20歳そこそこで書いた「井原西鶴」という本を見つけ、後日乗元さんに手渡した。今、同書は古本屋で2万円の値がついている。角田は書いたものが少ないので捜すのは至難の業だ。

今年、早稲田大学が創立125周年ということで、10月21日の創立記念日の前後に角田柳作展とシンポジウムを行う。是非、参加してみたいと思っている。

写真は角田柳作。

参考サイト
http://www.wul.waseda.ac.jp/PUBS/fumi/74/74-02-03.pdf#search='%E8%A7%92%E7%94%B0%E6%9F%B3%E4%BD%9C'
http://www.jomonet.co.jp/joshufu-page/tachiyomi/shi/tachiyomi-4.htm
http://kamituke.hp.infoseek.co.jp/page098.html

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アジア系アメリカ人研究会 更新情報

アジア系アメリカ人研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング