ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ダッチオーブン・野外料理コミュのダッチオーブンの歴史

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(2)

まず、何故この名前で呼ばれるかだけど直訳すれば「オランダのオーブン」てなるよね。いろんな諸説あるんだけど、一般的にアメリカで言われているのはこの鍋をオランダ人が販売していたからて言われてるんだ。開拓時代のオランダ商人はこの鍋で大もうけしたとか.....

ダッチオーブンて言ってもいろんな形あるよね。そそ、丸っこくてお豆のような形のとか足が3本ついてるのとか大きさも色々あるよね。でも初期のころはお豆の形のビーン・ポットて言われるのが主流だったんだ。オーブンが普及し始めてくると不便に思うことも出てくるじゃん。直火で使うものだから安定性が必要になったり、火の回りをよくするためとか..で3本足の登場となるんだな..
で、この3本足のオーブンのことをキャンプDOと呼んで今僕らがよく見かけるダッチオーブンはこの形となったんだね。
http://www.youdocan.ne.jp/doven.html
ちなみにですが、歴史とは関係有りませんが、ダッチオーブンは、多くは鋳鉄と言う技術で製造されます、ロウ等の型を、熱で固まる砂に入れて、そこにドロドロに溶けた鉄を流し込むのです。(これを英語でダイキャストと言います)冷えて固まった鉄を整形(削るだけ)し、さび止めの工業オイルで仕上げて製品となるのです。故にシーズニングが必要となり、手入れも要るのです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ダッチオーブン・野外料理 更新情報

ダッチオーブン・野外料理のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。