ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

mixi版【理科の部屋】(試行)コミュの大地の生い立ちの授業

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1年でやるべき分野ですが、2年でやっています。
<1時間目>
まずは、学校の屋上から見える風景(地形)です。
山地と平野があって、
平野には丘陵と台地、低地があることを確認します。
明治時代の地図で色塗りをして、
学校が、扇状地の上にあることを学びました。
<2時間目>
神戸の街が、川が運んだ土砂がつくった
扇状地や三角州のうえにあることを学びました。
土砂には、レキと砂と泥があり、
水の中では、レキが一番早く沈み、砂は次に沈み、泥はなかなか沈まないことを実験で確かめました。
<3時間目>
六甲山地は、花こう岩から出来ていて、
ほんらいとても硬い岩石である事をみたあと、
手で簡単につぶれてしまう風化した花こう岩を観察します。
山をつくる岩石が、
風化・侵食・運搬・堆積の一連の過程で、
平野をつくる地層となることを学びました。
<4時間目>
学校の裏山で、
「山をつくる岩石が、風化・侵食・運搬・堆積の過程で地層」になる現場を観察しました。

コメント(5)

 このように,自分の学区を教材にできる先生に教われる生徒は,とても幸せだと思います。
 理科の知識が教科書とテストの世界だけに通用すると感じている生徒もいますからね。自分の住んでいるところにも通用する,ということを教えるのは意味があると思います。
 その先も知りたいのでめげずに書き込んでください。
どうもご無沙汰しています。
觜本さんの授業のようすをお聞きしてうれしくなってしまいますね。(^_^)

 「大地の生いたち」の授業については、私も觜本さんの生徒みたいなものですからね。ほんといろんなこと教えてもらいました。
 この学習の面白さは、觜本さんの話から学びましたからね。
画像での報告もありがたいですね。
 
 授業の様子や、資料もいっぱい教えてください。
こことは別に【理科の部屋4】も立ち上がっています。
そちらへのお越しも待っています。
folomyは、昔のフォーラムも思念を引き継ぐものだと思っています。
http://folomy.jp/profile.html

 
火山の噴火実験をしました。
とっても、受けました。
分かりやすく、楽しく、本質的な価値のある実験でした。
愛知の緒方さんに教えてもらった実験です。
アルミホイルで火山の山体とマグマだまりをつくり、砂糖を入れます。ガスバーナーで下から熱します。
固体の砂糖が液体になったら、重曹を入れます。
やがて溶岩流が火口から流れ出します。
噴煙も出てきます。

富士山でとってきた溶岩流と同じような砂糖溶岩ができました。一昨年、富士山の土産物屋で買った溶岩菓子で、生徒をだまして楽しみました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

mixi版【理科の部屋】(試行) 更新情報

mixi版【理科の部屋】(試行)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング