ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Canon iVISコミュの映像の保存・編集(Windows編)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 iVISで撮影したハイビジョン映像をWindowsでどうやって保存・編集するか情報交換するトピックです。

 Mac編、HDD/DVDレコーダー編はこちら。
  ↓
■映像の保存・編集(Mac編)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=16512695&comm_id=1349901

■映像の保存・編集(HDD/DVDレコーダー編)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=16373239&comm_id=1349901

コメント(99)

jienさん、アドバイスありがとうございます。DVの時はまったく問題なくDVD作成まで出来ているのですがHDVにしてから編集は不調です。プレミアプロでも書き出しは出来ませんでしたビデオスタジオと同様な頭の少しだけが録画されているだけですのでパソコン側の問題があるのかもしれませんがペンD931と2GBのメモリーですのでスペック上は問題無いと思うのですが。
 
 多分、DVD作成なら問題無く出来るのでしょうけど。
ハイビジョンのHDDレコーダーに録画して編集するとハイビジョンままテレビで見ることができるのでそれでお茶を濁しています。
MPEG2のファイルを作成してそれをDVDに焼いてプレステ3で再生できると雑誌にあった様な気がします。
プレステ3はまだ買っていないので確認は出来ないのですが。
水中映像は1シーン5分以内ですのでこれが本当にできるのなら買いですね。
EDUSの試用版使ってみます。
>jienさん
さんそく、お返事ありがとうございます
本当に助かります!
が・・・
なんだか難しい(私の手に負えない)
状況になってきてるようです???!

昨日はまとまった時間がとれず、
今日、このまま雨なら(笑)午前中にもう一度トライして
レポートします
本当にありがとうございます!
jienさんこんにちは。
早速、お勧めのEdius Neoの体験版を早速使ってみましたが残念ながら全く他のソフトと同じで10秒程録画出来その後20秒は無画像で録画、カメラのディスプレイにHDV/DVの入力確認のメッセージが出てそのまま続けると断片で一瞬画像がでて結局はテープに転送できませんでした。
IEEE1394のケーブルを他のものにしても症状は変わりません。
今、PCIボートに付けっぱなしにしていたIEEE1394のケーブル2本を外してトライすると30秒の録画が出来ましたがやはり前出の通りで止まってしまいました。後はPCIボードを変えて見るしかない様です。フウ
追伸+1394のPCIカードを変えてもやはりダメでした。
もう諦めてSD編集で我慢します。
素材だけはHDで残る訳ですから。
後はショートにしてmpeg2をDVDにコピーしてプレステ3を再生機として購入してHDのクリップを楽しむしかありません。フウ
ご無沙汰しています、ごめんなさい
あれこれ試してから結果をアップしようと思いながら
出来ていませんあせあせ(飛び散る汗)

容量が足らないのかもとのことでしたが
ハードディスクで Cドライブ160 Dドライブ160

ほとんどDは使ってない状態なんですが
体験版ではファイルをどこに置くかを聞いてこないので
普通にCドライブ(1/4ほど使用中)保存されたからでしょうか?!

容量を半分にしても、
「ファイルを並べる」までは出来るんですが
「CDを作成する」をクリックすると
うんともすんとも言わない状況です
とりあえず、ご報告でした

 はじめましてですm(__)m。こちらでよいかわかりませんがご質問させて頂きます。最近我が子の撮影用にビデオカメラIVIS DC50を購入しました。
 
 しかし全く!!基本も知らない初心者で、撮影する事とビデオカメラ内で見る事、付属の「MY DVD FOR CANON」で動画を見る事ができたのですが、動画をミクシイで公開する方法がわかりません。
 どなたか教えて頂ければと思いましてカキコみさせて頂きました。

 「MY DVD」の動画の拡張子が「.dvd」となっており、拡張子が異なるのが原因なんでしょうか?
 DC50の基本性能欄に圧縮方法:MPEG2と載ってましたが、圧縮さえできればできそうな気もするんですが・・・。
 どなたか詳しい方教えて下さいませm(__)mペコペコ
> なめこさん

 MPEG Streamclipを使えばDVDの映像をmixiで扱うことの出来るH.264などに変換できます。
  http://www.squared5.com/

 但しうちはMac版でやっていますので、Windows版では実際にやったことはありません。
》manbouさん
レス有り難うございます!夜にでも試してみます!
> なめこさん

 DVDを開くと拡張子が「.vob」のファイルがありますので、それをMPEG Streamclipにドラッグ&ドロップしてください。
 問題なければMPEG Streamclip上で再生・簡易編集ができるようになります。

 「Edit」メニューの「Select In」で始点を、「Select Out」で終点を指定し、動画の一部分を選択して書き出すこともできます。

 書き出しはH.264以外にもMPEG-4などでも大丈夫だと思います。

 DVDがうまく開けない場合はファイナライズについて確認してください。
>>manbouさん
 丁寧な説明有難うございます。とりあえずファイナライズしてませんでした・・・orz。恥ずかしい・・・。今日は遅いのでまた明日チャレンジしてみますm(__)m。
はじめまして。
HF20を趣味の撮影のため購入しました。
画像をmixiでUPしたいのですがどうしたらできるのかわかりません。
とりあえずPCに画像を保存する所まではできましたが、いったんスタンダード画質に落としたらできるのかと、付属のソフトで頑張ってるのですがどうしたらできるのかさっぱり…。
説明書も理解できず困っています。
ちなみにPCも初心者ですのでわかりやすく教えていただけたら嬉しいです。
すいません canon の ivis DC 200で 撮った動画を 保存できません

8cm DVD を pcに落として まとめて 12cm に書き込みたいのですが、
なぜ 自分はできないのですか?!

てか 吸出しはできても 書き込む時、
「info ファイルがありません」
とか でてしまいます
なぜなんですか?!
昨日、Canon iVIS HF-21を持ち出して、鶴見線を撮影しましたが、YouTubeへ投稿したら、画像の方はかなりスムースに動きますが、音は音飛びしてるような感じになります。

浜川崎線の浜川崎駅で撮影しました。


もう1つの方は、は武蔵白石駅で撮影しました。

Canon iVISで撮影した映像を有料のソフト等を使用せずに WMVにしたりFLVにしたりと 色々と扱う方法を探し続けて自分のたどり着いた答えを備忘録的に書かせていただきます。

もしこれよりも有効な方法があったりしたらドシドシ教えていただければと思います。

■私のPCの環境

【メーカー】
HP(ヒューレットパッカード)のノートPC

【OS】
Vista

【メモリ】
4GB

■使用するソフト(全て無料です)

・Windows Movie Maker
⇒Windowsにデフォルトで入っている動画編集ソフトです。
これでHD動画(mts・AVCHD)を編集するには コーデックというものが必要です。
その必要なコーデックがなんなのかは わからないですが↓のコーデックパックをつっこんだら動きました。

・K-Lite Mega Codec Pack
(参考URL= http://www.altech-ads.com/product/10002080.htm )
もしかしたら Mega Codec Packではなく この K-Liteシリーズの何かしらだった気もしますが
とにかくこれ入れたら Windows Movie Makerがmtsを認識してくれるようになります。

※認識してもらえない場合は何か別のコーデックが邪魔しあってるのかもしれません。
HD動画をPCで再生するためにVCLとか入れてると うまくいきませんでした。

Windows Movie Makerの 「ツール」⇒「オプション」⇒「互換性」で Windows Movie Makerで使用する(?)コーデックをチェックボックスとかで選べたりします。
ただ、どれが正解かはちょっとわからないです。

・video converter for any flv player
(参考URL = http://www.any-flv-player.com/jp/video_converter/ipod%81@video%81@converter_%8Eg%82%A2%95%FB.html )

※mts⇒WMVにしたものをFLVにする際に使用します。3分までしか変換できませんが…
ちなみに 自分が持ってる macromedhiaのFLV Video encorderではフリーズしてしまうので このソフトに落ち着きました。


■手順

・カメラからPCへ動画を移動する
移動の仕方は自由だと思います。USBでつないで 付属のソフトで落としても 普通にドラッグ&ドロップしても一緒だと思います。


・Windows Movie Makerで簡単に編集します。
※ただ、動画自体が相当 重いので あまり過度な編集は期待しないほうが良いです。

・ムービーの発行の際に「コンピューターの最高の品質で再生」ではなく「追加の設定」を選び
プルダウンの中から「Windows Medhia HD 1080p(7.8Mbps)」を選んで発行
 ※もっとよい設定があったらそれでも良いかもですね PCによって微妙に違うかもしれない部分なので…




上記の過程を踏むとHD動画をかなり高画質なWMVファイルに変換できると思います。

HD動画を特にいじらず WMVにしてからいじったほうが編集としては楽だし そんなに劣化は感じられませんでした。



んでもって出来上がったWMVファイルをvideo converter for any flv playerでflvに変換したら完成です。



僕のPCか僕の妄想の中だけで起きてる奇跡だったらすみません。

HD動画⇒WMV化したものをそのまま数秒だけUPしてみました。

http://men-rg.com/sample.wmv
ウチのはビスタなんで、ちょいとバージョンが違うかもしれませんが…
ムービーの発行→DVD
でイケるんじゃないかと。
XPはダメなのかな?

けどまぁ、編集ソフトは編集だけってのが基本です。
DVDに焼く場合は、オーサリングソフトゆー類いのモノが必要になります。

編集ソフトで編集したら、一旦動画ファイルで出力して(ムービーメーカーだとaviとかかなぁ?)保存、オーサリングソフトを立ち上げてそのファイルを読み込むというのが普通です。
オーサリングソフトは、DVDドライブに付属してると思うので、おそらく何かしらのソフトが既に入ってるかと思います。
【教えてください】

ivis HF11で撮影した動画を編集したいです。

撮影した動画ファイルはm2tsとなりますが、このファイルだと見れないパソコンが多いので、どのパソコンでも見れるようにしたいと思っています。

AVIファイルかQuickTimeファイルにしたいのですが、付属のソフトのImageMixer3 SE Ver.3ではファイルを変換してもmpgにしかできない状態です。
仮にmpgファイルにしても再生できるパソコンがあったり、再生できないパソコンがある感じで再生するプレイヤーでも変わってきます。
(QuickTimeプレイヤーで再生する場合はエラーになってしまって再生されない理由もわからないです)

Windowsムービーメーカーでは撮影した動画ファイルのm2ts、mpgを開こうとしてもエラーになってしまいます。

フリーソフトなどもいくつか試したのですが、なかなかうまくできない状態です。


このような状況なのですが、どのように編集すればaviファイル、QuickTimeファイルに変換できて、どのパソコンでも見れるようになりますかね。

わかる方がいましたら教えていただきたいです。


OSはXP、Vistaが使える状態です。
確かにm2tsはそのままだと見れませんよね。

もし公開するのだけが目的ならばYoutubeに載せるという手があります。
Youtubeなら殆どのPCで見ることができますし、m2tsのままアップロードできるので最も簡単な方法です。

世界中に公開したくないというのならば、非公開にすれば特定の人(25人だったかな?)にだけ見せることもできます。

あと裏技としてYoutubeにアップすると自分の動画をMP4形式に変換してダウンロードできますので、公開しなくても単なる変換ソフトして使うこともできます。


編集だとちょっとハードルが上がります。
VistaのムービーメーカーはXPのよりもバージョンが上がってm2tsが直接編集できると聞いています(未確認です)。

自分の場合はEDIUS NEO2 Boosterというソフトを使って編集してYoutubeにアップしています(下記参照:HF21)。



このソフトだと出力サイズやファイル形式(AVI, QuickTime形式も可)を自由に選べますよ。

ちなみにAVIという形式のファイルは何種類もあり、そのまま見れない形式の含んでいますのでご注意!
>なじょさん

回答ありがとうございます。

YOU TUBEの裏技などありがとうございます。
勉強になりました。

また、説明不十分で申し訳なかったですが、今回の場合は投稿しないとならなく、形式はAVIファイルかQuickTimeファイルと決まっておりますので、そのように対応しないとならないのですよね、、、

EDIUS NEO2 Boosterは有料のソフトですよね。
フリーソフトで対応することは可能でしょうか。

でも、EDIUS NEO2 Boosterは編集ソフトにしてはすごい高いという感じではなさそうなので、手が届きそうなではありますね!


ちなみに、なじょさんの編集した動画をすごいですね!!!
どこかで使われてしていそうな動画ですね!
びっくりしました!
そうでしたか、

検索すると
http://www.gigafree.net/media/conv/
こんなのが出てきましたので試してはどうでしょうか?

やろうと思えば、一度wmvなどに変換すれば
XPのムービーメーカーで編集できるかも知れません(映像サイズやビットレートの設定ができるかわからないので不確定)。

ただその後に再度Mov(QuickTime)や、aviに再変換する必要があるので画質がかなり劣化するのは間違いないと思います。

そういう時はサイズを小さくすると劣化が目立たなくなりますよ。


>ちなみに、なじょさんの編集した動画をすごいですね!!!
ありがとうございます、HFxx シリーズは欠点もありますが値段の割に綺麗に撮れますよね指でOK
>なじょさん

検索して出てきたフリーソフトなどで変換するのが一番よさそうですね、、、
フリーソフトも試して出来なかったのですが、もう一度試してしてみます!

Windowsムービーメーカーもできるか試してみます!

ありがとうございました!
はじめまして。

ホントに初心者で。。パソコンもよくわかってないのですが。。
一度パソコンで撮った映像をDVDにやいたのですが。。結局みれませんでし
た。
どうやったらDVDにやけて見ることができるんでしょうか・・?

ビデオはivis HF R10です。
結婚式の2次会で流すお祝いメッセージを撮ってまわり 編集してDVDにする役に選ばれました。HF M32を最近買ってたのが理由で選ばれました。
とりあえず付属のCD?2枚をインストールすればいいでしょうか?これは編集ソフト?サルでもわかるように知りたいですm(_ _)m説明書が英語に見えます

コア2 XP 1G
> まるるさん
> すしF太郎さん

 普通のDVDプレーヤーで見られるDVD(DVD-Video)を作成したい、ということでしょうか。

 HF R10/HF M32の映像をそのままDVDにコピーした場合は、ハイビジョンのDVDディスクになるためブルーレイディスクレコーダー/プレーヤーでしか再生できません。この方法だと画質も綺麗なのですが、昔からあるDVDプレーヤーでも見れるようにするには、DVDオーサリングという作業を行う必要があります。

 DVD書き込みの出来るパソコンであれば、DVDオーサリングソフトが最初から何か付いていると思います。

http://www.google.co.jp/search?q=windows+dvd+%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0

 うちはMacで、規格も異なる(テープ式のHDV規格です)ので、あまり詳しくフォローできずすみません。
manbouさん

教えてくれてありがとうございます。
一度確認してみます蟹座

ログインすると、残り73件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Canon iVIS 更新情報

Canon iVISのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング