ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

精神障害者の親亡き後を考えるコミュの障害者年金の申請

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今日、名古屋の昭和社会保険事務所に行って障害者年金の申請をして来ました。息子が自分の病気を大体認め、将来のことを考えて申請する気になりましたが、結局6年かかりました。認可が下りればいいんですがね。判断が出るまでに3〜4ヶ月かかるとのことですがちょっと長すぎる気がします。認可が下りれば親亡き後の第一歩になるんですがどうなることやらです。

コメント(11)

障害年金は当事者にとって最後のよりどころです。手続きを踏めば間違いなく認可されると思います。生涯年金を受けながらでも充分に自立のための努力は出来るわけですから、息子さんの将来は明るいと思います。
tomoさんこんにちは。病状がよくなるといいですね。ところで、家の息子は28歳です。息子も最近親が死んだ後どうしたら生きれるか心配だと毎日不安がっており、安心させられる話が出来ずに困っています。ところで私はこころの病を持つ人の家族の会に参加していますが、学生無年金者の手当ての件とか、20歳以前のこころの病に少し関係するかなという病院の受診の初診扱いとか障害年金等をもらうための知恵について話が出ます。もし、あまり調べてないなら一度調べて見たらどうでしょうか。いのたまさんという方のHP(http://www.inotama.jp/index.html)は参考になると思います。
tomoさん今晩は、23歳青春時代真盛りのはずなのに、心配事が一杯のtomoさん、身近に何でも打ち明けられる仲間がいないのかなー! デイケアのスタッフは頼りないのかもしれないが
話だけは聞いてくれるかも。お母さんはまだ若いし、tomoさんの一番の相談相手、お母さんにめいいっぱい甘えてみたらと思います。
はじめまして、質問なんですけど、今僕は実家(一軒家)に住ませてもらってるのですが、資産って生活保護とかに適用されないのでしょうか?涙
とするとどこかアパートなどが支給されるのでしょうか?
あのどなたかお答え願えないでしょうか?
あのどなたかお答え願えないでしょうか?
あのどなたかお答え願えないでしょうか?
 実家でご家族と一緒に生活されていて、当面生活に困ることがなければ、生活保護の心配は取り越し苦労かと思います。
生活保護のことがどうしても気がかりであれば、お住まいの近くの福祉事務所が相談にのってくれるとおもいます。
ご回答頂きありがとうございました。
また何か不安なことがあったら書き込まさせて頂きます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

精神障害者の親亡き後を考える 更新情報

精神障害者の親亡き後を考えるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング