ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

はんなり☆着物塾☆コミュの和のひととき・・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ちょっといっぷく!お茶しませんか?

わたくし、着付の仕事の関係でよく生徒さんやお客様から、旅行のお土産で美味しいお菓子を頂くことが多く、とても幸せでございます。

お茶の先生方からも、いろんな情報をいただいたりし、地方へ出張すると、必ずその土地の美味しいお菓子を食べて帰ってきます。

教室でも、珍しいお菓子を頂くと、皆さんでおしゃべりをしながら、いっぷくの楽しいティータイムを過ごしています。

そこで、美味しかった「お菓子」をご紹介しようと思いました。
「帰省のお土産に何がいいかしら」と伺う場所にもよりますが、とても悩んだりしませんか?

皆様も「ここのお店紹介します」とか「これが美味しかったよ」とお菓子に関する事をお知らせくださいませ♪
和菓子・洋菓子何でも結構よ〜
美味しい物を食べて、「幸せ気分になりましょう」

では、私から・・・
昨日、頂いた和菓子のご紹介・・
★東濃銘菓 「桜すだれ」
太巻きのようになっていて、外は桜の葉っぱを刻んでぎゅうひになっています。
ほんのり桜の匂い・・・ぎゅうひもピンクと可愛いの〜
さて、中味はなんと「栗きんとん」がぎっしりと詰まってました。
ご自分で、食べたい大きさに切って頂いてください
全然甘くなく、上品な味わいでしたよ。
朝から、ご飯を返上して「桜すだれ」をお抹茶で頂きました。
今から、寒く冬へ向かうのに、我家はポカポカ春のようでした。
★お店紹介です。・・「長春堂本舗」
   岐阜県可児郡御嵩町中切1439-4
   電話番号 0574-67-0401
   「桜すだれ」いただき物でしたから
    お値段は不明です。

コメント(47)

ルプママさん>
いらっしゃいませ〜♪
お雛様作り、楽しんでください。
作っても作っても、我家からお嫁に行くお雛様・・
つくりがいがあります。
嫁ぎ先に幸せが訪れますようにと願いを込めて送り出しています。

着物は、自分流だから皆さん個性があるんじゃないかなぁ〜
私は、それで云いと思いますよ。

好きな着物を着れる喜びが大切ですもの・・
ルプママさんも渋めの着こなし、すごく素敵です。
かっこいいなぁ〜♪♪

3時のおやつ・・参加したいですね〜
美味しい最中に誘われて・・・・

お抹茶も自分のために入れていただくのもいいですよね。
お茶をたてている時間にゆとりがあり、「無」になれる自分がいる事・・・

茶道の世界はあまり詳しくないけど、「凛」としたところが好きです。

お抹茶!!!美味しかったでしょうね。
ルプママさん>
ご主人さまのお父様の着物なんですか・・・
すごいですね〜

「着道楽」だったんでしょうか???
素晴らしいことですね。着物も生き返ってますし喜んでいることでしょう。
ご主人様が一番、喜んでいられますよ・・・
その当時の「お父様」のお姿を思い出したりしてね

とても、良くお似合いになられていますよ。
美味しかった「お菓子」をご紹介です。

今日高島屋をのぞいたら、
「たねや」さんに、
「桜餅」が登場してました✿ฺ

大好き♡
おいしいんです。
春期間限定の商品です♡o。.(^。^)ポッ
のんびり☆さん>
「たねや」さん知ってるよ・・
わらび餅?うぐいす餅?どっちだったか???
お稽古の帰りに、高島屋へ寄るのですが「売り切れ」の札がついています。

次回、教室では「桜餅」を簡単に作りますよ〜
材料は揃えてありますから、作るだけとなりました

本当は、先に「いちご大福」でしたが、苺がどこのスーパーを覗いても、小さいサイズがまだでていないから、時期を待っているんです。

大きい苺では、ぶさいくな苺大福になっちゃいますし、ムッチャ、食べ応えありのしろものになりつつあります。

ちなみに、桜餅の葉っぱは、取って食べますか?
そのまま、パクリっと食べちゃいますか?

倭姫は、そのままパクリっといただいちゃいます
桜餅の葉っぱは,
おいしそうなら、たべますよ〜
おいしいですよねぇ∪(゚▽゚)ψイタダキマ〜ス
お彼岸も終わり、皆様お墓まいりに行かれましたか?
お彼岸と云うと、「おはぎ」をお供えしますが、先日生徒さんから質問がありました。
「先生!ぼた餅とおはぎってどう違うの?」と・・
私も知らなかった時は、地域によって呼び方が違うのか?こし餡とつぶ餡の違いなんだろうか?と思っていました。
でも、和のことに携わり、何気なく通り過ぎていた事も奥の深さに改めて、お勉強させられました。
では違いを・・・
基本的には、材料は同じ・・
お彼岸には「春彼岸」と「秋彼岸」とがあります
「春彼岸」の頃は、牡丹の花の咲く頃にちなんで
「ぼたもち」と呼ばれます。

「秋彼岸」の頃は、萩の花が咲く頃にちなんで
「おはぎ」と呼ばれるようです。

花のイメージから想像すると・・
「ぼたもち」は、こし餡で大ぶりに作り
「おはぎ」は、つぶ餡で小ぶりに作るとかいう説もあります。

私の好みは「おはぎ派」ですね(^。^)
つぶ餡が好きなので、自然とおはぎを買っていますね。

さてさて、皆様はどちらがお好きでしょうか?
と云うよりも、今度からは歳時記を大切に意味を判った上での購入となりそうですね。
些細な事ですが、ひとつものしりになりました。
ぴろろさん>
何でも、奥深いでしょ〜
私も勉強になります。

ご先祖様があっての今の自分が存在しますものね。
感謝しないとね〜。
お墓参りも大事なことですが、日々の感謝や手を合わす心は、これからもお続けくださいね。

おはぎ!美味しいよね〜
先日は、いちご入りのおはぎを食べたよ。
いちごの酸っぱさが、甘い餡に妙にマッチしていたの・・・
大きさが、ジャンボでしたが・・

おはぎ派の方が多いかもね(^。^)
春のぼたもち、秋のおはぎ、夏と冬にも別名があるそうですよー。
夏は「夜船」、冬は「北窓」っていうんですって。
おもちみたいについてないから(つき知らず)、
いつ着いたのかわからない「夜の船」と、
月が見えない「北の窓」にかけたそうです。

ここまでくると、ちょっと苦しいですよね。(^_^;)
ぴろろさん>
私もいちご大好き・・
りんごやみかんのように皮をむかなくても良いしね
手軽に食べれちゃう(^。^)
ジャム作りって週2だなんて、結構使いますね。
パン食ですか?
手作りのジャムいいなぁ〜
また、作り方教えてね(^o^)

お母様の事、驚かしてごめんなさいね。
でも、これも私の役割なんだ〜
ぴろろさんの一生懸命なお気持ち・・
とても大事なことですからね。
何事も、自信をもってね。
大丈夫だよ・・・
びいこさん>
そりゃ〜初耳ですわ(^o^)
嬉し〜い。\(^o^)/またひとつかしこくなったぞ〜。
昔の人って、「粋」な計らいな方が多かったのかしらね。
へ〜ッ!!の世界でした。
教えてくださってありがとうね。
また、いろいろと教えてくださいね。
cacoさん>
いらっしゃいませ〜☆
知らない事ばかりです。
こうして皆さんに教えていただけて勉強になります
私も、世間知らずのおばはんよ・・・(^。^)
一緒に勉強しましょ〜♪

お墓参りに行くと、心穏やかになりませんか?
私は、長男の嫁の立場・・
主人は、仕事オンリーな人なので、私が全部させてもらっています。
ありがたいことをさせていただいてます。
お彼岸ではなく、普段からも行ってあげてください。

ぼた餅派ですか!
サッパリ派ですね〜
きな粉も好きなんだけどなぁ〜)^o^(
今日、ご紹介の和菓子は・・・
「春限定」の桜麩饅頭・・・
ほんのりピンクの色に染められて、上品な甘さの和菓子です。

今日は、4月生まれの生徒さんのお誕生会でした。
もちろん、主役の方には、心ばかりではありますが
ショートケーキにロウソクを1本・・・
1と云う数字は、「始まり」を意味していますので
「これから先も、幸せで健康で過ごせますように」と、私の願いも込められています。

他の生徒さんにも、幸せのおすそ分けをあやかり
今日は、「春の和菓子」でお茶タイムを楽しみました。
ご購入先は、下記まで・・・

 ☆桜麩饅頭☆

  雀おどり総本店

   名古屋市中区栄3丁目27-15
   電話 052-241-1192
ぴろろさん>
ありがとう〜♪
食べたくなっちゃいましたか???
麩饅頭だから、甘くなくて軽い感じ・・・
私は、2つも食べちゃいましたよ\(^o^)/
この時期だけだなんて、ちよっぴり淋しいね〜
今日の「ちょっといっぷく♪」は・・・
久々に、ベビーシュークリームを作りました。
いつもより、小ぶりに作ったせいか?
焼き時間やレンジの癖を知るために、一回目は失敗した。(T_T)
2回目は、何とか出来上がり「ルンルン」です(^。^)
カスタードも美味しく出来たので、食パンに挟んで食べてもいいね。

ベビーシューなので、コーヒーカップも小さいサイズのハートのカップセット・・・
可愛いでしょ〜
何と100均で売っていました。
ず〜っと昔に、風水が流行った頃、ハートのカップの事を思い出し、「100円だもん!買っちゃおう」と2個買ってあったの。

普通サイズのハート型のカップセットをペアーで探し中なんです。
また、皆さんの情報を教えてくださいね。
ハートのかたちや桜のかたちのカップを
時々 見かけます。
可愛らしくて、とても和みますね。
倭姫さんのお探しになっているカップ
セットではなかったかもしれませんが
楽天のお店で見ましたよ。
そのお店は、扱っている商品がハート形ばかりなんです。
・・・ここにお店の名前を書いても大丈夫なんでしょうか?
(こそっと)和心屋さんと言う店名だったと思います。
椿さんへ
情報ありがとうございました。
早速、調べてみますね。
ハート型のものは、バレンタインデーの頃によくありそうね〜
楽しみだなぁ〜開いてみます。
今後共、宜しく〜♪
今日は、リボン日本茶の美味しい入れ方をご紹介します。

日本茶の種類とは?

えんぴつほうじ茶・・・
番茶を強火で炒りカフェインやタンニンが少ないのでお子様や病人の方にお薦め
えんぴつ玄米茶・・・
一度炊いてから、炒った玄米に煎茶を混ぜたもの
えんぴつ粉茶・・・
煎茶や玉露の製造工程で、除かれた粉だけを使ったもの
よく、おすし屋さんでだされるあがりですね。

えんぴつ茎茶・・・
煎茶や玉露の製造工程で除かれるもののうち、茎だけを使ったもの
えんぴつ芽茶・・・
春先に伸びた芽と若葉だけで作られたもの。
お味は、濃いめです。

えんぴつ玉露・・・
直射日光を避けて育て、うまみ成分たっぷりの新芽を蒸し揉みながら乾燥させたもの。
日本茶の最高級で、甘味がありまろやかぁ〜
えんぴつ抹茶・・・
直射日光を避けて育て、うまみ成分たっぷりの新芽を蒸し、その後は揉まずに乾燥させる。
その後、石臼で細かくする。
えんぴつ煎茶・・・
緑茶っと云えば日本茶の80パーセントを占めているのが煎茶。
新芽を摘んで、蒸した後乾燥させながら、撚って細長い形にしたお茶。
えんぴつ番茶・・・
二番茶や三番茶を使い、製造工程で除かれた不揃いの葉や茎を使ったもの
子供が赤ちゃんの頃、お風呂上りによく飲ましたなぁ〜
ほうじ茶よりも、今、病院食に付いてくるお茶は番茶が多いのでは??

ま〜わーい(嬉しい顔)、いろんな種類がありますね。
我家では、ほうじ茶・抹茶・煎茶を使っています。
お茶の木は、「テアニン」と云ううまみの成分が、根元近くで作られている。
生長するごとに、葉の表面に移動して、太陽の光を浴びて渋みの成分である「カテキン」に変わっていく。
太陽の光を浴びずに育った高級茶にはうまみ成分が
たっぷりと、太陽を浴びて育ったお茶には、さわやかな渋みが含まれるそうですよ電球

プレゼントそれでは、我家流の煎茶の美味しい入れ方をご紹介いたします。

?茶香炉に、煎茶1人分(ティースプーン1.5杯)を受け皿に入れて、3分程茶葉を温めます。
?その間に、沸騰させたお湯を50度ほどになるように別の急須に入れて、冷ます。
湯のみ茶碗も温めておくといいね〜exclamation
??の茶葉を急須に移し変え、?の温度を下げたお湯を入れ1分程待つ
?温めておいた湯のみ茶碗に、最後の1滴まで注ぎきります。

玉露や高級な煎茶を美味しく入れるには、50度ぐらいのお湯を使うと、甘味のあるお茶をいただけます

その他の茶葉は、もとからのうまみ成分が少ないので、渋みとうまみを出すために、80度程のお湯を使って30秒程、蒸らしてから湯飲みに注ぐと美味しいよ〜

今日使ったお茶っ葉は??

大分県にある(有)まるにやさんの「深むし茶ハレーすいせい」を使いました。
国内産一番茶摘みの緑茶を取り扱っています。
とても、甘味のあるお茶なんですよ・・

以前、大分の別府へおじゃました時に、駅のショッピングセンターで時間待ちをしていた時に、ご主人が、「美味しいお茶入れるから、いっぷくしていきな〜」とお声をかけていただき、煎茶の入れ方や茶葉選びの事を勉強させてもらったの・・・
それ以来、ハレーすいせいの大ファンになり
時々、取り寄せています。

着付けのお稽古の合間に、このお茶でいっぷくすると「先生とこのお茶!美味しい〜グッド(上向き矢印)」と言われ、注文をとったこともあるぐらい美味しいです。
入れ方ひとつ!覚えておくととても美味しいお茶タイムとなることでしょう。
皆様の心を込めて入れられた、いっぷくのお茶が
その日の疲れも取れることでしょうね手(チョキ)

今日、私も障子の張替えの途中いっぷくしました。
抹茶入りの葛水羊羹と、いただきもののあられ♪
もうひと頑張りできました〜\(^o^)/
ふむふむ〜勉強になります!
太陽の光がお茶の成分に関わってるんですね。

50度というのもびっくり。
ゆっくり茶葉を観察したりしながお茶タイムしたいと思います。
お茶の名前が「ハレーすいせい」ってステキですね♪
しょーろんぽうさんへ
そんなにぬるくていいの?と思ったでしょうね。
茶葉によって、お湯の温度が違うんだよねハート
すごく、甘味が出ておいしいのよ。
急いでいるときは、ついポットのお湯を直接ジャーってこともあるけど、おもてなしの心って、こういうちょっとした心がけで、味にも答えが帰ってくるのよねー。
一度、お試しあれグッド(上向き矢印)
リョウさんへ晴れ
茶葉に合わせたお湯の温度で、甘味のあるお茶が楽しめます。るんるん
茶香炉で、湿気た茶葉を少し温めると、香ばしくなるし、お部屋もほんのりいい香りよわーい(嬉しい顔)

よく、お茶屋さんの前を通っていると、お茶っ葉の香ばしい匂いがするでしょ〜
あそこまでは、匂いませんがアロマ効果はあるのでは???

昨日、教室の生徒さんに飲み比べをしてもらいました。
同じ条件のお湯の温度・・・
「ハレーすいせい」もうひとつは、名古屋では有名なお茶屋さん妙○園の2100円の煎茶を試しに出しました。
わらび餅の美味しいお菓子とともに・・・ハート達(複数ハート)

初めに出した「ハレーすいせい」・・・
甘〜くて美味しいexclamation ×2
もうひとつのお茶っ葉は・・・
ご飯の時に飲むお茶としてはいいね〜
との結果でした。
ハレーすいせいを二杯目からは、ポットの熱いお湯で入れて飲ませたら・・・
初めの甘味とは、違う美味しいお茶に変わっているんですよ手(チョキ)

こうして3杯同じ茶葉で、飲み比べをして遊んでいました。

こうして、ゆっくりとおしゃべりしながらためになる話もたまにはいいね〜
ぴろろさんへ晴れ
ちよっとしたことなんですが、不思議とお味が違います。
よく、新入社員はお茶汲みとか??っと私達の頃は言われたものです。
美味しいお茶を入れれるようになって一人前っと!

それだけ、「どんなことにでも心を込めて」っと
仕事にも、営業にも繋がっているんですよね〜

ちょっと、家族でもいいからお茶の入れ方に工夫して「美味しい〜揺れるハート」と言わせたいね指でOK

お湯の温度が熱湯だと、渋いばかりのお茶になりがちよね〜
美味しい煎茶の入れ方を是非、お試しくださいね
美味しい日本茶の入れ方をご紹介し、教室では
各曜日ごとに、生徒さんも違うのでここ一週間、
美味しい煎茶と、和菓子も楽しめました。
私は、一週間exclamation違う和菓子を楽しめましたので超うれし〜いかった。ハート達(複数ハート)
今から暑い季節・・・
つい、冷たい物ばかりほしくなりますが、体の中の事を考えると、暑い時期ほど温かい飲み物を飲んでくださいませ〜
外は、クーラーの冷え・・・・ふらふら
身体の芯まで冷え冷え・・・
これで、冷たい飲み物をガブガブ飲んでいたら
更に、冷えまくり〜がく〜(落胆した顔)
3時のティタイムぐらいは、温かい飲み物でリラックスしてくださいな〜ハート
リョウさんへリボン
そうよ〜ぴかぴか(新しい)
ここで、「女っぷり」をあげてちょうだいませませ手(チョキ)
「たかがお茶」を「されどお茶」へと変えてみてね
今日は、美味しいお茶の入れ方第二弾プレゼント
煎茶を使って「水出し茶」の作り方をご紹介えんぴつ
必要な物・・・
えんぴつ煎茶葉・・ティースプーン5〜7杯(ハレーすいせいを使いました。)

えんぴつお水・・1リットル(アルカリイオン水を使いました)

えんぴつハリオ式水出し茶ポット(これが優れものなのよ)
生活雑貨店やホームセンターに売っています。
1本700円ほどです。

《作り方》
ハリオ式水出し茶ポットに、計っておいた茶葉を入れ、水を1000の目盛りまで注ぐ。
蓋(蓋と茶漉しが一体になっているのが特長)をして
冷蔵庫で3〜6時間抽出します。

時間がきたら、冷蔵庫から出し、ポットの下にお茶っ葉が沈んでいますから、テーブルに置いたままポットを円を描くように手を揺すっていると、自然と茶葉が上へ上がっていき、中の味が均等になるので
そのまま、グラスに注いで出来上がりるんるん

このポットは、直接ポットに茶葉を入れるだけ
広い空間の中で、ゆったりと茶葉がひらくからお茶の旨みがじっくり溶け出します。
とても、美味しい冷たいお茶が出来上がります。
作ったお茶は、早めに飲みきってください。

なぜexclamation & question水出し茶が美味しいか〜???
渋みとなるタンニンは、お湯が高温になるほどよく溶け出す。
そのため、本来低温で時間をかけて出した方が渋みや苦味・雑味が少ない。
水出し茶は、じっくり抽出するから甘味があってまろやかな味のお茶が出来る。
水で抽出すると、甘み成分のテアニンやビタミンCもお湯で抽出するよりも壊れずに残っていると・・
ポットの箱に書いてありました。

な〜るほど指でOK
温かい煎茶もいいけど、冷茶も手軽に美味しく簡単に作れるなら、寝る前に作って冷蔵庫に入れておけば、朝には出来上がっているんだ〜
もう、コンビニでお茶を慌てて買わなくてもいいなぁ〜ぴかぴか(新しい)
ペットボトルもゴミになるし、経済的だね〜
明日から、麦茶代わりに作っておこう〜っとわーい(嬉しい顔)
お湯を沸かす手間が省けますわあっかんべー

今日の3時のおやつタイムに間に合いましたわーい(嬉しい顔)
お饅頭は、石川県金沢市 ?板屋さんの・・・
「こもかぶり」っと云うお菓子をいただきました。
何だか?人形さんのような形がユニークぴかぴか(新しい)
ちょこっと、海苔がアクセントになっていた。

外皮は、カステラ生地
中はこし餡で、栗が丸ごと入っていました。
甘すぎることもなく、上品でしたよ・・・
可愛過ぎて食べるの「待った!」がかかりそうグッド(上向き矢印)

コーヒー美味しいお茶の入れ方シリーズですが、皆様もいろいろとお試しください。
水出しコーヒーもそういえば、苦味がなくまろやかで美味しいもんね〜思い出した〜
あのポットも確かあったはず・・・
収納庫を探してみますね〜手(パー)
昨日、お友達のご主人が東京へ行ったプレゼントお土産を頂いた。
浅草の舟和「芋ようかん」です。
久しぶりの芋ようかんを、今日のティータイムに頂きましたコーヒー

こちらは、雨模様で少し肌寒いので、温かいほうじ茶を入れてみました。
香ばしい香りに、癒されながらのんびりと休日のティータイムとなりましたよ。

今日は、頂きものシリーズになりそうですが、
ビタミンCたっぷりのグレープフルーツも、一緒に食べました。

ここでドジな私・・・あっかんべー
先日食べたグレープフルーツが甘くて美味しかったの・・・目がハート
そのつもりで今日も食べたんだけど、今日は「苦い〜」がく〜(落胆した顔)
芋ようかんと別に食べないといけませんね〜
こんな食べ合わせ失敗談もありま〜すぅあっかんべー

玄関先に我家の「墨田の花火」と言われるアジサイが咲いています。
アジサイの葉っ葉を、1枚切って和菓子の下に敷いてみました。
ビニールの葉っぱより、風情がありますよね。

水羊羹や水饅頭・くず餅も自宅で簡単に作れますから、そんな時に便利なのがアジサイの葉っぱの出番なの。
皆様も、いろんなアイディアを教えてくださいませ

久しぶりに家に居ました。

名古屋高島屋地下に「たねや」さんという和菓子屋さんがあります。

なんとも、可愛くて懐かしいお菓子を発見目・・・
私の子供の頃は、駄菓子屋さんがあり「10円屋」とよく言っていました。
駄菓子屋時代をお過ごしの方なら、何となく分かってくれるお菓子ではないでしょうか・・・

透明のゴム風船の中にゼリーが入っていたお菓子知っていますか??
子供の頃は、歯で少し噛み付いて穴を開けて吸っていた。
たまごアイスもそうだったなぁ〜
まさしく、似たようなお菓子・・・

たねやさんでは「蓮子餅」といって、蓮根を精製して作ってあります。
わらび餅のようです。
冷蔵庫で少しペンギン冷やして、ゴムに包まれているからお尻の方をピンで「プチ」するとお皿に「プルン〜」と落ちる。
きな粉を上からまぶして食べます。

甘くなく、今日は珍しく「ウーロン茶」を入れました。3時のおやつタイムです。

「ツルン」とした感触の和菓子ももうそろそろ時期が終わる頃ですね・・・
日にちが持つようなら、ちょっと買っておこうかなぁ〜

えんぴつ蓮子餅(はすこもち)・・
御仏の坐します蓮の台
濁りに染まぬ泥中の蓮とその浄らかな美しさをたたえられる蓮の花
そして、その花にもましてその葉に置く露の美しさは古くから多くの歌に詠まれていました。
蓮葉の露に朝の光が投げかけられる時、珠の中には極楽浄土が宿るとか。

和菓子作りもいろんな思いがあり作られていくんですね。

おいしそぉですねぇ〜
「たねや」大好きです。

特に、桜餅(季節限定)はぜっぴんっですハート達(複数ハート)
チャペルのんびり☆さんへ
以前、たねやさんの和菓子の話をしていましたね〜
桜餅の時期は、のがしちゃったなぁ〜
その時期を楽しみに待ちますね。

今日紹介した、蓮子餅も軽くて上品な味よ・・
包装の中にちゃんと「押しピン」が入っているのよ
気がきいてるよね・・
きな粉が多く入っていたから、たっぷりとかけて食べました。
見てみて〜可愛いでしょ〜
「キャラメルカフェ」って言います。
フワフワ泡・泡の上に、キャラメル味のソースでるんるんやトーン記号やらが描かれているの。

飲んじゃうのがもったいないぐらいで、しばらく眺めていました
でも、数分すると・・・・・
段々と、「極太化」していく・・・
ブサイクにならないうちに・・・泡をすくって飲みました。

甘くて、キャラメルの味に懐かしく思いました。

私の、近場でのくつろぎのカフェ・・・
ジャズが流れている。
ジャズのライブも時々、演奏に駆けつける有名人も集いますよ。

12/23日も、クリスマスライブが開かれます。
飲酒!!!禁止では寒い夜道を走る人いて行かなくっちゃ〜
7月(文月)・・季節の和菓子ご紹介します。

湯のみ紫陽花
湯のみ朝顔(ピンクとブルー)

かわいいとても涼しげな紫陽花の和菓子
宝石のようにキラキラぴかぴか(新しい)寒天が光って見えます。
中は、白餡であっさりしてました。

かわいい朝顔の和菓子は、練りきりの和菓子
色の出し方がなんとなく微妙なの分かるかなぁ〜
カメラでは、分かりずらいかも・・・
少しずつ濃淡があるのよ〜
中は、白餡こちらもさっぱりしたお味でした。

和菓子の楽しみも、着物と同じ・・・
季節感を運んできますね。
思わず食べるのがもったいなくなってしまう・・・
けど・・・「パクリッ」目がハート食いしん坊倭姫♪なのじゃ〜〜っ

和菓子職人さんの腕の見せ所
本当に目で見て楽しめ、食べて満足exclamation ×2

7/15.16日と京都へ行きます。
季節のお菓子を求めて、京都ではどんな和菓子に出会えるでしょうか〜???
秘かに・・・・「金魚」楽しみにしてるんだ〜
もみじ実りの秋〜・食欲の秋・芸術の秋るんるん

皆さんそれぞれのもみじを楽しんでいられますことでしょうわーい(嬉しい顔)

私は、もっぱら「ぴかぴか(新しい)色気よりブタ食い気」ですね〜
実りの秋もみじを楽しんでいます。

今年は立派な栗を頂いたので、張り切って「栗の渋皮煮」を2度作ったのですが
2度とも失敗でした。
渋のアクを取るのに重曹入れて何度もお湯を取り換えたのですが、大失敗げっそり

気を取り直して、さつまいもを使ったお菓子「鬼まんじゅう」を作りました。
名古屋では「鬼まんじゅう」と言いますが、地方によって名前も違うんでしょうね〜きっと・・・

さつまいもをサイコロのように切って、少量の砂糖と水・もち粉を混ぜて、蒸し器で蒸すと、ふわ〜っと美味しい鬼まんの出来上がり〜

今日のおやつは、温かいほうじ茶で蒸したての「鬼まんじゅう」を食べました。
もう一つ、頂き物の「麩まんじゅう」もふわふわでこし餡がさっぱりとしていて美味しかったなぁ〜

ギョッexclamation ×2

明日から、東京出張で留守なのに、たくさん作ってしまってどうしようげっそり
ひとつひとつ、ラップに包んで冷凍保存してみようかなぁ〜
初めて、冷凍保存するけど良いのかなぁ〜?????

ログインすると、残り16件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

はんなり☆着物塾☆ 更新情報

はんなり☆着物塾☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。