ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

羽佐間道夫(はざま・みちお)コミュのミッチー・フィルモグラフィをつくろう!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
言い出しっぺのオイラがやンないと始まりませんわな。

たださ、吹替洋画関係の本や個人サイトって、
どうしてあんなにデータ面ではわかりにくい
つくりなのが多いンでやンしょ?

名著「吹替映画大事典」(三一書房)も、
ハザマさんの出演作がただ単にずらずら列挙されてるだけで、
きっちりリスト化・データ化されてるとは言い難いのが辛い。

昨年出た「とり・みきの映画吹替王」(洋泉社)は
リベンジとばかり、貴重なインタビューと欄外データが
充実して、読み甲斐充分、マニア必携の良書となったが、
いかんせん、コレまた各人の出演作がきっちりわかりやすく、
リストアップされてたりするワケではなくて。

TVシリーズの吹替キャスト一覧をずらずら並べてる
吹替マニアの方のサイトもいろいろあるが、
オレが知るかぎり、どれもゴチャゴチャ、
データが後からあとから追加されていってるだけの観あり、
読もうとしても激重だったり困ったチャンなパターン多し。

オイラ自身、かつて仕事でデータ作成を専門にやってただけに、
俳優の出演歴等、個人のデータづくりの大変さは誰よりも
身にしみて、わかってるつもりだが、それにしても……
なんである。

わかる範囲で、いずれ自分なりに、
ミッチー・フィルモグラフィだけはつくっておきたいモンです、ハイ。
……時間も気力も体力もなかなかかけられないンだけどね、トホホ。

コメント(9)

今出てる(と思う)『ザッツ・エンターテイメント』のDVDで、日本語音声での解説は、ハザマですよ。(2で確認。1もおそらくそう。3は未確認。
おおッ、貴重な情報、ありがとうございます!
内容ともども、チェックしがいがありそうですね。
「頭の上にハエが止まっている以外異常ありません、どーぞ!」
地上波で、初めてか二回目の放映時の『地獄の黙示録』のキルゴア中佐がハザマ氏でした。
ナパーム弾でジャングルを焼き払うシーンで、爆撃するジェット機を指差すキルゴアが
「ソーレ見ろお!」と言ってた記憶があります。
もちろん英語版ではそんなセリフはありません。
ハマー吹き替えの片鱗がうかがえます。。
はじめまして・・dick-dastardlyと申します。
1さんがおっしゃってるザッツエンターテインメントについて補足させていただきます。

ザッツエンターテインメントの日本語音声はTV用の物です。
1はたくさんのホストがMGMでの思い出を語りMGMの名作を紹介していく形式だったので各ホストごと声が変わります。
放送時間の都合で割愛されたホストの分は前の方が引き続き作品紹介されています。
声の出演は家弓さんのFシナトラや浦野さんのJスチュアートなどで羽佐間さんは出ておられません。

2はホストがFアステアとGケリーの2人となり歌やダンスで作品紹介することなったためか・・羽佐間さんが裏の声という感じで作品紹介・作品解説をされています。
>dick-dastardly様
貴重な情報をありがとうございます!
頂いた情報をもとに、徐々にデータを充実していければと思います。。。
キングレコードの原始怪獣ドラゴドンはミッチーが主役ですね。
遅レスすみません!

>キングレコードの原始怪獣ドラゴドンはミッチーが主役
タイトルからして、なかなか聴きごたえありそうですね(笑)
となーすといいます
はじめまして
「ミニミニ大作戦」旧作の方はマイケルケイン主演でしたが
そのケインの吹き替えを道夫さんがやってました

かなり以前にテレビで観た記憶なので不正確かもしれませんが
思い出しちゃって誰かに言いたくてたまんなくなったので書き込ませて頂きます笑

大泥棒の計画をひとりでセットアップしていく映画前半の方で、
ケインは泥棒の師匠からメッセージを録画した8mmフィルムを受け取る。
師匠は老衰で死んだあとなのですが、若く美しい女房にこのフィルムを託していた。
体力気力の衰えた自分では実行できない泥棒の大ネタを自ら説明する姿を撮影したこのフィルムを、ケインに、自分の死後、手渡すように言い残していたんですね

ケインはしかし師匠には内緒ですでにこの若妻と不倫の関係。
フィルムを上映して観る直前にも、未亡人といたしちゃってたりなんかする。

さて肝心の8mm。
生前の師匠はカメラ目線でケインに語りかける
「このフィルムを君が観ているということは私がもうこの世に居ない、ということだ

ケインはこの師匠を馬鹿にしているので、これを観ながら、突っ込みを入れ始めるのですが、ここが道夫さんの真骨頂。
「私は、女房に必ず自分の死後君の手に渡るよう指示しておいた。」
「はい。確かに頂きました。奥さんごと頂きました」

新作の方は観ていないのですが、旧作「ミニミニ大作戦」はオチが素晴らしい。
吹き替えでなくとも十分見応えはあるとは思うのですが
私にとっては
羽佐間さんのこの台詞のほうが映画自体の印象よりはるかに強く記憶に残ってます。
いやあしかし
文章で道夫さんの面白さを伝えるのって
難しい!
「ミッドナイトラン」も大好きなのですが・・
ダイナーで注文を取りに来たウェイトレスに
「じゃ、紅茶」
の一言で笑かす道夫さんの凄さをどう伝えたらよいのか?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

羽佐間道夫(はざま・みちお) 更新情報

羽佐間道夫(はざま・みちお)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング