ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

商工会議所青年部コミュの東北地方太平洋沖地震

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
三重県・桑名YEGの安藤と申します。

先日の全国大会でお世話になった東北地方の方々の安否が気になります。
ご無事であれば何よりですが、よろしければこちらのトピックに近況をお知らせいただければ幸いです。
ご無事をお祈りしております。

なお、私自身は和歌山県新宮市に出張に来ております。
避難勧告がでている町内があるようで、宿から見える国道交差点では
お巡りさんが交通整理をしております。
それ以外は特に被害はないようです。(3月11日19時現在)

コメント(17)

千葉県市川YEGの井澤と申します。

亡くなられた方々のご冥福を衷心から祈ると共に、震源近くの被災者の皆様にはどうか気を確かに持ち、頑張って頂きたいと思います。

また、宮城県の古川YEGの伊藤君の安否を知っている方がいれば教えて頂ければと思います。未だに連絡が取れず心配しています。
古川YEGの伊藤君から着信ありました。話す事は出来ませんでしたが、生きてることは確認出来ました。
山形YEGの佐藤竜太です。山形は全戸停電という今までに経験の無い事態に合いましたが
それ以外はいたって平和です。ガソリンスタンドも規制がかかって買いづらくなっておりますが
なんとかくらしてはいけます。ほんと太平洋岸の映像を見るとこの世の地獄。涙がとまりません。
なんとか生き延びてもらいたい。勝手には動けませんが要請があれば炊き出しに向かいたいと
思ってます。
宮城県連会長の三原です(仙台YEG)
ご心配をお掛けしております。

今現在、海沿いにある塩釜YEG・石巻YEG・気仙沼YEGで私が知っているメンバーに電話をかけていますが、繋がりません
塩釜・石巻・気仙沼の各会長の携帯、会社の電話にはすべて、繋がらないのが現況です。(古川YEG杣木会長とは連絡が取れました)

なにか、他の情報が入りましたら、ここに書き込みます

また、電気が来ていないので、携帯に充電が出来ない状態だと思います。
私も、充電には苦労をしました。電池の容量がかなり貴重な状態なので、ご理解の上、被災地YEGメンバーには、かけない方がいいと思います。
宮城県連会長の三原です(仙台YEG)

仙台市内中心部の状態です。
かなり平穏になりました。
ダイエーなどに食品の買出しに、かなり長い行列が出来ています。
ライフラインの電気も中心部から復旧しております。

商店街の飲食店は、無料の炊き出しや激安でおにぎりなど販売しております。
また、ダイエー、100円ショップなどは、点数制限で、医薬品、食品などを販売しております。順番が来るまでマナー正しいです。

まだ、自分の家や店の片付けも終わっていないのに、炊き出しをしたり、携帯に充電できるように、タコ足配線を店の前に出したり、ガラスが割れて誰もいないコンビニに誰も略奪などするような人が皆無です。
どこかの国とは違います

日本人って、暖かいです。素晴らしい国民です。
日本人に生まれて良かったです。
> KDDさん

三原会長

まずは、この度の災害で被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます。

本当に日本人って素晴らしいと実感しています。

まだまだ、大変だろうと思いますが、頑張って欲しいと思っております。

必ず我々素晴らしい日本人は、この戦後最大の危機を乗り越えると信じております。

そして、皆様の安全を祈っております。

早く復興して、いつかお酒でも酌み交わせる日がくることを願ってますよ。


平成23年度 市川YEG 会長 井澤健彦
三重県・桑名YEGの安藤と申します。


三原県連会長がお元気とのことで、何よりと存じます。
また、仙台の実行委員長がブログを更新されたとの情報が入っております。

桑名YEGのOBである方が下記内容のお尋ねがありました。
少しでも情報をお持ちの方は、お知らせくださると助かります。

転載ここから↓↓↓
当方、ケアマネの全国組織にて、出動の声掛けを待っていますが、現地の状況が対策本部に届かず、手をこまねいております。災害ボランティアも同様、現地のボランティアセンターの受け入れ準備が整わず、派遣ができない状態だそうです。
今回は、何とか早く現地に向かい、役割を果たしたいと考えてますが、どうしたらいいのか・・・
現地の状況が少しでも掴めればと、何かあれば、是非情報をお回しください。
23年度東北ブロック会長の岩手県連奥州YEGおいかわです。

KDDさんの情報の通り、救援物資の受け入れは整いつつあります。
岩手、宮城、福島は沿岸部の様子がTVなどでしかわかりません。
拠点となるべき各商工会議所も機能不全となっているところがほとんどです。
なので、岩手の場合は一旦奥州商工会議所で受け入れて、岩手県保健福祉部地域福祉課を通じて必要な物品を必要な避難所へ届けることになりました。
もし、皆さんからの救援物資の申し出がございましたら、物品のリストをあらかじめお知らせいただけると幸いでございます。
東北ブロック庄子専務理事から来た連絡です

各位、指示系統がととのったボランティアは一人でも多い方がよいので出来る限り情報拡散をお願いします。マスコミ、ブログ、Twitter、単会等。
仙台市社会福祉協議会は15日、ボランティア希望者の活動の調整業務を行う「災害ボランティアセンター」を仙台市内に開設する。希望者の殺到など混乱を避けるため、まず災害ボランティア経験者や保健師らを募る。
 1カ所目の現地センターを、宮城野区新田東の宮城野体育館障害者アリーナに設置。開設時間は午前9時〜午後3時。希望者は現地センターまで出向いて書類提出し登録することが必要。連絡先は022(231)1320。
 当面は宮城野区などの避難所で、被災者の総合支援に当たってもらうという。現地センターは若林区や太白区でも開設の準備を進めている。
 総合的な情報収集を担うセンターも同日、青葉区の市福祉プラザ4階に設置。ボランティア希望者への情報提供やボランティアの要望把握を担う。連絡先は022(262)7294。メールはsvc−yousei@shakyo−sendai.or.jp
 一方、宮城県災害ボランティアセンターは現在、災害ボランティア希望者の受け入れを中止している。警察や自衛隊などによる救助活動が一段落してから、被災地の後片付けや福祉、医療などに従事する人員を募る。募集情報は県社会福祉協議会のホームページに掲載する。

東北ブロック庄子専務理事からです。

ボランテイア受け入れ2現場を開始しました。
石巻と七ヶ浜にボランティアとして直接入っていいという告知です。
広く告知願います。
なお、石巻にはYEGがあります(三原書き込み)
http://www.msv3151.net/index.html

○平成23年3月16日(水)【第4報】
2 災害ボランティアセンター設置状況
仙台市宮城野区〜災害ボランティアセンター設置、受付と調整を始めました。
「石巻市」〜石巻専修大学を拠点にボランティアセンターを立ち上げました。まだ、電気・電話も機材もないので、他市町村から来る際は、国道45号線の大渋滞に気をつけ、ガソリンや物資を余計に持ってきてくれることを望みます。
「七ヶ浜」〜ボランティアを募集しています。避難所を支援してくれる方々数人を随時求めます。燃料は充分に確保してお越し下さい。
-----------------------------------
2現場は悲惨です。仙台YEG・宮城県連として何も決まっていませんが被災地ボランテイアに入る方にはせめて仙台でおにぎりでも配布して送り出したいと思うのですが。ガソリン片道キップです。系由地や仙台でガソリンでも配給出来ればと思うのですが。


仙台YEGの事務局からです

日本YEGによる災害支援物資の件ですが、
県の災害対策本部と連絡をとりいろいろと確認しましたので、
下記の通りにご報告させていただきます。


基本的には、物資はYEG側で納品してもらうかたち。
宮城県に物資配送先を一任する場合には、
宮城県の登米合同庁舎が窓口になっているそうです。

何の物資が足りてないか、という話をざっくばらんに聞いたところ、
毛布等は一度手に入れば繰り返し使えるので、
食料他『消費物』が望まれているようでした。

========================
◆搬送窓口
宮城県登米合同庁舎
宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150−5
TEL:0220-22-6111(代表。支援物資の件といえばOK)
 ※電話が繋がりにくいです。
 ※繋がらない場合は宮城県災害対策本部(TEL:022-211-3362)へ。
  そちらでも対応していただけるとのこと。

◆搬送前に宮城県に知らせること
・物品名
・数量
・荷物到着日
・荷物届け先(登米合同庁舎でOKかと思います)
========================


本件については日本商工会議所(親会)のホームページにも
掲載されてましたので併せてご連絡いたします。
http://www.jcci.or.jp/news/2011/0316131816.html
http://yeg.jp/2011/jishin/index.html

震災から18日、たちました
9と12のコメントは、個人携帯の電話番号が書いてあるので、そろそろと思い削除いたしました。
あらたに ↓に書きました


【支援物資集積所・受付窓口一覧】

1) 会津若松集積所(宮城県・福島県用)
会津若松商工会議所


2) 奥州集積所(岩手県用)
奥州商工会議所
住所:岩手県奥州市水沢区東町4


3) 八戸市救援物資受付窓口
八戸市防災危機管理課
住所:青森県八戸市内丸1−1−1
電話:0178−43−2111

本日より、宮城県連直前会長になった三原です

震災から、早くも3週間目となりました。
仙台市内も確実に一歩一歩と復興に向かって歩いております。
沿岸部の一部を除き、電気、水道がほぼ復旧をしており、今、現在はガスを残すところとなりました。
しかし、津波にやられた地域から見ると、かなり幸せであり、自分としては複雑な気持ちです。

さて、この3週間、全国各地のYEGの皆様から、心のこもった、ご支援、お見舞、救援物資を頂き、ありがとうございます
mixi上ではありますが、厚く、御礼を申し上げます。
年度末でお忙しい中、救援物資をお届けいただいた、西居会長、藤原専務理事をはじめ、たくさんのYEGが炊き出しなどのために駆けつけていただいた事は、嬉しく思います。
昨日も富山大会尾山大会会長、山田実行委員長、酒井副会長、山方23年度会長が救援物資を届けて頂きました。思わず、尾山大会会長に抱きついてしまいました。

このように、皆様の暖かいご支援で私たちは、勇気付けられております。

私たちは、がんばります!

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

商工会議所青年部 更新情報

商工会議所青年部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング