ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アルツハイマーを考える会コミュのアルツハイマーの患者の進行状況及びその家族をもつ方の悩みや不安

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私の母の行動に異変を感じたのは、まず落ち着きがなくなり、何事にも慎重だった母が、一生にかかわるような大切なことも即答で決めようとしたり、当時私が一人ぐらしだったため、車で迎えに行き、泊まりにくることがあったのですが、知らないところに来たかの様に落ち着きがなく、デパート等に買い物に一緒に行った際にも、待ち合わせ時間にその場所にこれなかったりと・・・。最初はまだ50代と言っても歳のせいもあるのかなと思っていましたが、特に数字にも弱くなり、値段にかかわらず衝動買いをしたり、つり銭も出せなくなり、時々変なことを言う母をみて、不安になり、新聞社が主催で行っていたセミナーに参加。そこで確信。いくつかの病院をまわり診断してもらいましたが、どの病院でも若年性アルツハイマーとのことでした。それから、3年が過ぎ、今は、薬の処方は続けていましたが、進行するばかりで、ひらがなもかけず、一人では食事も排便も着替えも身体を洗うこともできません。最近やその日のことは全く覚えていません。ここ一ヶ月ぐらいからでしょうか幻覚症状がみられ、あかちゃんがよくやるようにいろんなところを指さして、意味不明なことをひたすら話しています。もう意思の疎通も会話もなりたちません。そんな状況になりながらも常に何かに不安を感じているようでもあり、まわりに迷惑をかけていると感じるのか突然「○○ちゃん、ごめんね」と言って大声でなきます。実家にいる家族と私のことはまだわかっていますが、遠方で暮らしている私の兄のことは微妙です。あっちのお父さんが・・・と言ったりします。もう母の兄弟姉妹が何人なのか、名前もわかりません。時間の感覚もなくなり、朝、昼、夜の感覚がなく、夜中中、家の中をうろうろしています。今後、いつ、私の名前さえわからなくなるのか、外での徘徊もはじまってしまうのかがとても不安です。必ずしも徘徊するということはないらしいのですが・・・。まだまだいろいろありますが、今回はこのぐらいにしておきます。同じ悩みを持つ皆さんの経験や悩みを話し合えたらと思いこのトピを作成させていただきましたのでよろしくお願いします。

コメント(54)

 発症年齢も進行も人によって違いますが、完治はせず、進行していくという悲しい現実は同じです。患者本人も好きで患ったわけではないし、どんなに進行しても感情だけは最後まで残ると言われているので、そのことを念頭に看てあげなければならないと思います。
 私自身、実母が60歳になる前に発症し、その現実と向き合うのにも時間がかかり、今、受け止められるようになっても、私の気持ちと進行の速さが追いつかず、悲しい毎日ですが、自分が今こうしていられるのは母のおかげであると、自分が赤ちゃんだったころしてもらったであろうことを同じようにしてあげようと思っています。
ただ、介護にいえることは、家族がいかに無理をせず、うまくやっていくかということだと思います。ディサービスやホームヘルパー等をうまく利用してやってみてはどうでしょうか。
>mitsuさん
わからなかったということは、同居されていないということですよね?
受け入れられない気持ちは痛いほどわかります。でもその間に病気が
どんどん進行していくのは誰にも止められません。
お母さんは、おそらく一人で苦しく、辛い毎日を過ごされてきたでしょう。
最後に自分があまり後悔しないようにどんなことでもいいので、協力
してあげられるようになることを願います。
これから、大変ですが、お互い励ましあって頑張りましょう。
72歳の義母に今現在悩まされています。結婚当初から重い鬱病に悩まされ三年前に本格的に治療で現在は改善されたのですが、四年前に祖母が亡くなったあたりから奇妙な言動を取るようになりました。二年前からお金が無くなったが始まり、今はかなり進んで来ておりますただ嫁としては病院で検査して薬をのんで状態を少しでも後らせて欲しいと思ってます。義姉は母の惚けには気付いているものの、その話をすると年を取ると誰でもそんな事になると怒るばかり。義兄には少し惚けたと話しても・・近くに住んでいる訳でないので知らんぷり状態です。私達は今現在同居しておりますが、いずれは義兄が面倒を看てくれると言ってますが義姉は介護の仕事に付いていますが、一切知らないと言っています。義姉は惚けに気付きながら、アドバイスも有りません。薬を飲んでも気休めと言われました。私もそうなのですが、変わった人で相当の恨みが有るので近くに住んでいないし、義母が電話をかけても一切電話にも出ません。まだ病院で検査も受けられない状態です。私達夫婦は三十代で子供もまだ小学校にも入っておりません。義父は胃癌・腸閉塞にて入退院の繰り返し。義母がかき回して家族中喧嘩したり、現在は両親に振り回され精神的に夫婦共々疲れてきました。鬱病の薬は死ぬまで飲まないといけないと先生に言われました。併用して薬が飲めるといいのですが。
>kumiさん
かなり大変そうですね。私も病院に連れて行くために母を説得するのに一苦労で何度も泣きながら説得しました。実の娘が説得するのも困難な訳ですから、お嫁さんの立場から説得するのはもっと大変なことだと察し致します。でもこのままだとますます精神的にも肉体的にも疲れてしまうので、実の息子さんである旦那さまと協力して、できるだけ早く病院に連れて行って検査を受けたほうがよいと思います。認知症だとしてもアルツハイマーかどうかは検査をしてみなければわかりません。アルツハイマーでなければまだ望みはあります。また、欝病の薬は死ぬまで・・・というのもちょっと疑問です。そんな話は聞いたことはありません(私自身も少し経験があります)。こちらも含めて、別な病院に行かれる事をおすすめいたします。
有難うございます。   義母は若い頃から鬱病になって居たらしいのですが、かなりいい加減に治療を何十年続けたのか不明ですがそれが一番の原因で病状がひどくなってしまい一年の半年は起き上がれない状態が続き、これも私が義姉を説得して病院に連れていったのです。先生にはこの状態は薬の副作用で病状が進んでしまったと言われました。世間体か自分を良く見せたいのかかなり気にし病院に行っても今の状態をごまかすようでキチンとした薬を処方されないのです。6月に別件で入院した時も欝病の薬常用を言った件も怒ってたらしいので。あれから進展しまして義姉には内緒で、来年主人が病院に連れていき検査をうけることになりました。もう本人に説得しても無理なので、病院に交渉して治療の一貫で70歳過ぎた人に全員してることにしてもらい検査を受けることになりました。ホッとしたと言うか・・・いつまで続くかな?なんて思ってしまいました。  主人とは結婚した当初からあまり変わった人で老後は面倒見れないと二人で覚悟はしていたのでひどくなる前にホームに預けるしかないと思ってますし、義祖母も自分では介護出来ずホームに入れたので本人も覚悟はしていると思います。 薄情な嫁とは言われるかも知れませんがまだまだ私達には生活して息子を育てなければいけないので、結婚当初介護出来ないのは言ってきたつもりです。義兄も定年後を面倒見る予定かもしれないのですがまだ10年以上有りこちらの方が疲れてしまいます。
そうですね。      自分も面倒見れず預けた人なので分かってくれると思うのですが。検査後はっきりしたら介護認定も更新しようと思ってます。今は欝が少しある様で、朝ものんびり一日ゴロゴロ状態のようです。暮れで大掃除したいところですが、義母が使用する仏間・茶の間・義母・義父の部屋は物が無くなったと言われたりするので、一切掃除をしていない状態が7月から続いておりまして早く義姉掃除に来て!嫁に来てから全部の部屋を掃除していたのですが、大喧嘩してから一切見て見ぬふりを決めました。親戚近所にどう言われようが、毎日そのことで言い争いも疲れて体調不良になるので、見て見ぬふりをしています。義姉もその一件は知っているので10月に茶の間を掃除に来てくれたのですが・次回掃除と言われたら業者を頼む予定です。掃除は前回依頼すると言ってあるのですがしっかり本人忘れているでしょうが。今年一年特に義両親に振り回され続け気の休まる暇無し、仕事猛烈忙しい状態でした。来年はどうなることやら。 30日まで仕事で31日も少し仕事しなきゃ!昨年もですが台所とかの掃除はお正月中掃除の予定です。
義兄が帰省し義母の件を話し合ったようですが、理解してはもらえないようです。本人はお金が無くなったとは言っていたようですが。義兄には近くに住んでいるわけでないので口出しできないと逃げられてしまいました。今困ってるのはお金と失禁なんですが、具体的に言ったからどうなるわけでないので・・・話することなく帰省が終わってしまいました。義母とは昨年末より私達の関係もかなり気まずい状態になり、顔合わせると言い争い状態(お金)今は食事も別々・話することも一切しなくなりました。会話もシナイ状態では先に進んでしまうのかな?言い争いして怒るのがわるいかな?なんて思ったり古い考えの義母は長男命!古い考えの義母とは40歳も違えば・・私とは隔たりがあります。このままでは一家崩壊の危機になりつつあり不安でしかたありませんお金のことでは、どう対応していいものやら。   本日はなにやら息子の入学のお祝いのようでした。 でも私の実家でランドセル・学習机・ベット・タンス洋服まで全部揃えてもう家に届いているのですが・・記憶にないんでしょうね。義父が退院後は、訪問看護を取りいれようと思ってます。
義兄が帰省し義母の件を話し合ったようですが、理解してはもらえないようです。本人はお金が無くなったとは言っていたようですが。義兄には近くに住んでいるわけでないので口出しできないと逃げられてしまいました。今困ってるのはお金と失禁なんですが、具体的に言ったからどうなるわけでないので・・・話することなく帰省が終わってしまいました。義母とは昨年末より私達の関係もかなり気まずい状態になり、顔合わせると言い争い状態(お金)今は食事も別々・話することも一切しなくなりました。旦那は不愉快になるだけだから相手にするな!と私には言います。会話もシナイ状態では先に進んでしまうのかな?言い争いして怒るのがわるいかな?なんて思ったり古い考えの義母は長男命!古い考えの義母とは40歳も違えば・・私とは隔たりがあります。このままでは一家崩壊の危機になりつつあり不安でしかたありませんお金のことでは、どう対応していいものやら。本日はなにやら息子の入学のお祝いのようでした。でも私の実家でランドセル・学習机・ベット・タンス洋服まで全部揃えてもう家に届いているのですが・・記憶にないんでしょうね。義父が退院後は、訪問看護を取りいれようと思ってます。        家に同居した者だけが嫌な思いをしなきゃいけないんでしょうかね。     旦那には悪いですが実の親が同じ状態であれば、残念ながら娘としては親の方を優先してしまいそうです。
私も同感です。身内の方々とはとことんまで話すべきではないかと思います。親のことなのですから。どこでどう転がるかはわからないと思います。介護する側は、まわりから偽善的な考えばかりおしつけられますよね。でも最後はまわりにどう言われても介護する側の立場から考えなければならないですよね。私の母もつい最近、失禁するようになってしまいました。これから先、考えるととても不安になりますが、いろいろ主人と相談しながらやっていこうと思います。
はじめまして
先日母(79才)にアルツハイマー(中期)の診断が下りました。
昨年あたりから物忘れが出て来て、今月のアタマに
父が脳硬塞で倒れて以来健忘がひどくなり
午前中に伝えたことを午後には忘れてしまうことがあり、
すぐさま近所の老人介護に強い医者を訪ねた次第です。

本やネットで情報を仕入れていたために結果を聞いた時
そんなに動揺しませんでしたが。

現在、父の介護ですでに介護サービスがスタート
今後は、母のための介護サービスも考慮しなければいけないので
どのように対処すればよいか、

このコミュで教わろうと思っています

ところで本人は自分がおかしい、変だ、ということには
気付いてはいるのですが、
病名を本人に告知したほうがいいのでしょうか?

今、ちょっと自分は迷っています、
妹などはしたほうがいいと言ってますが。
>mitsuさん
返答ありがとうございます。
いづれ両親、兄妹で話し合わないといけない時がきます。
そのときに告知したほうがいいだろうとは考えています。
>いっちゃんさん

お気持ちすごくわかります。私もはじめは何からどうしたら
いいのか不安でしかたがありませんでした。私が最初にしたことは
セミナーに参加したことでした。それを参考にいろいろ模索し
はじめました。3年経った今も、不安は絶えませんが、今、
自分ができることをみつけやっています。
まず、言えることは、全部自分一人でかかえこまないことが
大切だと思います。介護はホントに大変です。だからこそ、
家族がいかに苦にならないように介護していくかを考えることも
大切だと思うのです。いろいろな施設に相談に行き、情報収集し、
利用することもいいと思います。
私は、先日、町の介護相談会というものに出席し、同じ介護の
悩みをもつ人たちと体験をまじえた討論をしてきました。
皆それぞれ勉強になったようでしたよ。
一人で悩まず、家族でも専門家でも相談して下さいね。
私の72になる母も昨年アルツハイマーと診断されました。

それまでは数年前より多発性脳梗塞痴呆と鬱を併発している状態だったので、物忘れやヒステリック、異常な被害妄想などの症状はありました。
それが昨年アルツハイマーと診断されてからは、ヒステリックや被害妄想は落ち着いたものの、異常行動や幻覚、重度の物忘れなどの症状がイッキに出はじめました。。。

家の中の構造がわからなくなり、無数にトイレがあるとか、中二階があるなどと言うようになりました。

祖母(母の実母)がいる、いた、などと言うようになりました。

父が2人存在すると思い込んでいます。自分の夫であるという認識がないようです。

今は父と母2人で住んでいるのですが、何人で暮らしているのかが解っていません。
食事の皿を並べるのにも必ず「今日は何人いるの?」と聞くそうです。

炊事はほぼ出来ません。本人は自分でやらないと気が済まないらしく目を離すとキッチンに立ってしまうのですが、サラダを煮込んでしまったり、なんでもかんでもぐちゃぐちゃに鍋に入れてしまい父が作っておいた料理なども台無しにしてしまうこともしばしばです。

私は今は結婚して離れて住んでいます。
昨年子供も出産しました。
初めての出産で不安も多くありました。
娘として最も母親に頼りたい時期でもありました。
周りの妊婦さんが里帰り出産や、産後母親の手助けをうけるのを見てとてもうらやましく思いました。

その当時はまだアルツと診断される前で、上記で記したような症状もほとんどなく、ただ物忘れが激しい、思い込みが激しい、ヒステリックなどの症状が主でした。

しかし、私は帝王切開ということもあり2週間程入院をしていたのですが、母が父と共にお見舞いに来てくれたのは出産当日のたった1回きりでした。
もちろん退院後も1ヶ月ほどしてこちらから行くまで1度も手伝いに来てくれることもありませんでした。

母は思い込みのひとつとして「常に自分はとても忙しい」という状態を保っていなくては気が済まない症状があります。それを周りの人に自分はいかに忙しいかということを常にアピールしていないと気が済まないのです。
そのため、娘の初めての出産にも「いそがしい」という理由で来てはくれなかったのです・・・。
もちろん実際には母にやることなど何もありません。
家事もほとんどは父がやっていますので。。。

入院中は初めてのことや不安だらけで、どんなに頑張っても赤ちゃんも初めオッパイを全く吸ってくれないなど、病室で夜中声を殺して泣くこともありました。
でもそんな中でも、親は励ましてくれるどころか携帯に電話をしてきては「お母さんがまたパニクッて変なこと言ってるからお前から電話してなだめてくれ」などと頼まれたりしていました。
本当に辛かったです。

母のような症状の人は日常生活に大きな変化があるとパニクッてしまい、症状がひどくなる傾向がある為、特に私のこの出産前後はひどく、助けを求めてくる父に心の中では「こっちだってそれどころじゃないっ!!!」と叫びたいのをグッと我慢しては母をなだめていました。

最近はその父が悩みです。

確かに父は1人で母の面倒を診てくれています。
それはとても大変なことでストレスも尋常ではないと思います。
だからそんな父のストレスのはけ口になってあげなくてはいけないんです。
それくらいして当然なんです。
・・・充分わかってはいるのですが。。。

子供は今1才になったばかりです。
昼間は子供と2人きりなんですが、父は時間があれば電話をしてきては30〜1時間近く母の愚痴を話します。

さすがに主人がいる夜7時〜や週末はかけてきませんが、それ以外は昼間電話をかけてきてはこちらの都合おかまいなしにいきなり話しをはじめます。

しかしまだ子供が小さいので昼間は手が離せないことが多くあります。
離乳食を食べさせている途中だったり、昼寝の寝かしつけをしている途中だったり、昼寝をさせている間に自分の食事を摂っている最中だったり・・・やっと寝かせた時の電話はベルが鳴るだけでも起きてしまうので本当につらいです。。。
夜泣きでほとんど寝ていないような日に少し子供と一緒にウトウトする時もあります。
でもそんな時でも電話がかかってくれば無条件で父の愚痴を聞きます。

起きてしまい泣きじゃくる子供を肩に受話器を挟んだまま抱いてあやすこともしばしばです。
電話の向こうでももちろん子供が泣いているのはわかるはずですが、父はお構いなしに話し続けます・・。

でも、やはり電話をしてきた父に「今はちょっと・・」とはどうしても言えません。

1度友人が来ていた時だったので「今は話せないから後ですぐこっちから連絡するから」と言った時でも「すぐ終わるから、少しだけ」と切ってはくれませんでした。

実際に介護をしている父やみなさんからしてみれば愚痴を聞くくらいなんだと思われるかもしれません。
当然です。
自分でもわかっているんです。

でもつらいです。最近では電話が鳴るとビクッとします。

そして、何よりつらいのは頑張って母の面倒をみてくれている父をうとましく思ってしまう自分の心です。

甘えたことをダラダラと書いてしまってすみません。
誰にも話せないので、ここで書かせていただきました。
hothandさん>>
いろいろとアドバイスありがとうございます。
こんな打ち明けた話をしたことは主人にすら無かったので、それに対してこんなにも親身にコメントを寄せてくれて本当にうれしく思います。

うちの母は自分がひどい現状になっているという自覚が全くないのです。
今でこそ父につきそわれて定期的に通院していますが、初め病院に連れていくのにも大変な苦労をしました。
病院に行ってみようという話しを出すだけで自分はどこも悪くないのに病人扱いするということで、病状のヒステリックとあいまって手が付けられなくなっていました。
今でも少し調子がよいともう通院の必要はないだろうというようなことを言いいます。

そんな状態なのでショートステイやデイサービスなどはとても利用させられる状態ではありません。

先日も医師の勧めで区の介護認定を受ける手続きを行ったのですが、その調査ために自宅に係りの方が来るというだけでも大騒ぎでした。
結局考えた末、70過ぎの年齢で2年以上そういった病院に通っている人には無条件で区から状況の調査に来るなどとウソをつき、なんとかごまかしてやり過ごしたほどです。

逆に同じような病状でそういったサービスを利用している方は、当事者の方は拒絶されないのでしょうか?
うちの母のように自分はどこもおかしくない、むしろおかしいのはアンタ達だ、というような状態の方って多いと思うんです。

そういう場合みなさん、その当事者に拒絶されずにどうやって通院をはじめ、そういったサービスを利用しているのでしょうか?
emiさん>

自分の父も今年アルツハイマーと診断され、日々、これまで見たこともない父の言動や表情に驚かされています。本当に「呆けた顔」といった表情を見るとドキッとして、そして悲しくなります。

僕も母もまだ受け止めきれていません。
母は父がおかしな言動をすると怒鳴ってしまいます。

「なんでできないの?」

「どうしてそんなことをするのよ?」

……と。

僕が「病気なんだから怒鳴らないで」と言ってもダメです。

元々、頑固な父で、母の言うことにはこれまでも耳を貸さなかったこともあり、普段冷静なときは頭で理解しているものの、その瞬間はこれまでと同じだと思ってしまうのでしょう。

うちの父も、まず病院にかかること自体抵抗しました。
そしてオムツも時間がかかりました。今は言えばはいてくれますが、まだ自分からははいてくれません。

デイケアやショートステイも嫌がっています。

でも、これは母が言うとむきになって抵抗しますが、息子の僕が言うと、かなり素直に聞いてくれます。

僕には、emiさんのお母様が実際の状態も、またその状態での適切な対処法などは分かりません。ただ母の態度と僕の態度にどんな違いがあるのかと考えてみました。

元来、母と父、つまり夫婦の関係はよくなかったので、まずそうした基礎になっている関係が大きいとは思います。

ただ母は、父をどこかで否定しているような気がします。認めたくないというか……。
「だめ」「できない」「おかしくなった」「きちがい」(母が父をさして実際に言った言葉なのであえてこう書きました)という言葉がでてしまうのは、どこかで病気という認識が仕切れていないのだと思います。

ただ母の名誉のために言っておくと、これまで本当に献身的に父に、家族に尽くしてきた母です。

だから、そういう父や母をみるのがまた辛い。
だから、emiさんがお父様の電話を無下に切れない気持ちがよくわかります。

でも、emiさん。
どうかお父さんが参る前に、そしてemiさんが耐え切れなくなる前に、なにかしら工夫して介護の手助けを受けられるようになってください。

周りの介護経験者からは、

・とにかくできるだけ人の手を借りること。
・自分や家族だけで背負い込まないこと。
・自分の中に沸き起こる感情を否定しないで受け止めること。

そうした介護する側の精神状態を心配してくれました。

アルツハイマーなどによる脳機能の低下でこわいもののひとつに「感情抑制機能の低下」があるそうです。お母様はきっと様々な不安や恐れといった感情が抑制できず、攻撃的な言動になっているのではないでしょうか。

だとすれば、デイケアやショートステイは有効だと思います。
目を向かって話しかけ、いつも気にかけてくれるスタッフや友人達ができれば、楽しい思いや安心な気持ちが芽生えてくるのではないでしょうか。そうすれば、そうした感情を抑制する脳の部分が活性するそうです。

聞きかじりの知識で、なんだか気休めだけを書いてしまいました。
Tapasさん、hothandさん>>
ほんとうにありがとうございます。

うちも当初Tapasさんのお母様のように受け入れきれない時期もありましたが、今では父も私も母は病気だからということで、母の言動に対して反論したり怒ったりということは一切していません。
全てを受け入れ、肯定し、許し、時には自分の方があやまり・・ということを、特に父は完璧にやっています。
その完璧さが返ってはがゆく、不安になるほどです。

それがこの病気の患者に対する最善の対応だということは解っていますが、それを完璧にこなす必要は私はないと思います。
もちろん母本人にとってはそれがベストなのでしょうが、父だって人間です。
父にだって感情はあるはずです。
介護する側だからといって自分を殺して全部を引き受ける必要はないと思うんです。

母の現状ですが、ヒステリックな症状は最近かなり落ち着きました。
今はどちらかというと、自分は世話になっているという負い目のような感情が強いようです。
悪くいえばヒガミっぽくなっていますね。。。

昔はとにかく父に対して物凄く攻撃的でしたし、激しい被害妄想を抱き目の敵にしていました。
なので、なにか話しをもちかける時は私が話したりしましたが、今では父へのそういった感情もとけ、内容によっては話しにも耳を傾けるかもしれません。

おふたりがおっしゃって下さった、家族だけで背負い込まないこと・・ということ、とっても考えさせられました。
そうですね。
今はいいかもしれない。
でも大丈夫じゃなくなった時っていうのは、介護側の誰かが参ってしまった時なんですもんね。
そうなった時じゃ遅いんですよね。

今では父が週末ごとに映画や買い物など、どこかに連れ出して気分を紛らわせているようです。
私も主人に頼み、なるべく月に1度くらいは子供を連れて様子を見に行くようにしています。
母は孫に会うことでかなり気分がよくなるようなので。

でもそういうことが有効ということは、やはりおふたりがおっしゃるようにいろんな人と接したりできるデイサービスのような手段は有効なのでしょうね。

hothandさんもおっしゃるようにウソをついてでも気分を紛らわせるようデイサービスに連れ出すことを父に提案してみようと思います。

いろいろと参考、または考えるきっかけを下さって本当にどうもありがとうございます。
はじめまして。
今年89歳になる祖母がアルツハイマーです。
昨年の夏に診断され、今では要介護4 かなり進行しています。

現在は同居していますが、昨年まで約40年間一人で暮らしていました。
そのため、今一緒に住んでいる私たちが家族だということももう既に理解していません。

毎日のように『家に帰る』『迎えの車が来る』『お前らが騙して連れて来た』などと言っては、荷造りをして屋内外をウロウロ・・・
帰れない・帰る場所がないとわかると、落ち着いて眠ってしまうときもあれば、泣き叫ぶこともあります。

現在、デイサービスを週2回利用していて、その日は比較的落ち着いています。送迎バス=迎えの車と理解しているようで・・。
なので、もう少し回数を増やそうかとも思っているんですが、デイから帰ってきた後がまた大変なので迷っています。

皆さんの話を読ませていただいて、週5回利用されている方もおられるとのことですが、家ではどんな様子ですか?
祖母の場合、デイでは他人に気を遣うからなのか、帰ってきてしばらくすると癇癪を起こして奇声を上げることも・・・

家族みんな、それなりに痴呆について調べたりして理解しているつもりではいるんですが、
上記のようになってしまうと、ついこっちも声を張り上げてしまい、余計に祖母の怒りを増長させる・・という悪循環の繰り返しです。
「こんな言い方しちゃいけない」と頭では解っていても、
血の繋がった相手であるが故に「わかって欲しい」という気持ちが強くなって、それが言葉にあらわれてしまいます。


デイの回数を増やすと、家でもそれなりに落ち着くものでしょうか?

あと、逆にデイでの生活に慣れすぎてそちらで暴れたら・・という不安もあります。

介護者の負担が減るのは明確ですが、本人がこう変わったなどの体験談がありましたら、お聞かせください。


 
こんにちは。

祖父(86歳)がアルツハイマーと診断されて2年が過ぎました。診断されても1年くらいは料理をしたり洗濯物を片付けたりと、祖母(パーキンソン)の世話をがんばっていましたが、今年春先からはそれも怪しくなりだし、最近は暴言を吐いたり、ひとり言を繰り返したり、台所に立っても何をして良いのか解らない?様子で、ご飯の準備も出来なくなってきました。

ご飯の面は周りで何とか解決しています。

問題は・・・近所の家で暴言を吐くようになり、つい3〜4日前にはとうとう棒みたいなものを持ち出して、大騒動がありました。
この時はたまたま叔母さんの機転で乗り越えましたが・・・
この件で近所から警察に通報があり、昨日厳重注意を受けました。

体的には元気な祖父なので、歩き回る事の阻止が難しくなりつつあるのを実感しているところです。
長男夫婦との同居ですが、日中はみな仕事なので1人になる事が
多いです。デイサービスを毛嫌いして、もともと出かける事が嫌いな祖父でしたので、無理強いはよくないとのお医者さんの説明があり、祖母は週3日利用していますが、祖父は利用していません。

こういう事を繰り返して、何もかも忘れてしまうのですか?
忘れてしまった方が、祖父は楽になるのでしょうか??

祖父以外の問題もあり、なかなか直ぐに対応が出来なくて、焦る気持ちと何処かで祖父は大丈夫という気持ちの中で、みんな揺れています。でも何か問題が起きてからでは、遅いですね。

今日も祖父母のところへ行ってきました。今日は静かな祖父に私はただ心の中で祈るだけです。

この2年間色々考えさせられています。



ありがとうございます。

早く対応出来るように、母や叔父の環境も整えないといけませんね。私たち(姉妹)で出来る事を皆で手分けして、早く母たちに時間を作ってあげる事が大切なのかもしれません。

アドバイスありがとうございました。


日々違う顔を見せる祖父に、私は祖父の家の玄関前に立ち・・・どうか今日は穏やかでありますように・・・と思いながら、ガラッとドアを開ける毎日です。

こんにちは、初めて書き込ませていただきます。

私には58歳になる父がいるのですが、2年ほど前から「もの忘れをする」と言い始め、気になりすぐ病院へ診断へ行きました。
しかし、そのときは特に異常のない状態でストレスだろう。という診断でした。

でもやはり、もの忘れがあるため今年2月始め、父自らもの忘れ科へ診断を受けにいきました。
そして・・「アルツハイマー」であると診断されました。

父はあらかじめ自覚があったためか「やはりそうか、なるようにしかならないよ。」といっています。

もともと短気で頑固な父だったため、最近少しキレやすいなあ・・とかやけにこだわるなあ・・とか軽い認識でいた私を責めました。
父のその態度にくってかかり、邪険にしていた自分を責めました。
今までの自分を反省し、父に対してやさしくなろうと心に決めました。

今の状態はたぶん初期の状態である「もの忘れ」があるという状況で、普段の生活には支障はありません。
お医者様にも特になにもしなくてもいい、普通でいてください。といわれたらしく
仕事にも勤めています。

薬は一番軽い薬を服用しています。もし副作用がなければもうひとつ強い薬に変えると言われているようです。

私の家では祖父母が健在で、心身ともに健康で・・まさか父がアルツハイマーになるとは思ってもみなかったことで・・
なんとなくは知ってはいても、自分とは関係がない。と軽くみていたことを思い知りました。

詳しい病状を知るために、いろいろと調べました・・どうしても不安にかられます。
一番くやしいのは「不治の病」であるということでした・・。

少しでも父の病状を良くしたいという気持ちで、頭にいい食べ物を調べたり、頭にいい指運動を教えてあげたり、
頭にいい漢字ドリルなど買ってきたり・・

とにかく薬以外の方法でなんとか父の力になりたくて・・

父と一緒にいる際は極力話かけたり、今度旅行へ行く計画も立てています。
これといった趣味も父は持っていないので、陶芸の体験教室へもいって見ようかと考えています。

アルツハイマーにいいサプリメントなども少し情報で知ってはいるのですが・・
どれがいいのか良くわからなく・・

もし、こういった事で改善が見込めますよ!など情報を頂けるととてもうれしいです。

なにぶん、こういう状況になったことがなく・・戸惑い・・
父の病気を知ってから病気のことばかり考えてしまいます・・

私の方からもいいお話ができましたら、報告させて頂きます。

長々と失礼致しました。
EGb761です。世界では75ヵ国で医薬品として認可されてます。日本では健康食品ですが…本物は一つしかありません。お困りの方 私のコミュ御覧下さい。
恐れ入ります。山芋が効くそうです。
よろしかったら連絡取り合ったりお願いします。
徒歩数分のところに住んでいる義母がアルツハイマーです
5年ほど前に泥棒が入ったとよく騒ぐので病院に連れていったところアルツハイマーと診断され、薬で進行を遅らせています
家事の仕方は忘れてしまい、昼夜逆転が若干あり…被害妄想が激しいのですが、本人には病気の自覚がなく…
お風呂は一応毎日入っているものの、入るまでが長く困っております
なにかいい方法はありますか?
今工夫していることは、
パジャマを気持ちいい生地のものにする
晩酌が好きなので、入浴後に晩酌するから先にお風呂に入って…と誘う
入浴剤をいれる
等です。
なにか他に工夫出来ることはありますか?
教えていただけたら助かります
はじめまして。

私の父が1年前に脳梗塞になりリハビリを経て社会復帰もしましたが、その頃から予兆はあったみたいです。

この数か月前からパニック状態になったら何を言ってるか分からなかったり判断ミスが多くなり病院で診断を受け支援センターで検査をし「アルツハイマー型認知症」との診断が出ました。

私は1人娘で働いてます。
母は専業主婦です。

家庭環境はとっても良好と言う訳ではなく父は車で30分程の所に1人で住んでます。

それは父自らが一人暮らしをしたいと言うことで脳梗塞前からしてることです。

この診断を受けてから「戻っても良いかな」と言ったり「好きにすれば」と言っても戻らなかったり。

近くの人や友達との交流も楽しいらしく家でも体操とか…何かと一人暮らしを満喫してるようですがパニックになると帰ろうかなな発言をします。

もちろん家族みんなが支えて一緒に住む方が良いのだろうと思いますが、なんせ和気あいあいの皆仲良しと言う訳ではないので今さらと言う感じです。

裕福な家庭環境ではないので今後どうなるのかなって思うと不安で寝れない日もあります。
家庭環境が良好でなくてもやはり家族が支えていかなければいけないのでしょうか。

色々調べると、このままの状態で薬によって徐々にともありますし。
お金のトラブルや暴力や徘徊など読むと怖いのもあって
母だけには辛い思いをさせたくないと思ってます。

初めての診断結果で今すごく動揺してて恐くて泣きそうです。

それでも一緒に病院に行った際、話してて1年前の私のことなど言ってきたり記憶はまだまだ普通でそんなことまで覚えてるの?とこちらがびっくりしてます。

ログインすると、残り30件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アルツハイマーを考える会 更新情報

アルツハイマーを考える会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング