ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MPC500コミュの1000か500か

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
現在MPC購入を考えているものです。
500の値段とサイズに魅力を感じているのですが、波形編集の勝手がいまいちわかりませんでした。
お聞きしたいのは以下の2点です

1、1000とは違って500は液晶に波形が表示されないと聞きました。PCにつないで波形編集ソフトと連動させれば、1000(や、その他のMPC)の液晶で波形を編集するのと同じような作業ができるということなのでしょうか?

2、波形編集のためのソフトはどんなものでも良いのでしょうか?ちなみに自分はACIDというソフトを有しているのですが、MPC500と連動させることは可能でしょうか?

わかる範囲でお答えいただけたらありがたいです。
よろしくお願いいたします。

コメント(3)

レス遅いですけど・・・

1.はできます。けど、本体内で出来ないのは結構ストレスかも。
ただ、もともとガッツリ作り込み志向の方は。本体内よりもソフトで編集する方がおおいでしょうね。
ただ、考えてみればMPC3000などは波形表示出来なかったわけですし、自分の気持ちいいところで刻むのも良いと思います。
波形で刻んでもあんまり・・・ってことはよくあります。

2.はWAVファイルが書き出し出来るものならなんでもOKだと思います。
でも、できればプラグインエフェクトに対応している物が好ましいです。
Audacityとか、Wavesaurなんかがフリーものでは有名どころかと。
ACIDは基本的に波形編集というよりはシーケンサーですから、本来の用途とはちょっと違いますね。
逆にACIDで組んだループネタをMPC500に持って行くことも出来ますから、そういうやりとりをし始めるとやれることの幅が広がるでしょう。波形編集ソフトとの併用がおすすめです。
はたまた、ACIDとMIDI同期して・・・なんてこともできますが、僕的にはパソコンとのMIDI同期はあんまりいい思い出がない(どうしてもちょっとズレてしまう)のでやっていません。でもパソコンのスペックがある程度高ければいけそうです。
僕は今ACIDではない(過去に2.0は使っていたことがあります)ので詳しくはわかりませんが、とりあえずこんな感じですかね。

僕は500はサブ機的扱いですが、500とパソコンだけでも十分いけると思いますよ。
ただ、パッドの感度がちょっとアレな感じなのと、出力レベルがちょっと小さいので苦戦するかもしれません。
1000のほうが無難なのは間違いないです。
しょっちゅう持ち運ぶとかでなければね。

ていうか、レス遅いからもう自己解決されてるかもしれませんけどね〜

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MPC500 更新情報

MPC500のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング