ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MBA カウンセリングコミュのMBAの価値

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
世界中で不況の嵐が吹き荒れる中、多くの社会人が自身の進路を見直しているはずである。こんな時期に人気を博すのがMBAという選択肢である。日本人の出願者の背中を押すのは、MBAの価値に対する正しい理解だと思う。

以下抜粋


MBAの価値

これからのMBAの価値に言及する記事を最近はよく目にする。既に何万人というMBAホルダーが存在し、希少価値がなくなってきたというものだ。卒業後は投資銀行やコンサルティング会社にこぞって就職をしていたものの、今ではコンサルティングを受ける事業会社にもMBAホルダーはいくらでもいる。

確かに、ビジネススクールで学んだスキルを求めて採用を行う時代は過ぎたと思う。しかし急速に国際化する経済環境の中で、これほど有効なツールはない。経営学への興味と留学するほどの熱意の証拠であり、各分野の基礎を網羅していることを証明してくれる。MBAは国際社会に挑むためのスタートラインだと思う。

留学を検討している人々の周りには、常にそれを批判する人がいる。周囲の意見を聞き入りすぎて、留学を断念した友人も見てきた。その際に、よく聞く言葉が“オポチュニティ・コスト”だ。ビジネススクールの授業に出てきそうな言葉だが、日本語に訳すと機会コストになる。つまり留学することによって収入がなくなり、支出ばかりの生活になるため、生涯所得から考えると授業を受けるだけ時間の無駄であると考える人の主張だ。職がないので二年間収入がないだけでなく、昇進やビジネス経験のチャンスをみすみす諦めることになるという意味合いも持つ。
確かにこの主張に該当する留学希望者はいるかもしれない。特に社会人経験が既に長く、要職に就いている人にとっては悩みの種となるだろう。
しかし私はこういった意見に真っ向から反対したい。MBAを取得する目的にもよるが、二年間の留学経験は一生残るものであり、社会人経験の浅いタイミングでしか受けることが出来ない。開眼の場を数多く与えてくれ、世界各地の人々と交流し、意見をぶつけ合う場となるMBAのプログラムは人生で最もリターンの高い自己投資だと思う。
ワークライフバランスという言葉も聞くようになったが、学生という立場に戻るため、いくら授業が大変でも時間の使い方は自分次第。奥さん、子供と共に留学し、家族の絆を深める二年間としても位置づけられる。
収入面からは、確かに二年間給料が出ないので、その生涯所得が少なくなるものの、卒業時に前職以上の年収を求めて真剣に就職活動することができれば、容易に達成できる環境でもある。経済状況によってもMBAの価値は左右されるというが、一生自分の糧となることを考えると、私はついつい周囲の人に勧めてしまう。

実際にMBAがどのように役立つかは、私が語るよりも、近年台頭してきたMBAホルダーの自伝などを参考にするのが一番適当かもしれない。私が入学前に周囲から言われていたのは、人的ネットワークが最も役に立つという点である。しかし留学したからといって卒業生やクラスメートとの間にネットワークが自然と生まれるわけではない。資格のように語られるMBAだが、実際は他の学科とも遜色ない修士号を指す。これを取得したからといって、特殊な仕事に就けたり、特別な技術を持っている証拠になるわけではない。大学を卒業すると皆が得る学士号の延長線に過ぎない。

私は、MBAがどのように役立つかを考える前に、どのように役立たせたいかを考えたほうがいいと思う。その過程で自分の本来の目標を達成しながらも、付随的に備わる付加価値が財産となる。ほとんどの学校は必修科目を設けているため、ビジネスに関する基本的な礎を築くにはMBAを取得するのが最適と考える人達もいる。しかし個人的には、全ての科目を真剣に学び、土台を築くためにいくら努力したところで詰め込んだ知識は、年月が流れるのと共に忘れていく一方だと思っている。しかも持論になるが、特にマネジメントのような無形部分の多い分野では、実際に自分が部下を率いて行動して、初めて学ぶことが絶対的に多いと思う。所詮机上の空論とはよくいったもので、実践しない知識は身につかない。それでは、MBA自体が無意味に聞こえるかもしれないが、MBAの価値が計り知れないことをここで断言しておきたい。

長き将来に渡ってリターンが継続する自分に対する投資と考えるのが一番わかりやすい。まず自然と身について、今後のビジネス社会で必要不可欠なものといえば、どれくらい大勢の人達と同じ言葉が話せるかどうかといった点である。オペレーションの科目をいくらとってもエンジニアには敵わない。キャッシュフローに注目した企業価値の分析がパソコン上で出来るようになっただけでは、M&Aの交渉は出来ない。しかし、幅広い科目の課題をこなすことによって自然と共通言語が身につく。

私自身の経験からいうと、のらりくらりとこなしていた必修科目がいつのまにか自分の「言葉」になっていると気付いたのは、非営利団体で働く友人からコンサルティングの依頼を受けた時だった。コンサルティングと偉そうに書いたものの、実際は相談に乗って、茶々を入れる程度のものだった。あるNPOが推進している大きなプロジェクトで、発展途上国に消費財を生産する工場を作って、フランチャイズ化することによって現地の人々の収入につなげるというものだった。
実現したら面白い話であるものの、事業を立ち上げるのはそう容易なことではない。相手のためを思って、今後煮詰める必要がある点を羅列している自分を客観的に眺めたとき、自分が一年間でいかに力をつけたかを実感した。原料コスト、棚卸資産の管理、販路、利益循環の仕組み、フランチャイズ化における問題点など実に幅広い視点を持って熱心に話をしていた。一時間の予定がみるみる五時間になり、友人は私の言っていたことを必死にノートに書き写していた。私が言ったことが全て的を得ているとは思わないが、着眼点が以前の自分では考えられないところにあることに気付いた。全体の青写真とこれからの検討すべき点が整理できた友人は、早速持ち帰って職場間のメンバーで共有し、大きな反響を得たことを後で知った。
同じような経験を夏季のインターン先でしたのだが、MBAで専門的な知識を身につけたのではなく、どんな分野の人とも会話できる共通の言語を習得することが出来たことを実感した。

そしてもう一つ挙げるとしたら、「より良い仕事」に就くチャンスを与えられたことである。ふと自分のこととして想像してみてもらいたい。特に社会人に当てはまるのだが、この先の人生の中で二年間仕事をしなくても良い時間が取れるタイミングはどれくらいあるだろうか?より短い期間であれば、転職した際の開始日をずらしたり、産休の期間が該当するかもしれない。しかし、あまりにも多様な人々と日々対面し、じっくり自分の将来と進路を考える時間があるというのは非常に贅沢な話だと思う。
時間を有効に活用することによって、自分の進むべき道を確固たるものにできる。そして夏休みの間に行われるインターンや卒業後の就職などでは、企業側から説明会を開いてくれる。興味ある業界を片っ端から覗くのも有りだし、実験的に十週間、今までと違った業界で働いてみて経験幅を広めることも可能。学業以外にも時間を使い、リフレッシュするためだけに来ている学生もいる。

結論を言わせてもらうと、二年間仕事をせずに、興味あることの勉強をして、卒業時にはビジネスマンとしてのある程度のお墨付きとなる修士号を獲得するために千数百万円を支払うのであれば、安いものだと思う。ローンによって資金調達を行い、後は卒業後に返済していけばいいだけである。手の届かないところにあると思われるMBAは意外と手を伸ばす人達のためにあるものだと私は強く思う。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MBA カウンセリング 更新情報

MBA カウンセリングのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング