ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

伊勢正三iseshozoコミュの正やん・クイズ!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ちょっと変わった事、クイズをしてみましょう。
題して、『正やん・クイズ!』

そのまんまじゃん。たらーっ(汗) いいタイトルが思いつかなかったもので・・ご勘弁を。ちっ(怒った顔)
尚、このクイズに全問正解された方は、『賞金1000万円!!!』

『世界一周旅行!!!』の豪華プレゼント〜
などは、一切御座いませんので、安心してチャレンジなさってくださいませ。
( 安心してるのは、私だけか!?・・ (^^ゞ )

チャペル
?もし答えが分かっても、暫くの間は回答を記載するのはご遠慮ください。
他の人が面白くなくなってしまいますので。チャペル

解けた方も解けなかった方もOKの方はコメント願います。
回答の締め切りや方法は、後日検討します。

?このクイズは、なぞなぞ等の引っ掛けや、秘密ネタ等は一切ありません。
全てマスコミを通じて公開された事実です。

?一番最後の問題は、おまけという事でご了承ください。

?このクイズは、正解率などが目的ではなく、
それぞれの話題について、皆さんであれこれ話が出来れば良いな、という企画です。

では、鉢巻をして、よーい、スタート! カチンコ
     * * * * * * * *

Q01  久保やんから曲を貰って、京都で歌詞を付けたのは何という曲でしょうか?

Q02  『 OUT OF TOWN 』 の歌詞の中に歌詞とは別のメッセージが挿入されているのは何という曲でしょうか?

Q03  昔から眼鏡に色を入れているのは何故でしょうか?

Q04  曲作りのパターンとして一般的なのは、次の内どれでしょうか?

     A 詞→曲の順  
     B 曲→詞の順  
     C 詞と曲が同時

Q05  80年代に、元ピンクレディーの増田恵子さんに提供したのは何という曲でしょうか?                      

Q06  風のレコーディング時に、仮タイトル「スーツなんて似合わない」という曲は、後に何という正式曲になったでしょうか?

     A 男は明日はくためだけの靴を磨く  
     B 暦の上では  
     C 地平線の見える街  
     D 冬京  
     E Bye Bye

Q07  大分の友人の店の名前をとって作られたタイトルは何という曲でしょうか?

     A 青い10号線
     B Hideの秋
     C 不思議なCONVERSATION
   D 海風

Q08  『北斗七星』の中で弾いている楽器で、ギターとは呼べない弦楽器とは何でしょうか?


Q09  ロスで車の免許を取る時に、現地の教習所へは、どのようにして通っていたでしょうか?

     A 海風のレコーディングで知り合った人の車で送迎してもらっていた
     B ヒッチハイクをして通った
     C ヘリコプターをチャーターして送迎してもらっていた
     D 自分で車を運転して通った
     E 自転車を頑張ってこいで通った

Q10  元々の歌詞の中で「早起きとなりのばあちゃんも夢の中で」と書かれていた曲とは何でしょうか?     

Q11  風5th.アルバム『 Moony Night 』は、最初冗談で何という名前にしようとしたでしょうか?

     A 塞翁が馬
     B お月見の季節
     C 月下美人
D 虫の音楽会

Q12  では、『北斗七星』は、最初は何という名前にしようとしたでしょうか?

     A 旅路
     B 源
     C 鼓動
     D 初

Q13  「さよならの到着便」を書いたキッカケは、何でしょうか?

     A 女性ファンからの手紙
     B 羽田空港から首都高速を車で運転して
     C 東京湾の屋形船に乗って
  D フランス映画からヒントを得た
     E 推理小説を読んで

Q14  風3rd.「ほおづえをつく女」の反省として、ソロになってから作られたのは何という曲でしょうか?  

Q15  アルバム『 Half Shoot 』は、通常の半分くらいの曲数という意味の他にもう一つ意味がありますが、さてそれは何でしょうか?
                                                 
     A 熱く男が燃える
     B 打ち明けられない
     C 若い筍
     D 新緑

Q16  80年に長渕剛のDJのゲストでラジオ放送局を訪れた時、警備員の人に言われた事とは何でしょうか?
 
     A 伊勢さんってスティーリー・ダンみたいな人だなぁ〜!
     B 小室等さんは今日来るとは聞いてないなぁ〜!
     C こんな所に入ってきちゃダメじゃないか!

Q17  高校時代に初めて書いた曲で、当時誰もやっていなかった事を取り入れて、こうせつに大絶賛だった事とは何でしょうか?

Q18  正やん作詞の中には様々な乗り物が出て来ますが、次の内歌詞に出て来ない乗り物又は交通機関はどれでしょうか?

     ・汽車 ・バス ・ダンプ ・モノレール ・飛行機 ・タクシー ・機関車 ・船 ・自転車 ・貨物列車 ・地下鉄 ・カーフェリー ・車 ・貨物船 ・電車 ・ステーションワゴン


Q19  アルバム『スモークドガラス越しの景色』の景色を具体的に表している曲がこのアルバム内のタイトル・ソング以外でありますが、それは何という曲でしょうか?


Q20  「海風」のギターは、ギブソンJ−50で録音されましたが、では「そんな暮らしの中で」は、どのギターで録音されたでしょうか?

     A ロスの楽器店で知り合った人の テイラーの特注 
     B 「海風」同様 ギブソンJ−50
     C もう1本の愛器 マーティンD−45
     D ロスのレコーディング・ミュージシャンから借りた ギブソンJ−45ビンテージ

Q21  (ある日、正やん宅にて)
     正やん:「良い曲書けたんだけど、アレンジをどうしようかと思ってね〜」
     ミュージシャン:「じゃあ、こんな感じでどうかな・・」(Keyを演奏 ムード 〜 )
     正やん:「あ〜、良い感じだねェ〜」
     ミュージシャン:「ん〜、このまま二人で録っちゃおうか!」
     
     と、こんな感じでレコーディングしたこの曲とは、ズバリ何でしょうか?

Q22  小学生から高校時代の出来事で、次の内事実はどれでしょうか?

     A 小学校で村田英雄に怒られた
     B 中学時代、運動会で応援団長を務めた
     C 津久見のラーメン屋「○○軒」の娘の妹さんをねらっていた
     D 高校の寮で新入寮生として一番最初に怒られた
     E 高校の文化祭で文部省推薦の曲だと偽ってオリジナル曲を演奏した

Q23  近年ライヴ等でよく使用しているギター・D−28スペシャルのサイド&バック材はとても貴重な木材なのですが、この木の花の色は何色でしょうか?                 

以上です。

コメント(105)

>タカヤンさん

写真のインレイ、これですね。 
これとは異なるギターでしょうけど、昔、海外ギタリストの所有で見た事があります。
下の右は、95年製のコリングスなんですね。 初めて聞いた名前です。
情報、ありがとうございました。
ぎゃ!!はじゅかしィ〜〜〜間違えたぁ〜〜(>_<)!!ぐふ
Q09やっぱ自分で運転して行ったんだね。。Deeさんさすがだなぁ〜(*^_^*)。。

Q10「なごり雪」だったのねん(^^ゞ。この相鉄のコラムね、当時、現地で小冊子もらってきてくれたMLメンバーさんがいてね、緑の小冊子頂いていたのでしたょ。ちゃんと熟読(笑)してないのバレちゃったぁ(-_-;)。。
にゃ〜さんは、ちゃんと読んでたんだろうなぁ〜〜。御見事れすぅ(#^.^#)!
>aoiさん

まだまだ、残りありますから。 挽回しましょう。


* * * * * * * * * *


次いきます。

Q11

正やん:「自分の調子良かった時期と悪かった時期を考えると、必ずバイオリズムにあてはまるんです。本当は今回(Moony Night)のアルバムのタイトルを冗談で言ったんですけれど『塞翁が馬』(さいおうがうま)にしたかったんです。中国の諺にあるでしょ。」

(当時アルバム毎にシリーズ化されていた「風の世界」という写真(アップの3枚)、インタビュー、スコア等が載っていた本のPART5より)

というわけで、正解は、A 塞翁が馬 でした。
aoiさん、正解です。チャペル



Q12

正解は、B 源 で、『北斗七星』の頃の雑誌記事の記者の言葉です。

[曲が自然と湧いて来るのを初めて自覚した。その時、音楽は自分の "源(みなもと)" だと思った。それ故に、アルバム・タイトルは、初めは『源』の予定だった。]

ということは、
シュンタさんが、正解です。チャペル
aoiさんの「鼓動」は、当時正やんの言葉では、『北斗七星』を心臓の鼓動のようなリズムって言ってましたね。
いよいよ
Q13 自信ないけど、順当に行けば、Bですよね。
首都高を運転していると、いつもこの歌を思い出します。
同じスピード、約60km/hくらい?
モノレールは止まったように確かに見えます。

これで、正解がCと言うこともなくはないけど。(笑)
> blueさん
そうなんですょね(^^)!
これは全て景色の描写がメチャリアルだから、正やんドライブしてて流れて来た感じが一番しっくり来る気がしますねン(^.^)。。
(違ってたら笑っちゃうネ)

それはそうと、この盛り上がったスレッドの皆さんで集まってオフしたいですね(*^∇^*)アハ
> パコさん

「風の世界」o(^-^)o。
読み返してみますね。あの頃、この言葉よく話してたもんね(^^)。

やっぱ「北斗七星」の中のLoveソングは自然に出て来た曲と詞なんだね(^.^)。。
では、次のフタを開けてみましょう。


Q13

アルバム『海がここに来るまで』がリリースされた頃、ラジオで正やんはこのような事を言ってました。

"アルバム制作の前に、「コンサートで過去の作品が聴けるのはとても嬉しいけど、今の正やんが聴きたい!」という内容の手紙をある女性ファンの方から頂いたそうです。この手紙をキッカケに書いたのが「さよならの到着便」という事でした。"

という事で、正解は、A 女性ファンからの手紙 でした。
正解の方は、いなかったですかね。
たぶん、皆さんからは、どよめきの声があがってると思います。

この女性の方、このキッカケの事、知ってらっしゃるでしょうかね?
正やんは、ファンの人から歌作りのヒントというか、キッカケを得る事があるようですね。
でも、このエピソードはキッカケであって、実際の歌作りの材料は、aoiさんの言う、正やんが「車でモノレールの横を走った話ししてたもん」っていう、これかもしれないですよね。


私、この曲、結構好きなんですよ。 今と過去のストーリーをうまく織り交ぜながら極めて、ハッピーエンドにはならず、刹那さが残るって感じで・・。
得意の剣道を彷彿させるようなエンディングのビシっとしたギター・ソロ♪も決まってますしね!

>パコさん

なるほどぉ〜。。
それもありかなぁ〜と思いつつ、現実ラインで答えてしまいました。
この歌詞を観ている限り、正やんのことではなくて・・
誰か別の人のお話なのかなぁ〜?という感覚はいつもあって・・
でも、正やんが歌うことでなんとなく自分の体験や人生と重ね合わせて、、
聴きいってしまっていました。。
今も、昔も、正やんファンからの影響は結構多いかもれすね。。
「garden」は、めちゃ感じています(*^_^*)。。

ぐやじぃじょぉ〜〜〜〜〜〜〜〜(>_<)(笑)。。
よっしゃぁ〜〜〜\(^o^)/気合い入れて、また、あるかもしれない?抜き打ちテスト(笑)に挑戦しますぅ〜ダッシュ(走り出す様)!(^^)!
>aoiさん

さよならの到着便 は、実体験ではないようですね。
まだまだ、9問あるよ!
よーーーーーし、その意気込みで気合を入れて、次いってみませう!


* * * * * * * * * *


Q14

この答えも気になってる人が多いのではないでしょうか。
#25 シュンタさんから、「何をどう反省したのか、そのことの方が興味あります」という事で、答えと共にその理由も正やんが話されてますので載せますね。


(1981/12/24 渋谷公会堂 南こうせつコンサート・ゲスト出演MCより)

正やん:(ほおづえをつく女を歌った後に)『「ほおづえをつく女」を作った張本人としては結構反省をしてるわけですね。女に酷い事を言っちゃったっていうのがありまして・・・ ずっと、ここ何年間か反省してまして、その反省の結果として、自分としては "ほおづえをつく男" っていう曲を是非作りたいと思ったんですね。 やはり男は威張ってるだけじゃなくて、ほんとの優しさっていうかな・・・ ちょっとカッコいいこと言ってますが、そういうつもりで作った新しい曲、「二人の周期」を聴いてください。』


という事で、タカヤンさん、正解です。チャペル
aoiさんの言う「Musician」も確かに反省はしてるんですけどね。

尚、ヒントのギター・シンセなんですが、スタジオ盤のリード・パートは、ギター・シンセサイザーで録音されています。 歌詞カードにもクレジットされてまして、簡単に言えばエレキでシンセのような音を出してるんですね。 
ソロになってからの正やんは、『北斗七星』で琴を弾いたり、『渚ゆく』ではガット・ギターを弾いたり、この『スモークド』ではギター・シンセを導入したりして使用楽器の幅も拡げてますよね。
でも、この「二人の周期」、当時のライブでは普通のエレキで音を出してました。

因みに、シングル・ジャケットの二人の人形は、当時、正やんが中華街で買って来た物だそうです。

写真の関係で、回答分けますね。


Q15 

(1982/8/22 FMニューミュージックナウより)
司会者:「ハーフシュートってつけた意味は?」
正やん:「なんとなく語感からくると、中途半端っていう雰囲気あるでしょうけど、まず最初から僕の事だからフルシュートは無理じゃないかっていう・・・感じからだったんですけど(笑)、いろいろ意味を調べてみると、"若い筍" っていうか、ヤング・バンブーっていうか、そういう意味があるらしんですよね。だから凄く気に入って。」

正解者は、kayoonさん、シュンタさん、aoiさん、でした。チャペル

当時の音楽雑誌のインタビューでも、いくつか取り上げられてましたよね。
このアルバムを機に、正やんは二十歳くらい若くなったんですよ!(爆) こんな事言ったら怒られるよね。
【ハーフシュート】発売直後のライブ、【ハーフシュート・タイム】だったんで、ブチギレしましたむかっ(怒り)
>タカヤンさん

Half Shoot は、そうそう、6曲の件はそんな事も話してました。
でも実際には、10曲くらいレコーディングしたそうですね。

> タカヤン

多分そうだと思います。

「これから中盤、盛り上がるぞ〜ダッシュ(走り出す様)」って思ったら、「最後の曲ですバッド(下向き矢印)」みたいな・・・。

次のアルバムは【ハーフシュート・2】やなくてヨカッタ。

話それてスンマセン冷や汗
> パコさん

そっかぁ(._.)、、
「二人の周期」なんだね。全部歌詞チェックしたら分かったかなぁ〜(+_+)。。軽く書いちゃったなぁ〜。
> タカヤン

京大の学祭(京都会館)の時は普通のEGだったと思いますよ。。。

> タカヤン

そっかぁ(._.)ギターがヒントだったンだね?

ちゃんと問題よまなきゃだね。当時少女?(笑)だった私は、そんなにギターに詳しくなかったもんなぁー(^^ゞ。
> パコさん

『二人の周期』の詩が出来たいきさつに、そんな事があったなんて知りませんでした。
ありがとうございます。
でも・・それにしても・・なぜ反省なのか。
女性ファンにナジラレタ?(笑
>シュンタさん

「ほおづえをつく女」の反省は、当時正やんの別な言葉では、
"女性はこの歌詞のような人であってほしくはない" っていうのと、"観点は男の増長だ" って言っておりました。
で、「二人の周期」以外にも、ソロになってからは、女性に謝っている内容の歌詞がチラホラ見受けられますね。

>aoiさん

当時少女?  まあ、そういう事にしておきましょ。


* * * * * * * * * *


では、次の回答です。


Q16

正解は、C こんな所に入ってきちゃダメじゃないか! です。
当時、正やんは髪やヒゲなど不精な格好してたから、警備員の人からは "芸能人" には見えなかったようで、こう言われたんでしょうね。
長渕剛に笑われてました。

正解は、タカヤンさん、aoiさん、でした。チャペル



Q17

別トピでも話題になった曲ですが、これは、歌詞じゃなくて、曲を聴かないと分からないんですよね。
これは、こうせつに説明してもらいましょう。


(1981/12/24 南こうせつコンサート・ゲストMCより)
こうせつ:(「夕陽のシャンデリア」を途中まで歌ってから   ♪ 赤く(G7)  染める(C) 〜 )
『サビにいく時に(ギターで C から C7  ) このセブン音(シ♭)。 これがね〜 この頃、画期的な音だったんですよ。 この音をね〜 我々のグループで一番最初に取り入れたのが、正やんだったんです。 今は普通にやりますけどね〜 』


という訳で、正解は、『曲の途中のサビにいく時に、コード進行でセブン音を入れる』 でした。 なので、ある意味 "ウルトラ・セブン" とも言えますね!
これは、ちと難しかったですね。 回答者はいませんでした。
このセブン音導入は、初期の頃の「あいつ」の他に「海岸通」などでも導入されてますね。 確かにあの頃のフォーク界では、このコード・パターン "ウルトラ・セブン" を真似る曲、多かったです。

あと、セブン音ではないけど、「あの唄はもう唄わないのですか」は、短調なんだけど、サビにいく前はメジャーコード(A)を取り入れてて、当時私達ギター小僧の間では、どよめくほどの画期的な音だったんですよ!
こういうさり気ない事が、曲をうまく引き立ててますよね。

Q17 そうなんだ。これは、まったくわからなかったです。
正やんは、確かに7thが大好きですよね。
よく使ってますよ。どの曲にも。
わーい(嬉しい顔)
>ヒロミにぃさん

A7でしたっけ? ここは、メロディで弾くのも味がありますよね。

>blueさん

確かに、セブンス・コードが多いです。
ソロになってからは、凝ってますよね。 また、切ないんですよ。


* * * * * * * * * *


回答もサビに(?)なってきました。
次、いきます。


Q18

正解は、貨物列車 です。
aoiさん、正解です。チャペル  コメントもその通りでした。

これは皆さんが協力した消去法の連携でお見事でしたね。
ただですね、でいどりーむ のバスは、"バス通り" って通りを指してるので、対象外ということで。 バスは、水槽の街 に出てきますよね。

※実はこれ、出題ミスだったのです。 実はこの私、アルバム『garden』をまだ、持っていないのです。すみません。m(__)m  近い将来購入しますので。
で、このトピをアップしたあと、『garden』に貨物列車が入ってたらどうしよう、って感じでね。(^^ゞ
皆さんからクレームが来なかったという事は、貨物列車は入ってないんですね。 



Q19

これは、正やんに答えてもらいましょう。


正やん:『全然色気なくしてやったという曲なんだけど。言葉が面白いでしょ。I・Wハーパーとか、備前焼の花器とか、機関車とか・・・ あれ、スタジオの外で録ったの。 内容的にはこれがアルバム・タイトルの内容だけどね。』
(yui MF マガジン 会報No.19 より)


という事で、正解は、「グラフィティの部屋」でした。
正解者は、いなかったです。



Q20

これも、正やんに。

正やん:『これは、昔からレコーディングに一番多く使ってるギターで、「海風」の時が最初で、あのLPのアコースティック・ギターは全部これ。ロスで録ったあの時の音が一番良かった気がするね。中古で買ったんだけど、実に僕に合ってる。』
(スモークドの頃の、ギター・インタビューより)


ということで、正解は、B J−50 でした。
aoiさん正解です。チャペル
引っ掛かんなかったですね。さすがです!


> ヒロミちゃん

Q19

俺は夕暮れの海辺に停めた車の中から見た景色だと理解してた・・・全然違うやん涙
先日、カラオケでどうしても見つけたい曲があって、手当たり次第に選曲しました。

フレーズは
「ボタンダウンのシャツはそろそろ似合わなくなってくる頃」


回答は、『暦の上では』でした。

二人で大喜びほっとした顔
>パコさん

今から10何年も前になる、べるが第1回目の翌日、お会いした際、
正やんJ50に触れながら、
アルバム「海風」は全部これだよ!ともおっしゃっていました。。
わたしも大好きなギターです。。
正やんのJ50は、先日本当に何年かぶりに風ひとり旅の熊野灘編で使用して下さっていましたが、「まだ、音が出てないんだぁ〜!」って、新宮の翌日言われていました。。
一度、あのギターは割って壊してしまったんですよね。
あの、「海風」のイントロの音までまだ、出てない状態だったと思いますが、また、これからもっともっと鳴らしてって欲しいなぁ〜って思いました。。
なので、大だぁ〜い好きな「そんな暮らしの中で」の音もそうなんですよねぇ〜〜。
よく鳴ってましたね〜〜(*^_^*)。。


>まま★べんさん

イントロ当てクイズとか、
歌詞のフレーズクイズだったら、
結構aoiは強いと思うんだけどなぁ〜〜(#^.^#)!
なんて・・
見つかってよかったですねん!!(^^ゞ
>ヒロミにぃさん

「遠い街」 そうでしたね。
外から覗いた そうかもですね。

>HIDEさん

普通に聴くとそう思いますね。

>aoiさん

J50 枯れたブルージーな独特な音、良いですよね。



* * * * * * * * * *


では、次の回答です。


Q21

正解は、有り得ない偶然 なんです。
正解の方は、いませんでしたね。

まず、このミュージシャンというのは、佐藤準さんです。
これ、何で聞いたのか忘れましたが、正やんはこの曲のアレンジに煮詰まっていたら、丁度、佐藤準さんが自宅に遊びに来て、持ち掛けたところ、一気にレコーディングしたって言ってましたね。
歌詞カードには、プログラマーの方が二人ついてますが、演奏と歌のレコーディングは、準さんと正やんの二人で行なわれてます。
準さんのジャズ・タッチなピアノが生えてますよね。


最後の回答です。


Q22

これは、A、B、C、D、E、全て事実なのです。
完全正解の方はいませんでしたが、答えて下さった方、にゃ〜さん、aoiさん、正解でーす。チャペル

これね、CとEはこうせつが絡んでるんですよ。
順にコメントしてみましょう。
読みながら、状況を想像してみてください。


A  

1982/8/22 FMニューサウンズスペシャル この日のテーマが "誰かに打ち明けられないままってどんな事?" でして、正やんは、スタッフに渡された紙に【小学校の時、村田英雄氏に叱られた事】って書いたそうです。以下、放送の内容は、

司会者:「その経緯を。」
正やん:「僕の小学校、大分県立津久見小学校っていうんですけど、(村田英雄氏が)小学校の講堂にコンサートに来たんですよ。市の為に。会場が他にないでしょ、田舎だから。その日は、授業が午前中とかで、放課後残ってて、何かワイワイやってるから裏口とかから覗いてたんですよ。窓に紙が貼ってあって、何でこんな事するんだろうって感じで。で、覗いてたらね、(村田英雄氏に)「こらっ!」って叱られたんですよ。それで慌てて走って逃げたんですよ。(笑)」
司会者:「どんな歌でした?」
正やん:「♪ みなのしゅ 〜 う  みなのしゅ う 〜 ♪」(と歌う。)





(yui MF 会報No.27 にて)
小学時代は、ままごと遊びをしたり、中学時代は、運動会で応援団長をしたり、女っぽいのか男っぽいのかよくわからない・・ とありました。





こうせつ:「正やんの家へ遊びに行った時に津久見の海が印象的で、正やんの家がもの凄く海に近かったでしょ。で、あそこのラーメンは美味しかったよね。必ずお母さんがとってくれたよね。僕がパチンコで負けると差し入れをしてくれてね。あの頃の恋愛ごっこっていうか、姉妹がいてお姉さんを僕がねらって、妹を正やんがねらってね・・・」
こうせつ&正やん:(大笑い)
(1982/9/5 FMサウンドピクニックより)




これは、ギターを弾いて怒られたって言ってました。正やんらしいですね。



E  

こうせつ:『文化祭の時に我々が「500マイル」を(先生に)歌いたいって言ったら、ダメなんです。(先生は)「文部省が推薦した曲なら良い」って! こりゃ〜 厳しい学校でしたよ。 ほんとに厳しい学校でした。 その頃、フォスターのスワニー川とか、そういうのを選んで、最終的にオリジナルソングだったら先生は分からないんじゃないかって。 そんで(正やんと)二人で曲を作りまして・・ それを提出したんです。 それで、フォスターのスワニー川、OK! 2曲目、OK!  で、「最後のこれは何だ?」って! もちろん初めて先生は聴きますけどね・・ 「何だこの歌は?」ってね。 (こうせつ)「いや、これは文部省の推薦曲です!」(場内爆笑)  先生も意地があるから「俺は文部省推薦の歌は全部知ってるんだが、これは私は知らない」ってね。 (こうせつ)「いや、僕は知ってる!」 ・・って、そのまま通りましてね〜。 抜き打ちでやった事がありますけどね〜』
正やんは隣で "汗" だったでしょうね。 こうせつは面白いキャラだし。
しかし、こうせつも正やんも、文部省推薦となるような名曲を沢山残されたから素晴らしいですよね。


(余談ですが)
>aoiさん

大分舞鶴高校時代の寮の歌なんて、作ったんですね。



でもAからEまで、こんなの載せていいんでしょうかね? 公開情報だから大丈夫だよね。 私の方が "汗" になって来ましたよ!



* * * * * * * * * *


皆様、長らくお付き合い頂きまして、ありがとうございました。
私も勉強になりました。
以上で、第1回クイズの授業を一旦打ち切らせて頂きます。
ほんとに、ありがとうございました。

このあとは、なにかあれば雑談しましょう。
>パコさん

大変大変お疲れ様でしたぁ〜〜(#^.^#)!!
こんなにも、詳細に、80年代の正やんのコメントや、ライナーノーツの一言一言を残して下さって本当に嬉しかったでしたぁ〜。。あの時代、詳しい方はほんとに貴重です!
ありがとうございましたぁ。。
かぐや姫ももちろん大好きですが、風やソロには正やんのアイデンティティが感じられる楽曲が多くて、マニアにはたまらないものがありますょね。

aoi自身、今回のクイズは全く資料をみたりせず、やってみようと思ってドジってしまった回答が多かったですが、懐かしく、また、昔の(80年代)正やんを改めて想い返してみることが出来ました。
楽しいひと時でした。。

Q;21からの内容へのコメントは、また書きます。。
なんだか数日バタバタしていて、お礼の言葉が遅れてしまってすみません。。
mixiある限りこのスレッドは残りますので、あとあと来られた皆様もお楽しみ頂けるかなと思います。
感謝しています。。
また、いろんな企画よろしくお願いしま〜す(^^ゞ!!

>パコさん

勉強させていただきました〜
パコさん、楽しかったですわーい(嬉しい顔)ありがとうございますm(_ _)m
また機会があればこういう企画やってくださいね\(^o^)/

ログインすると、残り77件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

伊勢正三iseshozo 更新情報

伊勢正三iseshozoのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング