ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

新潟県村上市コミュの村上市の集落名、町内名の由来について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
集落名、町内名の由来について教えてください。
ちなみに僕が知っているのは「坪根」なのですがながくなります。

これは平安時代に朝日村を支配していた雲の上佐一郎という人物が居て
その人の奥さんのお名前だそうです。なんでも雲の上佐一郎という男は
釣り好きでろくな支配をしなかったせいで殺されてしまったようで、
奥さんも逃げたのですがちょうど今の坪根集落と仲間町集落の間で
殺されてしまったのです。それが坪根の由来だそうです。

コメント(14)

ところで
仲間町(ちゅうげんまち)の由来しってますか?

意外と単純で

殿様のなかまたちが
この地区に多く住んでたんですって!
>>仲間町(ちゅうげんまち)の由来

知りませんでした。侍が関係しているとは聞いたことがあったのですが。
そういえば仲間町って「町」なのに祭りと無関係ですよね。
これはなぜでしょうか?
文芸むらかみに投稿している私の父親に仲間町の由来を聞いたところ、武士の方でも最下層の人が住んでいたそうです(本町含む)。

「仲間」というのは不適切な発言かもしれませんが、小間使いの意味をさしているそうです。
庄内町は山形の庄内地方、加賀町は石川県の加賀に関係があると聞いたことが有ります。不確かな情報で申し訳ありません。
寺町、大工町、細工町:
それぞれの町に
その職業の人が多いためその名前らしいです。
>>田植えナスさま
村上祭りは旧村上町の祭りだった為無関係でした。
村上市は旧村上町、山辺里村、上海府村、岩船村、瀬波村が合併して村上市に
なりました。(もしかして瀬波は町だったかもしれないですが。)
そのため仲間町は山辺里村でしたので関係がありませでした。
祭りは商人のための祭りであって、(祭りは昔は五穀豊穣を祈りや、感謝の意味があるため。)
主に商人町がおしゃぎりなどを出していました。
(おしゃぎりを出しているのは、久保多町、肴町等で堀片、杉原等は武家町のためありません。

ですから昔は村上大祭の時村上小学校と村上南小学校は休みになりますが、
瀬波小学校、岩船小学校は休みじゃないですし、
瀬波祭り、岩船祭りは、村上小学校、村上南小学校は関係ありません。
申し訳ありませんが山辺里小学校はわかりません。

尚現在の村上市の範囲で行くと現在の市制とは違いますが、その辺は考慮して考えて下さい。

もし間違えている場合は訂正お願いします。
塩町ですか〜それは聞いたことないですね〜

すいませんあせあせ

何か文献でも調べてみないとわかりません。

もしかすると大きな塩を作るところがあったのかもしれませんしあせあせ(飛び散る汗)
>namarikoさん、☆モソ☆さん

「塩町」の名は江戸時際に塩の専売権を持っていたことに由来します。

17C初期の城下町成立当初、現在の塩町の地はまだ開発されておらず、
塩の専売権は小町が持っていました。
その後、城下町が拡大した17C中盤(松平直矩の時代)に、
現在の地に新たに町割りが成され、塩の専売権が委譲されたようです。

ちなみに、地元で消費する塩の専売権は塩町が、
旅行者などに販売する「旅塩」の専売権は羽黒町が持っていたとのコトです。
江戸時代には両町の間で専売権をめぐる紛争もおきているみたいですね。

この手の話は「村上市史 通史編2」に詳しく書かれていますが、ちと高いのが難点。
もっとかんたんに各町の由来や歴史を知るには「村上市歴史散歩」という本がオススメです。
郷土資料館で1000円で売っています。
http://www.iwafune.ne.jp/~osyagiri/
>>ワタナベさま
ありがとうございますわーい(嬉しい顔)
自分も今調べてみましたがそこまでわかりませんでした。
郷土資料館ですねわーい(嬉しい顔)
今度帰った時に行ってみたいと思います。
三面の由来が判る人はいませんかね?
田植えナスさま
今の三面ですか?
それとも昔にあった三面でしょうか?
三面について・・・三面の住民の苗字は伊藤、小池、高橋の3姓だけである。ここには、この3姓を持った平家の落人が逃れてきて住み着いたという伝説があり、住民もこの3姓を名乗ったというのだ。「三面」というのもここに由来している。

とのことです。

今はダムの底になった奥三面地区の遺跡についての新潟県の資料→
http://inoues.net/club2/asahimura.html
そうえば、村上市はなぜ本庄市という名前にならなかったのでしょうか?
他の市町村は阿賀北衆の武将から名前を取っているので、
村上市も本庄市って名前でもおかしくないと思うんですが。
村上頼勝は阿賀北衆ではないですよね?
ここからが村上藩の始まりとあります。
村上は昔は蝦夷の地ですから
その絡みもあるのかもしれません。



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%91%E4%B8%8A%E8%97%A9

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

新潟県村上市 更新情報

新潟県村上市のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング