ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

甲状腺腫瘍(良性or悪性)コミュの残した片側での再発(良性)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
6年ほど前に左側を摘出しました。

その2年後に残した右側にも腫瘍ができ、徐々に大きくなって
現在3センチほどです。
一応チラージン(ジェネリックで薬の名前は違います)を服用して
腫瘍への刺激を少しでも抑えるようにしています。
このまま育って、いずれは全摘出になるのかなぁ、、と思っているのですが。

私のように、手術で残した部位から再発している、もしくは
していて再手術をされた方は、いらっしゃいますか?
経過など聞かせていただけるとありがたいです。

コメント(16)

私も半分摘出乳頭癌でした。
残した甲状腺に1センチの癌があります。
再発ですが1センチではまだ手術はしなくていいらしくチラージンで様子をみています。
はじめまして。
私は、5年前に乳頭ガンで左葉摘出。
リンパ節転移ありでした。
私の場合は術後チラージンの服用はありませんでした。

その2年半後右葉に見つかり再手術。
その時はまだ1センチにも満たない大きさでしたが手術しました。
全摘のため今はチラージン服用してます。

このコミュを見ると半摘後、再発防止の為にチラージン服用されてる方多いんですね。
私は専門病院ではなく、大学病院で手術を受けましたが、もし半摘後からチラージンを服用してたら再発率は低かったのかな?なんて考えてしまいます。

>>[3]
確かにその可能性もあったかもしれませんが、
残っていた方がホルモンを出していて
正常値だったから、チラーヂンを飲まなかったのではないですか?
正常値以上のホルモンは体に悪いですょ(;・д・)
代謝をあげると再発の可能性が高まると言う話を
聞いたことがあります。
私は、最低限の量になるよう薬は少な目を維持しています。
>>[004]

コメありがとうございますわーい(嬉しい顔)
確かにホルモンの検査はマメにしていて大丈夫だったから服用しなかったんだと思います。

多すぎも確かに良くないですねあせあせ

私の場合ですが、まだ摘出はしていないのですが・・・。
甲状腺腫大で左葉2個のしこりがあり、現在チラーヂンを飲んで肥大するのを押さえていますが、肥大が止まりません。
それどころか、右葉まで肥大しかかっているとのこと・・・。
ドクター曰く、左葉を摘出しても右葉が肥大し、最終的に右葉も摘出、キズを残した上に薬をのっ見続けることになるだろうと。
なので、できる限り摘出せずにやってみようとホルモンだけで頑張ってみています。
心配なのですが、どうしようもないです。
みなさん、レスありがとうございます。

残した方にも腫瘍ができるケースは、やはりけっこうあるんですね。。

私も、残した方の機能が正常だからこそ、
ホルモンの分泌作用で腫瘍を刺激して大きくさせないようにと、
チラージンを服用しているのですが、何の効果も見られません。

ただ黙って見守って、あまりに大きく育ったら再手術、
ということになってしまうのでしょうね。
何かできることがあれば、したいですが。。
初めまして。
5年前に腺腫様甲状腺腫で右葉を摘出。
半年前に残ってる左にも1.5センチ程の腫瘍が見つかりました。
先日細胞診で良性とわかり半年の経過観察となりました。
右葉の時には6センチまで育ててしまったので
今回はもっと小さいうちに手術したいなと思ってます。
25才の女です。
私も4年前に右を摘出し、左ゎ今再発しています。ヤッパリ覚悟してたけど、ショックです。身体が怠くて仕方がないです。チラーヂンも飲んでいます。
2回目の摘出ゎどれだけ大変なのですか?1回目とゎ何が違うのか知ってる人教えてください。
私は一度目の手術後すぐに再発して2ヵ月後に再手術になりました。

再発というよりは手術で片方取ってしまったために細胞が過剰反応でも起こしたのか?ってぐらい一気に大きくなったようです。自分で触ってわかるぐらいでした。

その後全摘したらまた反応起こしたのか転移したのでアイソトープ治療をしました。

なのでサイログロブリンの数値を確認する余地もなかったです(-_-;)
>>[13] エコーでも大きくなっていれば見えるのでわかると思いますよ。
ただ、エコーは部分的にしか見ないので、心配でしたらPET診断などの全身の検査をするのもいいかもしれません。
私は年に一度PET検査で全身に転移がないかを見ています。

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

甲状腺腫瘍(良性or悪性) 更新情報

甲状腺腫瘍(良性or悪性)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング