ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

タカ派です。コミュのバイオエタノール黙殺

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
日本でも、2000年頃にガイアックスってのがメタンを混ぜたガソリンを売ってました。この時は税金の掛からない安いガソリンとして売り出したために

政府と業界から驚異として見られ、先ずは課税の対象とされ、更に2003年にはアルコール含有は3%までとの法改正をされて無かったモノにされました。

一方で政府はE3の実験を首都圏や宮古島なんかでやりましたが、結局、潰されてます。

日本では最初のインパクトが強かった所為か見事に潰されたアルコール燃料ですが国外では、かなり普及してます。

産油国へのプレッシャーとしても使えるので当然の結果ですが、これらの市場で対応してるので、バイオエタノールに対応できない自動車会社は殆どありません。実際、アルミとゴムホースの材質を気を付けるだけなのと熱量変化による混合比の調整をするだけなんで100%電子制御エンジンの昨今では、どこでもできる技術です。

(実際、市場によってガソリンの成分違いますしね)

一方で、バイオエタノールを作る方ですが

これも、穀物相場とか食料価格高騰とかをヘリクツのネタに使ってますが

要は、酒です。トウモロコシならバーボンだし、サトウキビならラム酒だし

度数100度の無水エタノールがベストですが5%程度混じってもブラジルでは平気みたいです。

醸造なんかサルでもできます。

要は、今からでも、E10(エタノール10%)はスタート可能だし

来年くらいからなら、E20やE85やE100(各々、20%、85%、100%)でさえ始められます。

だから、こんな簡単な技術で、少し燃費が悪くなるだけで

十分動くエンジンは不滅です。

絶対、無くなりません。

別にガソリンや軽油は必要ないんです。

但し、始めると困る人も居ます。

オールE10になったら、ガソリンの市場が1割縮小します。

産油国とオイル業界は嫌でしょう。

それが、E85やE100になったら、、、っつか、10年程度の短期間で

置き換え可能です。

産油国とオイル業界は死活問題になります。

エコでCO2削減が、直ぐにでも簡単に実現できるのに

黙殺するのが、日本です。

日本の、そーゆートコが大嫌いです。

コメント(1)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

タカ派です。 更新情報

タカ派です。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング