ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

タカ派です。コミュの国旗の掲揚及び国歌の斉唱をなくしたら・・・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
入学・卒業式で国旗に向かって起立し国歌を斉唱するよう命じた神奈川県教育委員会通知を巡り、県立学校教職員135人が県を相手に起立斉唱の義務がないことの確認を求めた訴訟で、横浜地裁は16日、請求を棄却した。争点だった通知の違憲性について吉田健司裁判長(転部のため深見敏正裁判長代読)は「思想・良心の自由を侵害するとは言えない」と指摘した。教職員側は控訴する。

 判決は、国歌ピアノ伴奏を拒否した音楽教諭への処分を「合憲」とした最高裁判決(07年2月)を踏襲。学校行事での起立斉唱は出席者にとって「通常、想定・期待される儀礼的行為」で、通知に基づき校長が出す起立斉唱の職務命令は「教職員の世界観・歴史観・信念を否定するとは言えない」と判断した。

 問題とされた通知(04年11月30日付)は、教育長名で各校長にあてた「国旗の掲揚及び国歌の斉唱の指導の徹底について」。教職員側は「起立斉唱は『敬意』という内心を表明する行為。それを命じるのは自由を不当に制約する」と主張したが、判決は「内心に影響を与え得ることは否定できないとしても、公務員として適法な職務命令に従う義務がある」などと退けた。

 会見した大川隆司・弁護団長は「最高裁判決をなぞった月並みの猿まね判決。国民の常識と正反対だ」と批判した。【杉埜水脈、木村健二】


どうも、初めてトピをたてます。
こんな記事を読んでたらものすごく腹が立ってきました!!
私は台湾人の母を持つ日本人ですが、よく母が言っていました。
「君が代は暗いから『さくら』を国家にしたら?世界的にも『さくら』は日本の歌って知られてるし」と。
まあ、こんな発言は一部の人からは猛烈な攻撃を受けてしまうかもしれませんが、少なくとも国歌斉唱に反対する方々の口から『君が代』の代わりにこんな国歌にしたらどうかという建設的な声を聞いたことがありません。とりあえず反対するのみ。
ちなみに私は国歌斉唱も国旗掲揚も当たり前のことだと思っています。
それを否定されたら世界とどうやってつきあうの?日本人として生まれたなら日本という国家に対して少なくとも愛国心(この言葉を使うと左を称する方にたたかれますが)をもつべきなんじゃないですか?

つたない文章ですみません。

コメント(26)

えーと、ぼくの高校の頃の君が代のイメージが、まさにそんな感じでした。
ただ、ある時期から世界の国歌に興味を持ったあたりで、君が代に向き合ってみましたら、そんな悪いものでもないよ、と。

確かに、国歌らしくない国歌なんです。君が代って。
通常、叙事詩的なものだったり、国民はあーしろこーしろのようなスローガンだったり、戦いだ革命だなんだとかだったり、とにかく人間や人間の行動が必ず歌詞に出てきます。

君が代にそれはありません。世界唯一、人間や人間の行動が一切歌詞に現れない国歌、それが君が代です。
しかも、解釈はいかようにも可能なんです。君が代の君とは誰か?で論争が起きるくらいですから。ぼくは「君が代」でひとつの単語であり、我々の治世という一種の時間軸だと思うわけですが、とにかく国歌の最初の単語から既に一意に定まらないなんて、通常ありえません。

しかし、だからこそ君が代は世界唯一であり、他の何物にも代えがたいと思うのです。
そして、人間や人間の行動は歌詞にありませんが、時の流れや自然の奇跡を通して、国民はどうあるべきか説いてると言えるのではないでしょうか。一種の擬人法です。
メロディーは、確かに暗いかもしれない。しかし、雅楽をベースにしている。雅楽で演奏した君が代は、まさに別世界です。一度ネットで検索して聴いてみてください。

そんな感じで、ぼくはもっと君が代をポジティブに言ってくれる世論が増えてほしいと思うのです。
今行われてるのは、教育と言う強制力で君が代をネガティブにする、最悪の行為です。
それをなくして、君が代の素晴らしさを延々説明して、それでもほかの歌がいいと言うなら、それじゃあもうしょうがないとは思いますが、「こんなに悪く言われてるなら、国歌変えようよ!」では、支持が得られなくて当然だと思います。
「君が代は暗いから『さくら』を国家にしたら?世界的にも『さくら』は日本の歌って知られてるし」と。

そう言われて

、「こんなに悪く言われてるなら、国歌変えようよ!」

と言って変えていたらどんなにしても反対意見が出てまとまりません。
なんなら誰か勇気と探究心のある人は外国でこの国の国旗と国歌は嫌いだから変えよ・・・・と言ってみたら良いと思います、ひんしゅくを買うだけで済めば良いけれど逮捕されるかもしれません、
言い出せばきりがありません。
アメリカの国旗だってなんで東部13州だけがストライプになるんだ、他の州の数だけストライプを増やせ、公平にしろとか思っているアメリカ人もいるかもしれません。
でも政府に雇われた公務員が国旗や国歌に尊敬を払うのは当たり前、会社だってそうです、社旗や社歌はくらいから嫌いって言ってたらじゃあよその会社に行けと言われるのは当たり前、
そんなこともわからない程度の低い教師は免職が当り前だと思います。
日本には職業選択の自由があるからアメリカンスクールに就職してアメリカ国歌を歌ったり、はてまた朝鮮学校に入って思う存分金親子を称える自由もあります・・・
・・・・・・・・・
そうしたい人は、そうするべきです・・・・
別に国歌くらい変えてもいいと思うけど、その理由が反日売国奴連中に「君が代」をとやかく言われたから、ってのはイヤだなパンチ
なんか右翼くさい流れですね。
トピ立てた人の意図が汲めてない方もいますね。

空気読まずに、新?解釈をひとつ。

スポンサーのテーマソングくらい歌えよ!
>せぷトンさん
恨の対象から賠償金をふんだくるのはスポンサーでも何でもなく、当然のことニダ。
偉大なる(10行略)将軍さまのためにウリはチュチェ的に首領さまの指導を畏れ多くも代理してさしあげてるわけで、なぜ恨の対象の歌を歌わねばならないニカ?

さて、ひらがなの教科書をこっそりハングルに置き換える仕事を始めるニダ。
>ababさん
>肉屋の従業員が「俺は野菜しか売りたくない!」と言うレベルの〜
>>肉屋の従業員が「俺は野菜しか売りたくないニダ!」と言うレベルの〜

こうなら合点が早い。
君が代の「君」とはすなわち天皇

いうなれば「天皇よ永遠なれ」
内心の自由は認めるが、人は「法の下で」平等ってこと。

「皆等しく」法に従う義務がある。法を無視する行為は法治国家において許されない。
思想の違いがあっても、それが法に触れるのなら、表明の仕方を考えるべしってこと。

法律が間違っているからという意見なら、法律を変えるしかない。
この問題は法に触れたって判断だから、無念としか言えない。
>芦毛ちゃこさん

君が代は短調ではなく、雅楽で使われる律音階です。
なので、厳かな雰囲気があるのです。

ニュースの件については、
内心の自由はもちろん認められますが、
公務員が職務命令に従うのは当然で、
そうでなければ処罰を受けるのも当たり前のことだと思っています。

嫌いだからやらない、は許されませんね。義務なんだから。
「式典では国歌を歌う」は当たり前じゃないかという話もありますが、彼ら反対派は大日本帝国時代の修身の教科書だかを論拠にそれを拒否するわけです。
つまり、国歌を変えようが何の意味もなく、国歌がさくらや日の丸になろうが式典で国歌を歌わせない運動を続けるのは確実だし、休日に国旗を揚げるのも卑下(場合によっては法違反にならないことを根拠に、日の丸を破いたり燃やしたり)するわけです。

彼らは、日本を独立国でなくすまで運動を続ける集団なのです。
端的に言えば大日本帝国の全否定。だから主張の核に天皇制解体があります。

むしろ、ナイシンの自由を論拠に、子供たちが教師の奴隷とならねば、内申書を悪くされて希望する学校に行くことすらできないのが問題です。
> 一角さん
アリランというのは要するに朝鮮民謡(の一種)なわけで、それを国歌にするなら朝鮮領日本にならなきゃ無理なわけです。

王制廃止のネパールですら、新国歌はネパール民謡の節回しで作られてます。
そういう国固有のリズムやメロディーを否定する形式になってしまうなら、それはもはや国ではありません。

実は日教組やプロ市民が日本の国歌に据え付けたいのは、アリランではありません。
それは、イマジンです。政治的意図が組み込まれないからこそ世界に広まった歌に、彼らは政治的意図を組み込もうとしてます。
政治的意図が組み込まれたイマジンは、インターナショナルの焼直しに過ぎません。これがどれほどの冒涜か!
>純さん

なんだか皮肉なものですね。。。
>16. なっきぃ@廃厩 氏

> それは、イマジンです。

プロ市民や現在の日教組の内情は分かりませんが
1950年代に日教組は新国歌制定運動なんて事をやっているんですよ。
君が代を否定したいためだけだったようですが
朝日新聞に新国民歌企画を持っていった所、消極的態度をとられ
結局は組合員対象のみに歌詞募集し「緑の山河」という詞に決定。
レコーディングもしているようです。
経緯が経緯だけに一般には広まらず一組合組織歌以上のものとはならなかったようですが。
個人的には「君が代」は歌詞が軟弱なので嫌い。よく勘違いされるけど、あの歌の「君」とは天皇のことじゃないですよ。要するに恋愛の歌。萌えソングを国歌にするな・・・とは思わないでもないです。

私としてはフランス国歌のラ・マルセイエーズみないな国歌の方が勇ましくて好き。「あの汚れた血を我らの田畑に飲み込ませてやるのだ」とかサイコーです。国歌たるものああいう勇ましいものでないといけません。君が代では精神の高揚も民族の団結もちょっと期待できないと思うのですけどね。

もっとも、そんな軟弱で日本人の脆弱さを示しているような「君が代」でも、それが国歌として制定される以上、それに敬意を払うのは当然のことですがね。

ログインすると、残り11件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

タカ派です。 更新情報

タカ派です。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング