ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

バーストナー好き集まれ!!コミュのルーフの水溜まり対策

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
梅雨のため雨が多い今日この頃ですが(地域によっては危険なほどの大雨ですが)、皆さんのバーストナーはルーフに水が溜まることはないでしょうか?

以前から気になっていたのですが、雨だけでなくルーフエアコンを作動させた時の室外機からの水が結構ルーフに残っており、走行時にザーッと落ちてきます。
こんなものなのかなと考えてはいたのですが、ルーフのコーキング材が劣化してきているので、雨漏りになる前になんとかしたいと思っています。塗装の劣化も心配ですし。
ルーフエアコン室外機からの水であれば、ドレンホースをうまく這わせることで解決できるかと思いますが雨だとそうもいきません。

自分のバーストナーは前下がりのため添付の写真の緑丸のところに水が溜まり、ルーフからサイドオーニングの樋を伝って地面に落ちてきます。余計なことは考えずコーキングを打ち変えれば良いのですが、せっかくなので何か対策できないかと考えています。

コメント(24)

駐車する時に前上がりに車輪に下駄をはかせるとか・・駄目ですね。
レベラーという手がありますか。
頻繁に乗る車ではないので、いいかもしれません。
お金に余裕があればエアサスによるレベラーが最高ですが、まずはプラスチック製のレベラーを物色してみます。
ありがとうございます。
>>[2]
自分のも溜まってルーフの窓のふちから、雨漏りしてコーキング打ち直しました

砂利の駐車場ですので砂利をちょっと山にしたら溜まらなくなりましたよ!
>>[3]

砂利を盛るというのは意外でした。わーい(嬉しい顔)
自分も砂利駐車場なので、大家さんにわからない程度に持ってみようかしら?

でも、まずはコーキングの打ち直しからですね。
>>[4]
自分はグー位で右側に流れてます!
明日から3日間休みなのでコーキング作業をしようと考えていましたが、しばらくは天候が良くなさそうです。
砂利駐車場でちょうど右前が一番低い駐車姿勢なので、いつも右前に流れてきます。
まずは少し砂利を盛ってみようかと思います。あとは後ろ側を少し掘り下げるか。
写真のような砂利駐車場ですが、しっかり転圧もしてあり作業もOKなのでわがままは言えませんが
早く、キャンピンカー用の自分の駐車場が欲しいです。


ここからは雑談ですが
自宅敷地もしくはキャンピングカー専用駐車場保有者ってどのくらいいらっしゃるのでしょうか?
自分の場合はA550-2サイズまでであれば自宅駐車場にとめらるので、1年近く探していたのですが見つからず、そんな折にA577との出会いがあり購入しました。そのため別に駐車場を借りています。
セキュリティーやプライバシーの問題もあるのでお答えいただかなくても結構ですが、ふと皆様の駐車場状況が気になりました。
>>[6]
自分は月極め駐車場です
(4台分とデットスペース借り)1台当り6千円ちょっとです

キャンピングカーの後ろは、24時間のコンビニとチェーン店の蕎麦屋の駐車場です
車上生活やカー○ックス車やコンビニのゴミの投棄!
(ドラレコ録画完了)
車上生活の方には、キャンカーを見張ってもらってます。。。笑

治安がイマイチで、警察に巡回をお願いしてます。
タッキーさん はじめまして
ワタシは倉庫保管ですねー
外だと、いろいろ心配ですよね
倉庫保管でも、最近は盗難等ありますので、なるべくシャッターは閉めて中を見られないように心がけてますね(笑)
>>[7]
治安の問題は大切ですよね。
自分も駐車場周りの家の人や他の駐車されている方とコミュニケーションを良くして、地域の目に頼っています。
>>[8]
理想的な保管環境ですね。
これなら、塗装の劣化など心配しなくて良さそうですね。羨ましい限りです(^。^)
>>[4] >>[4] たっきーさん 一時期 適当なパンダグラフジャッキで傾けていました。面倒くさくなりやめましたが!
自宅駐車場で、24時間AC充電で冷蔵庫キンキンです。 
>>[12]
明日の天候が曇りになっていましたので、とりあえず手持ちのラダーを使って様子を見てみたいと思います!
>>[13]
心の底からイイネです!
ビールもスタンバイ完了ですか?(^。^)
本日、駐車場の傾斜を見てきました。
バーストナーの駐車状態は右側に1度、前側に2度傾斜していました。
自分の持っているラダーでは後ろ傾斜にすることはできなかったので、右側の前後タイヤにラダーを入れて左右方向の水平は取れましたが、前傾斜はそのまま。
砂利を盛ろうと思いましたが結構な高さ持ち上げないとダメなので、もっと大きなラダーが必要です。THULEかFIAMMAから良さそうなのが出ているので検討中です。

天井を見てみましたが全ての汚れが右前に集中していました。
逆に考えればそこが排水溝と考えて、コーキングをしっかりすれば良いのかなとも思っています。
しかし水の溜まるところは車の天井とは思えないぐらい汚れていました。
コーキングも表面はひび割れだらけ。

傾斜云々よりコーキングが急務のような気がしてきました。
>>[17] 当方の場合は、駐車場の関係か、あるいはもともと左側に重いものがたくさんあるためか、いつも左側にたまっております。もう、そんなものかと、あきらめてもおります。

ちなみに当方も月極駐車場。以前はアスファルト(2台分契約)、現在は砂利駐車場。14年ほどお世話になったアスファルト駐車場が閉鎖となり、昨年の3月から現在の砂利駐車場へと移りました。傾斜、でこぼこ、ひどいものです(涙。とはいえ、東京でこのサイズが許可されるところがほとんどない中、幸いにも停めさせてもらっているので、文句は言えません(って、↑言ってますかね 笑)。

ホームセンターなどで売られている木材の端材などを組み合わせるというのも手かもしれませんね。
>>[18] 、こんにちは。
左右のレベルを合わせた状態で、ちょうど昨夜雨が降ったので水の偏り具合を見てきました。当たり前ですがどちらかに溜まっていることもなく、均等に水がまかれている状態でした。

今まで水が溜まっていたところのコーキングがかなり痛んでいたので、本日打ち直しをしました。
バンク部分の盛り上がりについているカバーを外すと、カチコチに硬化してひび割れたシール材がありましたが、エアコンダクトに使うパテのようなもので絶対に中に水を進入させないようになっていました。
でもせっかくなので、古いパテとコーキングを剥がし綺麗にクリーニングと脱脂後、変性シーラントでコーキングを行いました。
本日はバンク部分の天井だけ行いましたが、時間を見つけて車体全体打ち直したい気分になってます。
たっきーさん、こんばんは!

駐車場問題、傾斜問題‥皆さん共通の悩みですね。

当方も狭小住宅の敷地内に、普段使いの乗用車と
縦列駐車する都合上、全長の短いA550-2を選択し
ました。
駐車場は水平でも、やはり前のめり姿勢なので
雨天時のサイドウォーニングから流れ出る滝の様
な雨水に運転席ドアの開閉を阻まれてるので、
レベラーでフロント持ち上げ対策しています。

梅雨のこの時期、天井のコーキング点検もとても
重要な点検ですが、車体下部の点検も重要かと
思います。

特に床が砂利や土の駐車場ですと、地面から湿気
が上がってきますので、下回りの防水・防錆対策
をしておかないと、車体下部の合板がめくれて、
やがて腐食してくる可能性があります。

当方も、梅雨前にはシャシーブラックとスクレー
パーで浮いている塗料を剥ぎながら防水・防錆
対策をしています。

楽しくワクワクする車ですから大切にしたいですね!
>>[20]
こんばんは

自宅敷地内の駐車、羨ましい限りです。
A550-2、自分が探したときはどうしても見つかりませんでした。
ルーフの水溜りはレベラーでなんとか解決できそうですが、当面の課題はルーフのコーキング打ち換えに変更となってきました。

しもんどさんが仰る通り、下回りも気になっているんですよね。
今のところ、ひどい錆は発生していないものの下回りの錆止め塗装をしていないので早めに行ないところです。すでに塗料は買ってあるのですが、砂利駐車場だと車体の下に潜るのがとても億劫なんですよね。

これからも頑張って維持していきます!
A576 Levant に乗ってます。こちらも雨水が溜まりまくっています。雨上がりに近所をドライブするか、屋根の上に乗って洗車&ワックスがけで凌いでます。
しもんどさんと同じA550
-2に乗ってます。

うちは地続きの土地を借りていまして、土の上に置いてました。

購入してしばらくしてリアバンパー付近のシャシーが腐っていて自分で直すのに3ヶ月、次に左側(エントランス付近)に3ヶ月、最後に右側(ボンベ室付近)に3ヶ月の合計9ヶ月を要しました。

しもんどさんの言うように、下が土とかだと湿気が心配ですね。

うちは数年前にその地続きの土地を交渉して購入しました。
今ではコンクリートでガッチリ固めて頂きまして、今年初めに車道具専用の物置を組み立てしました。
574でも3台は置けますが、やはり屋根は欲しいですね。(無理かな)

で、この駐車場は雨水を流す関係で2度傾いてまして、バーストナーが2度なので合計4度も傾いてます。

それなので雨が降るとバンクにかなりの勢いで流れますので水垢が激しいです。 でも屋根に溜まる事はないようです。

因みにバーストナーが前のめりなのはFF故のトラクション不足を少しでも補う為らしいです。
Viseo i690に乗っています。自宅のコンクリ敷き青天井駐車スペースです。
うちの車もかなり前のめりで、前輪にFIAMAのレベラーをかませても水平にすらなりませんので、
レベラーの底に厚さ5センチの板材をボルト止めして使っています。「軽い」というプラ製の
メリットは完全に消え失せましたが、、、、、、、

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

バーストナー好き集まれ!! 更新情報

バーストナー好き集まれ!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。