ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

カーネルの主張コミュの●<恋愛観〜人生観2006>

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
『34歳誕生日記念企画』

<カーネルの恋愛観〜人生観>
(説明)カーネルが30歳の時にある人に書いたメールの焼き直し。
※「馬から落馬」みたいな表現が随所にあって若さを覗かせるが、そこはあえて修正しないこととした。)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<結婚と恋愛の違い>
恋愛時にはない責任が、結婚と同時に突如発生する。
結婚していることによって発生する責任。
簡単に言うと「嫁、子供を必ず幸せに生活させていかなければならない。」
僕が20代で結婚しなかったのは「自分の決断が鈍る」のを恐れたから。

本質をつかんでいる世の中の2割の人間はなにをやっても成功出来る。
また、「人間は全ての人に気に入られることはありえない。」ことを認識することです。(えらそうやね。ごめん。)
明石屋さんまが人気投票で1番だったとしても、全ての人に好かれるわけではないのです。

僕は、女の子の3割には確実に嫌われます。(最初は)
相当嫌われる場合が1割くらい。
僕はその3割の女の子に好かれるように自分を変えることが出来ますが、絶対にそんなことはしません。
変えなきゃ好きにならないのであれば、好きになられなくていい。

<最終的にも嫌われる場合>
これは、相手が「自分のわがままを全て聞いてくれる相手ばかりと接して来た女の子の場合」が100%で、僕はその相手に好かれようとは思いません。

僕は自分がどんな人に好かれ、嫌われるのか分析できています。

Yちゃんは自分に自信を持って、今のままでいいと思います。(自分でもそう思っているのでは?)
自分を嫌う人には「私のことを好きにならないなんてバカだね。」と思うようにしましょう。と。

(少し話が飛ぶ)
本質をつかんでいる世の中の2割の人間はなにをやっても成功出来る。
僕は25歳の頃、「今の会社を辞めて、独立会社を立ち上げよう」と思いました。
この会社には「無駄な8割の社員がいて、その人たちを他の2割で養っている」
これが見えたからです。
今の課長が主任時代、必ず独立して会社を立ち上げると思っていました。
(僕が見てきた中で全国1の営業だという評価。しかし、これが会社の評価と一致するかは疑問)
僕はその時には必ずついていくと決めていました。
ところが、今年4月に課長になってしまいました。。(課長になる=会社側の人間になる)
上におべっか使えない主任が課長になるのは驚きでした。本人が一番驚いていましたが。

僕は、ここで会社の見方が変わりました。
「ちゃんと見る人が見ている。」
自分の尊敬できる人間がいる限り、辞めまい。と思いました。

本社からの誘いも何度もありました。
当時、本社には「この人なら!」と思える人が3人くらいいました。(今もいますが。)
そういう人たちを育んだ会社を「すごい」と思えるようになりました。

<コミットメント>
日産を再生させたカルロス・ゴーンが言った「コミットメント」という言葉。
「?3年で日産を黒字化させる。?それが出来ない場合は私は日産を去る。」
?が公約、?が公約を果たせなかった時の責任の果たし方。

日本の政治家には?はない。
小泉さんが公約を掲げても公約をまもらなかった場合の責任は明言しない。
それが日本政治の「普通」だから。
小泉さんが「3年で郵政事業の民営化をする。出来ない場合は辞任する。」と言ったらどうだろうか?
多分3年で民営化出来るでしょう。
それは本人の決意以外にそれをアナウンスされた人に決意が伝わるから。
出来なかったとしても、日本の政治の大きな革命になるでしょう。

「決意」と「それをアナウンスする」ことが自分の大きなモチベーションになるので
す。僕は「20代で結婚しない」。ことを公言していました。
   

人間の素養の違いっていうのはそんなに大きくなく、(指が5本ある。足がちゃんとある等の健常者としての素養はあるが)
その人間の意識の持ち方、持ちえる環境のありかた。で決まると思う。
僕がエチオピアの奥地で生まれていたら、営業ではありえない。
今日を生きる為にどうするか?以外のことは考えられない環境で人間はそれ以上の思考は無理。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
やっと戻りますが、上記の判断「会社を辞めて新会社を立ち上げる」をするときに結婚している僕と結婚していない僕との判断基準が変わるのでは?
成功:失敗が予測出来た時、7:3でスタートを切れるのが、9:1になるまでスタート出来なくなるのでは?という恐れ。
その他、自分の価値判断の中で決断が鈍るシーン想像される。。。。

<価値観の大事さについて>
「価値観」とはいろんな解釈があるが、僕は「何を普通と思うか?」だと思ってます。
映画を見ていて 同じところで笑え、同じところで泣くことが出来るかどうか。
良い、悪いの価値判断の比率が同じかどうか。
金銭感覚。
(例)災害義援金、道に落ちているお金等)100円ならどうするか?1万なら?100万なら?10億なら?・・・同じ判断が出来るか。又は判断が変わるところが同じか?

(また話が飛ぶ(ゴメンね。ついて来て!))
ディベートって知ってますか?
簡単に言うと「議論ゲーム」のようなものです。
ある事柄に対しての賛成、反対の議論を競技として行い、より論理的に説得できたほ
うの勝ちになる。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<例1>
「原子力発電が必要か?」
(予備知識:原子力はウラン235という原子が核分裂するときのエネルギーを使って発
電するもので火力発電等の100倍くらい効率が良い(安く電気を作れる)発電方式だが、核分裂時に発生する放射能が人体に有害で、現在の科学力でこれを100%安全に運営することは無理と言われている。但し、現在全体の70%を占める火力発電等は燃やすもの(石油等)が必要でいまのままの発電を続けると30年後には原料が無くなると言われている。)

これに対しての僕の意見は。「必要。」そして実施は下記で行う。
「?オーストラリアに超巨大な原子力発電設備を作り、世界の電気を全てそこで作る。コンピュータで完全制御出来るようにし、そこで働く最小限の人(100人くらい)には各国の国家予算から?100万円/時間程度を支払う。」

上記の??は他の国、数字に振り変わっても、80%の支持を得られると思う。(現
実は??の決定に100年くらいかかると思われる。)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<例2>
「徴兵制は必要か?」
の命題に対しての賛成と反対の議論。
※徴兵制=韓国等で実施されている国民は全員満20歳から22歳の間は兵役につかなければならない。という制度。
アン・ジョンファン(サッカー選手)とか、世界的なスポーツ選手でも兵役を優先される。

ここでの判断基準は価値観の違いでしょう。
日本では90%の人が反対。となるでしょう。韓国では100%賛成となるでしょう。
理由は「それが普通」だから。
自分が生まれてからの環境による作用です。素養の問題ではない。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
なにがいいたいかと言うと<例1>では「優れた説得力を持つ案」で「価値観を変える
ことは出来うる。」こと。但し、「大変な労力、時間がかかる。」こと。
<例2>では「価値観の違いは致命傷になることがある」こと。

価値観の違う人間との付き合いは想像以上に難しい。
3割の価値観の合わない人間は、「価値観が合わない」という理由で付き合わない。
自分を崩して苦労する。戻すのにまた苦労する。そんな無駄なことはしない。
これがトータルでみて正解だと思う。
                          
結婚については価値観以外に「何が幸せ?」という命題にぶつかる。
どのくらい「幸せ」か?
誰が判断するか。その基準を持っている人の基準でしか判断出来ない。

例えばブッシュ大統領と松浦あやと自分と誰が1番幸せ?と聞かれてもものさしが違うので誰ともいえない。
(国籍、性別、年齢、権限、収入、家庭環境、人種、言語、人望、立場  等の違う例)
「山と川、どっちが強い?」っていうのと一緒。
しかも、それは自分の分かる範囲でしかわからない。
エチオピアで生まれ、10歳まで父親と会えなかった子が父親に会えて、「私は幸せだ」と思ったとしたら、
それは日本で天皇の子として生まれて10歳になった皇太子よりも幸せなのかもしれない。
でも、それはお互いにわからない。
要は「死ぬときに自分がどう思えるか?」でしか「幸せ度」は計れない。
どんな相手であっても自分が満足できればそれはそれで「幸せ」だと言える。
何事も自分で満足出来ることが大事。

人間の人生の最大の命題は「幸せに生きる」だからね。

<以下、2006にて追記>

そして、僕の考える幸せの基準は「笑っている時間の長さ」。

「いつも自分の選択に賛成していく」ことを心がけて、自分が心から笑っていられる時間を多く持って生きて行きたい。


                  2006年9月22日 カーネルサンダース(本人) 自宅にて


   

コメント(4)

うんうん。大体納得っす。

ぼくが思うに、とにかく自分の人生に納得しないといけない。
とにも、かくにもそのカードが配られたんだから。

肯定する事から全てが始まる。

生きてると、いつかどこかに辿り着いて、自分は何者かになってる。
ようは、想像力。そいつになりたいのかどうか。
あとは決断と行動力。

人間の幸せ度は、
身体的、経済的、精神的(やりがい、生きがい)、人間関係(仲間、家族など)
4つのバランスが、とれていると幸せだと感じるらしい。

大、小でなく、バランスだという。
もちろん全部大きいにこしたことないだろうが。

自分はどうだろうかと考えると、
ちょいっと経済力が弱い(笑)
コメ、(*^^)/。・:*:・゚★,。・:*:・゚☆アリガトー!

上記の「いつも自分の選択に賛成していく」はマイミク「くれい」さんからパクらせてもらいました。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=10173540&comm_id=1223302

バランスが大事だね〜。激しく同意!
ワンちゃんかわゆいっす=^_^=

身に染みる言葉ですねぇ。
いや、ありがたい。プリントさせていただきました。
トイレにでもはっときますわ。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

カーネルの主張 更新情報

カーネルの主張のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング