ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本一周バイクツーリングコミュのロングツーリング時のパンク対策について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
あっきー@Wさんからのトピ立てです


「もうすぐGWで、今回もロングツーリングに出かけようと思います。

今まで一度もパンクした事が無いので、特に準備していないのですが

今回、パンク修理剤を買おうかと考えています。

買ったらパンクに遭いそうですが

そこで、みなさんパンク対策ってどうされていますか?

チューブレスタイヤ チューブタイヤなど違いがあると思いますが、、、


これ使ってて使用後、何キロ走れたよ とかも聞ければ参考になります。 」



ちなみに私は、チューブタイヤでパンク対策は特に持ち歩いていません、、、


コメント(39)

チューブレスの時はマルニのスティックキットとポンプを持ってました
http://www.maruni-ind.co.jp/products/index.php?act=detail&sid=6&mid=2
初めてでも説明書通りやれば簡単に修理出来ます
四輪でも何度も使いましたがタイヤの寿命まで問題無く使えました

今はチューブなのでタイヤレバー2本、パッチキット、ポンプ、スペアチューブを持ち歩いていますが
まだ出先で使った事はありません、というか出来る事なら使いたくありません
普段からタイヤ交換とか自分でやって練習しておかないと無理だと思います
チューブレスの話ですが…

新品タイヤを購入。
ウキウキしながら(死語)一週間後サーキット走行へ。

しかしその帰りに釘を踏み、奈良の自宅に帰宅して数日後、大阪の学校で釘を踏んでいることに気付く。

うっかり抜いてしまい…空気が漏れてるっ!帰宅難民の危機!

幸い学校はRSタイチの近所なので応急修理して事なきをえました。

使ったのはチューブレス用のパンク修理キットとのことでした。

それ以降サーキットも含め1万キロ近く走ったりしていますが、不具合は出ていません。一応数週間に一度は空気圧を確認しています。

また長距離時にはその修理キットを持って行くようにしています。


チューブだと…
カブ乗りの人でタイヤレバー2本とパンク修理キット、空気のスプレー?を小物入れに入れているのを見たことがあります。長距離の場合は予備のチューブと折りたたみ式の空気ポンプも持って行くそうです。

チューブタイヤで釘を踏んでもパンクしない液体?みたいのがありますが、あれってどうなんですかね〜?
チューブタイヤでもパンクしない液体、私も興味があります。


私はビードストッパーを装着しているので、パンクしてもノロノロで走れます。

タイヤレバー、ゴムノリ、パッチ、ベビーポンプ、エアゲージ、石鹸(ビードクリームの代用品)は、林道ツーリングやロングツーリングには持って行きますね〜。
そもそもタイヤ交換してから行った方がいいかもexclamation & question

昨年バイク屋さんに大丈夫指でOKって言われて北海道行ったら見事にパンクして…あせあせ(飛び散る汗)

人生初のレッカーを北海道で体験(笑)
チューブタイヤでもパンクしない液体→「ウルトラシール」というスライムみたいのを使っていました‥検索してみて下さい。
チューブ&チューブレス、どちらでも使えます。

体験した効果は‥
・チューブレスの時は木ねじを踏み、抜いたところ完璧に止まりました。
・チューブの時は、不運にもダートで鋭い岩に当たったか、チューブが数cm裂けて×げっそり

釘を踏んだ位≒6mmまでの穴には効果があるようなので、大概の場合は予防出来ると思います。
デメリットはサイドウォールとその近くのたわむ部分については効果が期待出来ない事(チューブレスタイヤのパンク修理も不可ですね)と、かなりの量を入れるので、バネ下重量増&ホイールの中はグチャグチャ泣き顔

過信は禁物ですが、パンク修理に自信の無い方は、保険として注入されると良いと思います。
みなさん、
貴重な体験談をいただき、ありがとうございます。

昔、ゼファー750RSに乗ってたときはヒヤヒヤでした。

オンロードのチューブレスタイヤにチューブ…。

でもトラブルがツーリングのスパイスにもなりますよねぇ。

いいツーリングがしたいものです。
車両が何かわかりませんけど
オフロード車にムースタイヤというものがあります。
釘をふんでもパンクしない?はず。
タイヤのなかにスポンジを入れた状態になります。
チューブレスタイヤです
コンプレッサーとパンク修理用品積んでますが
一度もパンクした事がないです
パンク修理剤を買ったら、一緒にぺンチなどを積んどいた方が良いですね(´ー`)釘を抜かないと修理はできませんし( ´艸`)尖ってるタイプが使い易いです。

車載工具だとやりにくかったりします(゚ロ゚)

タイヤがパンクするのは運だから、気をつけててもするときはパンクしますからね(・_・、)前タイヤで巻き上げて、後ろで踏むパターンが多いです。
パンク修理、もう随分やっていません、もう忘れちゃったかもしれませんw

以前、6人での林道ツーリング中に私が後輪、友人が前輪をパンクしました。
チューブタイプのオフロード車ですが、みんなでワイワイいいながら、パンク修理をしました。指の小さい友人がバルブを出すのが得意でした。

タイヤの山が減っているとパンクする確率が上がりますので、ご注意ください。
ロングツーリングに出る前には新しいタイヤに交換する事も予防策としては有効です。

余談ですが、JAFの会員は、バイクの場合は15kmまで移動は無料でやってくれます。
とにかく渋滞時に路肩を走らない様に気をつけた方がイイですねあせあせ
路肩は釘の吹き溜まりみたいになってる場合が多いですわ手(パー)
過去二度、貰ってます。
チューブレスタイヤの時でもチューブタイヤの時も、それに応じたパンク修理セットやスペアチューブを持ち歩いてます。

ただ、パンクしても修理するのはできるだけガソリンスタンドなどの軒下とコンプレッサーを借りて、無駄な労力を使わないようにしたり、また万一自分の手に負えない時はバイクごと預かってもらって後日トランポで取りに来れることも考えてます。
色々なご意見ありがとうございます、大変参考になります。

一つ目のコメントで スペアタイヤが出てきてビックリしました 汗
出勤用のベスパには、スペアタイヤ付いてますが、、、

チューブレスの場合、パンク修理キットとポンプがあれば
かなり安心ですね!!さらにコンプレッサー携帯は、考えませんでした
むしろ一回試したいくらいです 笑

チューブタイヤの場合は、やはり悩みますね
タイヤレバー・パッチ・ポンプ・チューブを携帯する人も結構いるようで
少しビックリです。
あとは、チューブにいれるパンク防止剤
もしくは、瞬間パンク修理剤。
前もって入れておくか、携帯してパンクした時に使うか、、、

パンク防止剤を使ってて釘が刺さった場合は、刺したままでいいんですよね?
その状態で奈良→石川まで走れるのは、いい働きしますね!!
もう一つの瞬間パンク修理剤の性能が気になります。
HPとかに載ってるのかな?あとでググってみます。


ロングツーリングに行く時は、W6で行ってます。
なのでチューブタイヤになります。もちろんタイヤの溝はチェックしてます、確かに出発前に新品に換えれればベストなんですが、毎回新品に換えるのも、、、
溝は、毎回出発前にチェックして、微妙な時は余裕をもって交換し出かけてます。
今のところトータル5万km程走りましたが、パンクは一度も無し。
関係ないけど、車も20万km以上走ってますが一度も経験無しです。
こればっかりは運ですかね。

路肩には、ゴミやら釘やら落ちてるのは分かってるんですが、
高速でひたすら続く渋滞を目の前にすると、、、、
そもそもなんで釘が落ちてるんですかね?
先日も近所で釘が落ちてるのを発見したんですが
釘を落とす状況が、理解できない 汗

オフ車のムースタイヤは、凄いですね!!
メガクルーザーとかのタイヤと似た構造ですかね

防止剤か瞬間修理キットか悩みます、、、


上にも出てますが、もしものためにレッカーサービスは何か加入しておくといいですねわーい(嬉しい顔)

自分はETCカードにロードサービスが付帯しているカードを選びました。

おかげで北海道でのレッカーも15キロ以内でしたので無料でしたわーい(嬉しい顔)

http://credit.okasanta.com/site_details/CF_steering-pas-jcb.html
レッカーは赤男爵とJAFで使えるようにしてますが、赤男爵はアテになりません。

林道の途中にパンクする事も考えられるので、なるべく自力復活できる装備を携行するよう、心がけてます。

スーパーカブのタイヤ、パンク対策してるでしょ?

さすがはスーパーカブぴかぴか(新しい)
修理キットをバッチリ持って移動している時はなぜかパンクしないんだよな。
うっかりツーリングバックから降ろしてる時にパンクする。
>>タイヤレバー・パッチ・ポンプ・チューブを携帯する人も結構いるようで
>>少しビックリです。

そうですか? むしろ携行しない方がびっくりです。
よほど幹線道路しか走らないのでしょうか。
ちょっと山の方に(オフロードでなくとも)行くと携帯電話が
繋がらない道路はたくさんありますよ。
ああ、それかソロではないのかな。

別のトピで書きましたが、日頃から自分でタイヤを交換していれば
練習になります。

リアのアクスルシャフトのナットを緩めるメガネレンチも携行して
います。これはトンカチにもなってテントを張る際のペグ打ちに
便利です(工具には良くないことですが、自分のバイクのアクスル
ナットのサイズと違う方をトンカチにしています)。ホイールを
外さずにパンク修理することもできますが手を抜くとロクでもない
ので(チューブにキズをつけてしまう)、ホイールは外した方が
確実です。

チューブは裂けてしまう場合があるのでスペアチューブも欠かせま
せんね。これは実際に経験しています。周りの雑草をちぎってギュー
ギューに詰めたらいくらかマシで10kmぐらい走って町中に戻り、
チューブを買えました。それ以降、スペアチューブを持つように
なりました。

チューブレスタイヤは外から直せる場合は、チューブに比べれば
それこそ一瞬で直せますが、裂け気味に穴が空くと(段差にガツンと
ぶつけたりするとそうなります)タイヤ交換になるのでやっかいです
ね。これもなったことあります。修理不能で預かってもらって翌日、
トラックで取りに行きました−−−近くで良かった。

ちょっとしたパンクを直せずに途方に暮れるよりも、さっさと修理
してツーリングを続ける方がカッコイイと思うけど、、、
レッカーサービスは 必要ですよね
ぼくも入ってます
一度も使ったことないですがロングツーリングに出るからには必要ですよね

赤男爵、、、 地元の赤男爵は 最低です、でもロングツーリングでトラブった時 何回かお世話になってます そういうところの人達はホントにいい人で、お店にムラがありますね

修理キット持っていくとパンクせず、持っていかないとパンクする、そのパターン分かります
ショートツーリングでカッパを持っていかないと降るんですよね(笑)
ロングツーリングは 大体 ソロです
たまに二人ですかね、でも二人とも持ってないです

舗装されていれば どこでも走ります
なるべく荷物を減らしたいため 一式は携帯せず もしパンクしたらレッカーするつもりで走ってます
赤男爵、その北海道でパンクした時にタイヤ交換したいんでって電話したら「ウチで買ってないからダメ」って言われて「いや何とかお願いします」ってことで取り置きしてもらったんですが、結局たどり着く前に自走不能になりました。で、「タイヤだけ送ってもらえませんか」と頼むとさすがに断られました。

結局他のバイク屋さんで在庫持ってるところがあって送って頂きました。

仕方ないかなと思いつつも残念に思いましたあせあせ(飛び散る汗)
そういえばチューブタイプのスポークホイールをチューブレスにするキットみたいのもありますよね?ホイールの内側から何やら貼ったり巻きつけたりする…

ハーレーやモタードでやってる人を時々見ます。

チューブタイヤのバイクならアリかも知れないですね。
コレですね
http://www2s.biglobe.ne.jp/~outex/tubelesskit.htm
チューブレス化も考えていますが、クリアシートの耐久性が?なので
まだ悩んでいる所です

チューブレスは時々エアバルブが折れるという悲劇が起きます
ロンツー前にはチェックor交換しておきましょう
チューブレスタイプのタイヤでパンクしたとき補修剤を使ったのですが、効きませんでした涙

友達のチューブタイヤのバイク(ドラスタ400)は補修剤使って結構な距離を走りきったみたいですよぴかぴか(新しい)

わたしももしもの為にレッカー入ってますよーわーい(嬉しい顔)
> こーげんさん

実際にスポークホイールのバイクを、チューブレスにしました‥練馬区のモトショップボンバーさんで、タイヤ交換と同時にお願いしました。
耐久性は10数年と言われているそう(保証ではない)で、1年目ですがトラブルはありません。恩恵にも授かりました。

バルブも、金属製で根元にゴムパッキンを用いているものを使っており、耐久性が高いです手(チョキ)
赤男爵のせいで、、、 まぁ 言い出すとキリがないし愛用してる人もいると思うので 笑
どこのショップでも信頼関係を築けるメカニック次第ですよね


チューブタイヤのチューブレス化、他のコミュで見ました。
こーげんさんと同じくシートの耐久性が?なのと
貼り方次第でかなりバラツキが出る気がするのと、、、
パンクする確率よりシートからエア漏れする確率の方が高そうで、、、
と思ったら実際に1年仕様してる人もいるんですね!
とはいえ 出発まで1週間なんで 今回には間に合わないんですが 汗

チューブタイヤに補修剤、やはり緊急用には使えそうですね
今回は、瞬間補修剤にしようかな
先月ですが、ツーリング中にパンクしました。

以前から、仕事で車でのパンク修理をしていましたので、車用の用具
を積んでいました。かなりスムーズに行き、

帰りの高速も100km/hで全く問題はありませんでした。

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1677629081&owner_id=4410042
あえて質問させてください!

以前もチューブレスでパンクして、パンク修理キットで対応して、それ以降1万キロ走行問題なしでした。

そして、満を持して新品のタイヤを購入してまだ数ヶ月

又、パンクです

小さな釘で、又ちゃんとパンク修理キットで処置したのですが

やはり少しロングツーリングは心配ですよね

タイヤも新品に近いし、又大丈夫なような気もするんですが

現状タイヤもOKなんですが、兵庫から名古屋まで往復大丈夫ですかね?

完璧なんて無いですが、皆様の経験からくる意見を少し聞いてみたいのです

よろしくお願い致します
> 講師ひろさん
早速な回答ありがとうございました

そうですか!

二万キロも

なんか

僕が聞きたい事を教えて頂き感謝です

気をつけながら使用してみます

ありがとうございました
一応、パンク修理キット何時も積んでます。オンロードのみですが。


ロードサービスですが、HMG
http://www.hmg.or.jp/card.html
ここのカード作ると会費無料で、50キロまで無料レッカーしてくれます。

他に私はチューリッヒのバイク保険に入ってますが、100キロまで無料です。
ですから、HMGを使って50キロ無料、超過分100キロまで、合計150キロ無料でした。

お陰様で、芦別〜札幌まで98キロ無料で済みました。
パンクしたタイヤの件ではお世話になりました

兵庫県から名古屋往復大丈夫でした

ただ

人生初の高速ガス欠になり、汗だくでバイクを押す地獄をみました(笑)

給油は早めですね

今後気をつけます

経験上(個人的主観)
ホ○ツのパンク修復剤は価格が安くて手に入りやすいですがふらふら×ですね

チューブレスタイヤで使った事有りますが、気休め程度で給油のたびにエアー入れてました


画像のモチュールはアメリカンのスポークホイルで
太い針金みたいな物ふんでふらふら
チューブタイヤに使いましたが
パンクしてから3日間新品チューブに変えるまでずっとパンパンでしたよ手(チョキ)

変えなくてもいいかな〜なんて思ったぐらいです手(パー)

価格は2000円弱です
つい先日、高速道路上で後輪がパンクしました。
ドラッグスター11に乗ってまして、チューブタイヤです。
パンクした際は、直進中でしたが後輪がグニャグニャ左右に暴れ出したので路肩に寄せた途端にタイヤの空気が全て抜けて取り回し出来ない状態になりました。

携帯から、保険会社に電話し約一時間後にレッカーされました。
炎天下の中で日差しを避ける所も無く、水分は一つ前のパーキングで買ったペットボトルの飲み残しが少しあるだけで、カラカラに渇きました。

高速から下道で約一時間の所の赤男爵に着きましたが、タイヤを外すのにシャフトやマフラー取っての作業だったので2時間位掛かりました。これがチューブレスタイヤだったら、その場で修理できる場合があるのと、ヤマハのメンテナンス性が悪いのか、普通に修理出来ないと思います。シャフト外す工具類やジャッキ普段から携帯出来ないし(笑)

引き上げ距離無制限に入っていたので、引き上げ代3万円(引き上げ距離88キロ)はタダでしたが、パンク修理代8千円と空気不足状態で高速走行したせいでタイヤの真ん中が無茶苦茶減りました。7部位から真ん中だけ溝が無い状態になり、不安を抱えたままで、そうそうあるタイヤでも無いので、予定をキャンセルしてゆっくり帰ってきました。

タイヤ代も痛いしで、踏んだり蹴ったりです。

パンク自体は運の問題ですが、高速道路上は徒歩での移動が出来ないので、水分の携帯が必要と思いました。

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本一周バイクツーリング 更新情報

日本一周バイクツーリングのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング