ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

東海北陸温泉倶楽部コミュの【岐阜】付知峡倉屋温泉

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
比較的、新しい温泉施設で、浴室に入ると、木の香りが広がります。
温泉も微かに硫黄臭がする。無色透明な柔らかい湯です。
加熱と塩素系殺菌が明示されてますが、あまりそれを感じさせません。生源泉ならもっといいかも。
もう少し、湧出量があるか、湯船を1つにすれば、かけ流しも可能だろうにと思ってしまうのは、かけ流しファンだけ?
新しい施設なので、バリアフリーです。たまたま人が少なかったお陰でゆっくり出来ました。

入浴施設名:付知(つけち)峡倉屋温泉「おんぽいの湯」
入浴施設住所:岐阜県中津川市付知町1929-1
電話:0573-82-5311
営業時間:10:00〜22:00(第4水曜休み)
入浴料金:大人600円
お風呂の種類:内風呂男女各1つのみ
泉質:アルカリ性単純泉(源泉44.9度)
温泉使用状況:加熱、塩素系殺菌

コメント(6)

私もここの温泉、けっこう好きです。

ただ、食事が今ひとつ・・・

地元産のお豆腐が美味しかったけど。
せんちゃんさん
お好きな温泉でしたか!木の香りのする浴室も、温泉もいいですね。我々は、食事をしなかったので分かりませんが、豆腐が美味しいのですか!何分、豆腐好きなもんで。
むらさん、お豆腐がお好きなんですか!

もしかして、、
居酒屋で普通の冷奴頼んでたりするの?

私、家族に言ってます
「飲み屋で冷奴頼んだら、許さんでね。
パックから出して、鰹節とネギをのせて
醤油かけるだけだがね。
そいで350円もするがね。
スーパーで豆腐買ってきて、家で食べれば150円だよ。」

ウチの家族は、冷奴をお店で食べると私に叱られるので
絶対に注文しませ〜ん(出来ない)。

京都の湯豆腐も許せません。
数年前に高雄から嵐山方面に抜けるハイキングの途中で食べた湯豆腐は
おだしが最高に美味かったけど、
南禅寺の湯豆腐は最悪!
ただの湯豆腐(しかも、絹ごし)になんであんなに高いお値段がつくのかしら?


そんな私ですが、
山の方で美味しいお水で作った冷奴だけは大歓迎。

ちょっと固めの木綿豆腐に
ネギ・おろししょうがとかつおぶし(細かいのはダメ)と
お醤油をかけて・・・

最高っす!

岐阜県の方は、固い木綿豆腐が多くてうれしいな。

ドライブの途中で造り酒屋と豆腐屋さんがあると
絶対立ち寄ってしまいます。
美味しいお豆腐やお酒、教えて下さいね。

話がずれてしまって、ごめんなさいです。
開業当初は、源泉かけ流しを売り物にしてたので期待して行ったのですが、浴室に入った途端の塩素臭には驚きました。
従業員の方は源泉かけ流しです。と自信を持って紹介してましたが、考え方の違いなんだと納得しました。
ここのお湯を持って行ってる付知峡周辺の温泉のほうが落ち着いた感じでよかったりします。(景色が良くしてるかも)

せんちゃんさんこんにちは。
東濃地方には古くからの造り酒屋がありますのでおいしいお酒を楽しんでくださいね。でもドライブの途中ではだめですね。
せんちゃんさん
豆腐大好きです。でも、居酒屋で冷奴は食べませんね。やっぱり高い!手作りとか、おぼろ豆腐とかなら食べますけど。
京都の湯豆腐は、観光客相手で便乗しているお店も多いかもしれませんね。懐石風にしているとはいえ、豆腐であの値段は高い!
岐阜ではありませんが、三重伊賀の方も美味しいところありますよ。さるびの温泉にもお豆腐ありますよ。温泉は循環ですが、ヌルヌル感があり結構いいですよ。
私は冷奴にかける醤油も湯浅、龍野などの防腐剤の入ってないもに拘ります。大豆の味が引き立ちますよ。
これからも、美味しい話題、よろしくお願いします。

Cuo Woさん
「かけ流し」規定された言葉ではないのでしょう。施設でいい様に解釈されている様に思います。私は、何もしないで湯船に注がれる温泉だけが、「かけ流し」と呼ぶべきと思います。施設を利用した時の混雑で印象も変わりますね。我々はたまたま、空いている時に行った様で、ラッキーだったかもしれません。
むらさん、
お豆腐にも、おしょうゆにもこだわっているなんて、
「違いのわかるオトコ」ですねえ。
丁寧に作っているおしょうゆは美味しいし、
香りがいいですよね。
私は津で作られている下津醤油を使っています。

と、本題からそれてしまいましたが、
実は3月に青春18切符を使って
伊賀上野へじゅんちゃんも一緒に行く予定です。
美味しいお豆腐のお店があるとのこと。
詳しいこと教えて下さいますか?
時間があれば、ぜひ、買って帰りたいと思います。

Cuo Woさん、
温泉についての表示って曖昧ですよね。
食品の「無添加」と同じくらい(笑)

東濃地方の造り酒屋、教えて下さいね。
我が家は中津川の「船方酒造」の濁り酒が好き。
この時期限定で、美味しいけど、
この濁り酒、お取り寄せできないから
買いに行くしかない(>_<)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

東海北陸温泉倶楽部 更新情報

東海北陸温泉倶楽部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング