ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

中小企業お役立ち情報/南関東版コミュの千葉県産業情報ヘッドライン 第270号(2010/3/11)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
===================================

中小企業経営に役立つホットなメールマガジン!
千 葉 県 産 業 情 報 ヘ ッ ド ラ イ ン
発行:財団法人千葉県産業振興センター
http://www.ccjc-net.or.jp/

========== 第270号 2010/3/11発行 ============

■千葉県産業情報ヘッドラインは、県内中小企業に対し、県内の経済団体
等と連携し、国・県・市町村・関係団体等の有益な経済・産業情報等を毎週
木曜日にお届けします。配信無料。

***********************◆ 今号の主な記事 ◆*************************

◎募集情報◎----------------------------------------------------------
▼地元の若者と交流できる採用活動イベント「プチ仕事探しカフェ」のご案内
(ジョブカフェちば)
▼「必勝倶楽部ものづくり編」でものづくりに興味のある若者に工場見学さ
せていただける企業を随時募集しています!!(ジョブカフェちば)

◎お知らせ◎----------------------------------------------------------
▼「“地域とのつながり”“従業員の社会参加”を考える〜企業の地域・社会活動
に関する意見交換会〜」(県NPO活動推進課)

◎研修・講習会◎------------------------------------------------------
▼「食品技術講習会」のご案内(県産業支援技術研究所)
▼OVTAスキルアップセミナー(英語短期集中型研修)
―Powerup Business Communication 【中級コース】−(海外職業訓練協会(OVTA))

◎ホームページピックアップ情報◎--------------------------------------
 国や各支援機関等のホームページに掲載されている情報をピックアップして
掲載します。

◎連  載◎----------------------------------------------------------
 情報化(ITの導入)や法律、税務・会計などの分野について、法改正のポ
イントや知っていて得する情報などを、事例を取り上げわかりやすく解説して
いきます。(隔週で掲載)

今号では、
「負け組が陥るSEO対策の誘惑」をテーマに

第2回「選ばれる理由があるから選ばれる」をお届けします。

*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆


     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             ◆ 募集情報 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼地元の若者と交流できる採用活動イベント「プチ仕事探しカフェ」のご案内
(ジョブカフェちば)
 県内各市町村と連携し、会社説明会でも面接会でもない、採用に積極的な
企業と若年求職者がざっくばらんにふれあえるマッチングイベントを開催して
います。
 やる気あふれる若者の採用をお考えで、開催地近隣の企業を常時募集して
おりますので、お気軽にお問い合わせください。
http://www.ccjc-net.or.jp/~jobcafe/corporate/sigotosagasi.html
----------------------------------------------------------------------
▼「必勝倶楽部ものづくり編」でものづくりに興味のある若者に工場見学さ
せていただける企業を随時募集しています!!(ジョブカフェちば)
 千葉県の主要産業である「ものづくり」産業に若者が就業することを促進
するため、企業への職場見学を中心としたプログラム「必勝倶楽部ものづくり
編」を実施しております。イベントに参加していただき、貴社工場見学と貴社
取材及び企業研究発表会(発表者は若者)にご協力いただける企業を随時募集
していますのでお気軽にお問い合わせください。
http://www.ccjc-net.or.jp/~jobcafe/event/hissyo_monodukuri100301.html
----------------------------------------------------------------------

     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             ◆ お知らせ ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼「“地域とのつながり”“従業員の社会参加”を考える〜企業の地域・社会活動
に関する意見交換会〜」(県NPO活動推進課)
 企業関係者の皆様(主に、地域との関わりや社会貢献をご担当されている
方、企業の地域・社会活動にご関心のある方)にお集まりいただき、大里綜合
管理(株)、(株)千葉銀行、三井化学(株)の事例紹介や参加者同士による
意見交換を行いながら、企業と地域との関係、従業員の社会参加という課題
を考え直していきます。
 開催日:3/23(火)
http://www.chiba-npo.jp/sonota/21ikenkoukan/kigyou0323.html
----------------------------------------------------------------------

     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
            ◆ 研修・講習会 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼「食品技術講習会」のご案内(県産業支援技術研究所)
 県産業支援技術研究所では、産業振興センターとの共催により、高齢者・
嚥下困難者向けの食品に関しての技術講習会を開催します。
 高齢者の摂食(咀嚼・嚥下)機能を考慮した食べ易さの評価、凍結含浸法
を用いた高齢者・介護用食品の開発等についてわかりやすく説明します。
 開催日:3/24(水)(申込制・無料)
http://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/f_sanken/topics/100308kousyukai.html
----------------------------------------------------------------------
▼OVTAスキルアップセミナー(英語短期集中型研修)
―Powerup Business Communication 【中級コース】−(海外職業訓練協会(OVTA))
 OVTAで実績と定評のあるネイティブ講師 Dean Lacerna (American) によ
る実践中心の No Japanese で過ごす英語づけの4日間!
TOEIC 500-650程度の方を対象に、とにかく話して話して話しまくり、翌週
からの国際ビジネスに即戦力となる《仕事で使える英語》を徹底的に学びます。
 開催日:
A1:5/25(火)〜5/28(金)の4日間
A2:6/22(火)〜6/25(金)の4日間
A3:7/13(火)〜7/16(金)の4日間
http://www.ovta.or.jp/div/seminar/index.html
----------------------------------------------------------------------

     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
         ◆ ホームページピックアップ情報 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼小売業向け新型インフルエンザ対策「事業継続計画の策定・運用の手引き」の
策定について(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/20100310001/20100310001.html
----------------------------------------------------------------------
▼ ソーラー・タウンミーティング−太陽光発電の買取制度・太陽光サーチャージ
説明会−(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/enetai/20100317_kaitori.html
----------------------------------------------------------------------
▼対中国輸出水産食品(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/jigyousya/taichu/index.html
----------------------------------------------------------------------
▼倒産などで職を失った失業者に対する国民健康保険料(税)の軽減措置の創設及び
ハローワーク等での周知について(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000004o7v.html
----------------------------------------------------------------------
▼雇用・労働システムの再構築:創造と活力溢れる日本を目指して(経済産業研究所)
http://www.rieti.go.jp/jp/events/10041301/info.html
----------------------------------------------------------------------
▼第13回新産業創出地域連携フォーラム(日本貿易振興機構)
http://www.jetro.go.jp/events/seminar/20100205337-event
----------------------------------------------------------------------
▼インターネットを活用した中国市場攻略セミナー(日本貿易振興機構)
http://www.jetro.go.jp/events/seminar/20100225680-event
----------------------------------------------------------------------
▼中国省エネルギー環境総合見本市 第4回緑色産業国際博覧会 ジャパンブース
(日本貿易振興機構)
http://www.jetro.go.jp/events/tradefair/20100223691-event
----------------------------------------------------------------------
▼「OpenPNE」におけるセキュリティ上の弱点(脆弱性)の注意喚起(情報処理推進機構)
http://www.ipa.go.jp/security/vuln/alert/201003_openpne.html
----------------------------------------------------------------------


◎調査・報告◎
----------------------------------------------------------------------
▼「バイオ燃料導入に係る持続可能性基準等に関する検討会」報告書について(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/20100305002/20100305002.html
----------------------------------------------------------------------
▼不正アクセス行為の発生状況及びアクセス制御機能に関する技術の研究開発の
状況について(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/20100304001/20100304001.html
----------------------------------------------------------------------
▼中小企業向け危機対応業務の実施状況(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/kinyu/shikinguri/crisis/index.htm
----------------------------------------------------------------------
▼中小・小規模企業の資金繰り対策の実施状況(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/kinyu/shikinguri/jisseki/index.htm
----------------------------------------------------------------------
▼労働経済動向調査(平成22年2月)結果の概況(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/keizai/1002/index.html
----------------------------------------------------------------------
▼コンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況【2010年2月分】(情報処理推進機構)
http://www.ipa.go.jp/about/press/20100303.html
----------------------------------------------------------------------

     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             ◆ 連   載 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
負け組が陥るSEO対策の誘惑
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

第二回:選ばれる理由があるから選ばれる


ホームページを訪れる人の中に、そのホームページを見ていてイライラした
り、不快に感じる人が、案外たくさんいるということをご存じでしょうか。

ホームページは、新聞や雑誌に比べると、本来、とても使い勝手の悪い情報
伝達媒体です。
『見る人』は、それを何度も体感していますが、『作る人』はそれを知らな
いことが多いようです。
両者が同一人物だったりするケースが多々あるにも関わらず・・・

特定のキーワードで検索した結果、上位に表示される頻度と、訪問者があな
たのホームページを見て、不快に感じたり、ドン引きしたりする確率は比例
します。
なぜでしょう?

イメージしてみてください。
利用者の期待にまったく応えきれない、できの悪いホームページがあります。
それが、あるキーワードで検索した結果、3位に表示される場合と28位に表示
される場合、どちらが、より印象を悪くするでしょうか。
おそらく、3位に表示されるほうが、利用者に対し、より悪い印象を残すこと
にならないでしょうか。

例えいかなるキーワードで上位、あるいはトップを取ろうとも、訪問者の
期待を満たすことができなければ、あるいは有用と認められる情報がそこに
なければ利益に結び付くチャンスは生まれません。
上位表示されるということは、人の目に触れる機会が多くなるわけですから
出来映えが悪ければ悪いほど、企業イメージやブランドイメージを傷つける
可能性が高まります。

そして、気づかないうちに大きな損失を被ることになります。


人はホームページをある種の期待を持って訪問していることを忘れないで
ください。
その期待が満たされた時、人は快適な体験とともに、そのホームページ
(そしてその企業)に対し良い印象を抱きます。
そして、次回訪問の可能性を高めます。


消費者は、上位に表示されていることを理由に「買う」わけではありません。
買うに足る理由があるから買うんです。
ホームページを閲覧した結果、そこに何らかの「買う理由」を見いださなけ
れば「買う」ことはありません。

前回も述べたように、上に表示されさえすれば「売れる」と勘違いしている人
たちは、そう思った時点で既に負け組候補です。
上位表示だけで売れるなら、検索連動型の広告を出すほうがはるかにパフォー
マンスがいいはずです。


貴社の大切な「顧客」を見失わないでください。
顧客に寄与して利益を得るという、企業が本来目指すべき道を見失っていては
顧客に有益な情報を伝えられることなんてできません。
簡単で安あがりで即効性のある解決策を求めるなら、その企業は顧客を見る
ことはできません。
そんな企業が勝ち抜くには、あまりにも競合が多すぎます。


SEOが、売上げ増の最高のツールだと勘違いして検索結果の上位表示にのめり
込む企業、ネットショップが後を絶ちません。

「素人でもできる」とか「これだけでYahoo1位」とか「誰も言わないSEO攻略法」
とか、SEOの広告は魅力的な言葉で溢れています。
ですが、これらの言葉は、言葉を発する人には利益を生むかもしれませんが
それに誘われる多くの人に利益を生むことはありません。
そして、負け組行列の最後尾に並ぶのは、決まってこれらの誘惑について行く人
たち。



「集客する」ことと「販売する」ことは、分けて考えてください。
繰り返しますが、「上位表示」=「売れる理由」ではないんです。


もしも、上位表示に比例して売上が伸びたなら、そのホームページが潜在的に
売れる理由を備えていたことになります。
こういう魅力的な商品と優れた販売戦略を持つ企業のホームページにはSEOは
極めて有利に働きます。

でも、顧客の利益に寄与することに努力しない企業が、SEOの誘惑にはまれば
はまるほど、不正な対策に足をつっこむことになり、検索結果の順位付け
システム(アルゴリズム)が更新され精度を高めるたびに、SEOへの対処の幅
は狭まり、より一層不正な対処法に踏み込んでしまう、という負のスパイラル
に陥るのがオチです。

何が不正なSEO対策なのかは次回に触れますが、自作自演あるいは作為的な対
策が短期間で劇的な成果をもたらせばもたらすほど、それが有効な期間は短く
なるというのがSEOのお約束です。
なぜなら、そういう不正こそが、YahooやGoogleなど検索サービスにとって
最も不都合であり、利用者に不利益をもたらすこと(すなわち、排除すべき
対象)になるからです。


SEOは重要な集客手段の1つです。
ですが、あなたが一番に考えるべきことは「顧客の利益」についてです。
SEOはその次。
大切なのは、あなた(あなたの会社、あなたのホームページ)が目立つこと
ではありません。
あなたの顧客に役立つことです。


SEOは上手に取り組めば、認知促進やブランド構築に寄与します。
上位表示が繰り返されることで、放っておいても露出機会が増えますからね。
1か月に5万回使用されるキーワードで上位10位にランクされるなら、どの
くらいの人の目に触れる機会を得るか、イメージしてみてください。

そして同時に、


  『見られることはいいことばかりじゃない』


のは冒頭でお話した通りです。



   株式会社チームデルタ 谷口浩一



 次回3/25(木)は、
「負け組が陥るSEO対策の誘惑」をテーマに

第3回「普遍的SEO対策、それは有益な情報を発信し続けること」

をお送りします。

お楽しみに!

======================================================================
■発行・編集:財団法人千葉県産業振興センター http://www.ccjc-net.or.jp/
■千葉県産業情報ヘッドラインの登録・解除はこちらで
 https://www.ccjc-net.or.jp/headline/
■バックナンバーはこちら
 https://www.ccjc-net.or.jp/headline/bn/bn.html
■このメールマガジンに対するご意見・ご感想などをお寄せください。
 財団法人千葉県産業振興センター 産業人材支援室
 TEL 043−246−9800
 Mail headline@ccjc-net.or.jp
======================================================================

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

中小企業お役立ち情報/南関東版 更新情報

中小企業お役立ち情報/南関東版のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング