ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

中小企業お役立ち情報/南関東版コミュの千葉県産業情報ヘッドライン 第268号(2010/2/25)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
===================================

中小企業経営に役立つホットなメールマガジン!
千 葉 県 産 業 情 報 ヘ ッ ド ラ イ ン
発行:財団法人千葉県産業振興センター
http://www.ccjc-net.or.jp/

========== 第268号 2010/2/25発行 ============

■千葉県産業情報ヘッドラインは、県内中小企業に対し、県内の経済団体
等と連携し、国・県・市町村・関係団体等の有益な経済・産業情報等を毎週
木曜日にお届けします。配信無料。

----------------------------------------------------------
◎「千葉県産業情報ヘッドライン」アンケート結果掲載中!
ご協力いただきありがとうございました。
以下にアンケート結果を掲載しています。
http://www.ccjc-net.or.jp/contents_detail.php?frmId=778

***********************◆ 今号の主な記事 ◆*************************

◎募集情報◎----------------------------------------------------------
▼笑顔いっぱい!フレンドリーオフィスを募集しています!(県産業人材課)
▼千葉県物産展の開催と出展者の募集について(県経済政策課)

◎お知らせ◎----------------------------------------------------------
▼都市エリア産学官連携促進事業「発展型」(千葉・東葛エリア)
平成21年度「研究成果報告会」の開催について(千葉県産業振興センター)
▼企業向けサービス(ものづくり出会いツアー)のご案内(ジョブカフェちば)
▼第1回フューチャーセンターシンポジウム(東京大学)
▼「今年は微成長・・・デフレ克服へ協同体制を!」(PDF形式)(市川商工会議所)

◎研修・講習会◎------------------------------------------------------
▼「IT人材育成支援プログラム次世代ITセミナー」のご案内(県産業振興課)
▼第12回経営セミナー(早稲田大学理工学術院総合研究所)
▼能力開発講座「企業におけるメンタルヘルスマネジメント」
〜メンタルヘルス対策の導入から職場復帰まで〜(ちば仕事プラザ)
▼能力開発講座「すぐに活かせる!「労務知識」実践講座」(ちば仕事プラザ)
▼能力開発講座「成果を出す訪問営業の勘どころ」〜できる営業マンは基本が違う〜
(ちば仕事プラザ)
▼能力開発講座「新入社員研修〜心構えからビジネスマナーまで〜」(ちば仕事プラザ)
▼能力開発講座「好感度アップの新入社員研修講座」(ちば仕事プラザ)
▼農商工連携セミナー「活かそう地域資源!農商工連携で新たな事業の取組みを!」
(PDF形式)(船橋商工会議所)

◎ホームページピックアップ情報◎--------------------------------------
 国や各支援機関等のホームページに掲載されている情報をピックアップして
掲載します。

◎連  載◎----------------------------------------------------------
 情報化(ITの導入)や法律、税務・会計などの分野について、法改正のポ
イントや知っていて得する情報などを、事例を取り上げわかりやすく解説して
いきます。(隔週で掲載)

今号では、
「負け組が陥るSEO対策の誘惑」をテーマに

第1回「検索上位にヒットするのに何故売れない?」をお届けします。

*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆


     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             ◆ 募集情報 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼笑顔いっぱい!フレンドリーオフィスを募集しています!(県産業人材課)
 県では、障がいのある人を積極的に雇用し、障がいのある人もない人も共
に働いている事業所を「笑顔いっぱい!フレンドリーオフィス」として認定し、
公表しています。
 現在、100事業所認定。皆さまの積極的なご応募をお待ちしております。
「皆さまからの声」もぜひご覧ください。
 応募期限(第3回):3/10(水)
http://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/f_syokunou/friendly/top.html
----------------------------------------------------------------------
▼千葉県物産展の開催と出展者の募集について(県経済政策課)
 千葉県では、県産農林水産物・加工食品等や伝統工芸品の認知度の向上と
販路の拡大を図るため、本年5月に3日間にわたり、幕張メッセで開催予定の
「旅フェア2010」(入場見込み10万人)に併設する形で、「千葉県物産展」
を開催します。
県内の食品関連の生産者及び製造者の皆様におかれましては、 ぜひご参加の
検討をお願いいたします。
 応募期限:3/5(金)
http://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/f_keisei/tabifair2010/tabifair2010.html
----------------------------------------------------------------------

     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             ◆ お知らせ ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼都市エリア産学官連携促進事業「発展型」(千葉・東葛エリア)
平成21年度「研究成果報告会」の開催について(千葉県産業振興センター)
 この度の研究成果報告会では本事業の2年目で得られた研究成果をご報告
申し上げるとともに、今後のさらなる発展と多大な成果収穫を目指し、産学官
の幅広い交流、意見交換により産学官連携のより一層の促進に資することを目
的として開催いたします。
 開催日:3/19(金)(申込制)
http://www.ccjc-net.or.jp/link/toshieria.html
----------------------------------------------------------------------
▼企業向けサービス(ものづくり出会いツアー)のご案内(ジョブカフェちば)
 求職者が千葉県内のものづくり企業を見学することで、業界研究・職種理解
を深め、企業への興味を醸成します。千葉県内のものづくり企業に対して、
若者に興味を抱いてもらい、理解を深めて応募を促進する3日間のプログラム
を開催しています。
 やる気あふれる若者の採用をお考えの企業を常時募集しておりますので、
お気軽にお問い合わせください。
http://www.ccjc-net.or.jp/~jobcafe/corporate/tour2.html
----------------------------------------------------------------------
▼第1回フューチャーセンターシンポジウム(東京大学)
 東京大学柏キャンパス周辺では、世界的な課題である低炭素化と高齢化対
策の研究や、多数の社会実験が行われています。こうした社会実験を支援し、
新しい社会モデルを創成するための取り組みと実践的研究をご紹介します。
産学連携や社会実験にご興味をお持ちの皆様のご参加をお待ち申し上げて
おります。
 開催日:3/19(金)
http://www.k.u-tokyo.ac.jp/news/FCsymp/
----------------------------------------------------------------------
▼「今年は微成長・・・デフレ克服へ協同体制を!」(PDF形式)(市川商工会議所)
 市川商工会議所では、市川市と共に『今後の景気はどうなる?「今年は
微成長・・・デフレ克服へ協同体制を!』と題して、(社)日本経済復興協会
理事長・早稲田大学社会科学総合学術院教授・経済学博士の、田村正勝氏
をお招きし講演会を開催致します。
 開催日:3/8(月)(受講無料)
http://www.ichikawa-cci.or.jp/pdf/220308kouennkai.pdf
----------------------------------------------------------------------

     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
            ◆ 研修・講習会 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼「IT人材育成支援プログラム次世代ITセミナー」のご案内(県産業振興課)
 マイクロソフト(株)と千葉県が連携して行う地域活性化協働プログラムの
キックオフイベントとして、次世代IT技術に関するセミナーを開催します。
次世代のITがどういう方向に向かっているかを、ビデオ等を使用し、ITベンダー
だけでなく、ユーザーにとってもわかりやすく説明します。(申込制・無料)
 開催日:3/5(金)
http://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/f_sanshin/it/seminar.html
----------------------------------------------------------------------
▼第12回経営セミナー(早稲田大学理工学術院総合研究所)
 今回は官・産・学の順で各分野からお三方のご講演いただけることとなり
ました。こちら側の目的は、環境施策、待たない積極経営、他大学・地域の
産学官連携事例ですが、お話しの節々に、ならではの視点からの考えなども
ご披露いただけると期待しております。
 開催日:3/5(金)
http://www.wise.sci.waseda.ac.jp/liaison/event/2009/0305/0305.html
----------------------------------------------------------------------
▼能力開発講座「企業におけるメンタルヘルスマネジメント」
〜メンタルヘルス対策の導入から職場復帰まで〜(ちば仕事プラザ)
 企業や役所におけるメンタルヘルス対策はどのように導入すれば良いのか。
メンタルヘルス対策の意義から対策のポイント、うつ病などの予防・早期発見、
病を再発させないための職場復帰プログラムの作成まで、考え方や方向性を示
すだけでなく、職場復帰プログラムの設計・運用に当たっての実務面のヒント
も具体的に学びます。
 開催日:3/6(土)、7(日)
http://www.techpyra.jp/
----------------------------------------------------------------------
▼能力開発講座「すぐに活かせる!「労務知識」実践講座」(ちば仕事プラザ)
 内外を含め人的な資源は経営を大きく左右します。特に、少人数であれば
あるほどどれだけ有能なスタッフを抱えるかが成功のポイントになります。本
講座では、アウトソーシングも含めたヒューマンネットワークづくりや人材確
保の方法、人の使い方、労働法規等経営者が知っておくべき労働・雇用の基礎
知識を学びます。
 開催日:3/12(金) 
http://www.techpyra.jp/
----------------------------------------------------------------------
▼能力開発講座「成果を出す訪問営業の勘どころ」〜できる営業マンは基本が違う〜
(ちば仕事プラザ)
 新規開拓でもルートセールスでも訪問販売という営業形態は、営業マンの
行動について余程の注意を払わないと、知らず知らずのうちに効率の悪いもの
になっていくものです。そこでこの研修では、売上・利益を獲得するための原
理原則について、わかりやすく解説します。           
 開催日:3/13(土) 
http://www.techpyra.jp/
----------------------------------------------------------------------
▼能力開発講座「新入社員研修〜心構えからビジネスマナーまで〜」(ちば仕事プラザ)
 新入社員のためのスムーズな”コミュニケーション技術”の基本を学びます。
”ビジネスマナーの重要性””職場のルール””仕事のすすめ方”等の項目を
ロールプレイング形式で体得します。身だしなみ、基本動作、挨拶、指示・報告、
訪問、来客対応、話し方、敬語、名刺交換、電話対応等すぐに役立つ基本項目
を身につけ、不安を解消します。社会人としての常識とマナーを身につけ、
自ら問題発見。解決のできる新入社員を目指し、組織のなかでの行動力を体験
学習により習得していただく講座です。
 開催日:3/24(水)、25(木) 
http://www.techpyra.jp/
----------------------------------------------------------------------
▼能力開発講座「好感度アップの新入社員研修講座」(ちば仕事プラザ)
 新入社員として期待されるコミュニケーション・マナーについて具体的に分
かりやすく学ぶことができます。「好感度を高める印象づくりのポイント」、
「お客様基準の行動の理解」「挨拶・お辞儀の意義とコツ」、「コミュニケーシ
ョンスキルを磨く」「社会人としてのマナーの把握」「電話対応や来客・訪問の
心得」etc、実技演習を通して習得していきます。
 開催日:3/26(金) 
http://www.techpyra.jp/
----------------------------------------------------------------------
▼農商工連携セミナー「活かそう地域資源!農商工連携で新たな事業の取組みを!」
(PDF形式)(船橋商工会議所)
いま、経済環境はめまぐるしく変化を続けておりますが、これに企業が対応
するためにはお互いを補う「連携」が必要です。今回、当所では連携の一つ
の手法として農商工連携を取り上げます。農商工連携とは何か?実際にはど
うすれば良いのか?国や県などの支援体制はどのようになっているのか?と
いった点をそれぞれの講師にお話頂きます。経営力向上ひいては地域活性化
を目指しての「連携」について、是非この機会にご聴講下さい!
 開催日:3/10(水)
http://www.fcci-nw.jp/pdf/22.3.10_seminar.pdf
----------------------------------------------------------------------

     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
         ◆ ホームページピックアップ情報 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼中小企業の経営力向上シンポジウム(PDF形式)(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/event/data/20100308kigyoukaturyoku.pdf
----------------------------------------------------------------------
▼「サービス業の生産性を考えるシンポジウム」のご案内(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/ryutsu/service/20100217sympo.html
----------------------------------------------------------------------
▼北海道発!高断熱・高気密住宅フェアin埼玉(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/enetai/20100306_jyutaku_fair.html
----------------------------------------------------------------------
▼シンポジウム2010「スポーツビジネスと地域の価値共創に向けたマネジメント」
開催のご案内(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/event/20100304supobijisinpo.html
----------------------------------------------------------------------
▼金融連携シンポジウム2010『地域企業の価値向上に向けて』開催について(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/banknet/index.html
----------------------------------------------------------------------
▼「関東近代化産業遺産を活かした街おこしセミナー」の開催について(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/sangyorich/index.sangyoisan.html
----------------------------------------------------------------------
▼新たに8件の異分野連携新事業分野開拓計画の認定を行いました(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/chusho/index_sinrenkei.html
----------------------------------------------------------------------
▼知財戦略コンサルティングシンポジウム2010(関東経済産業局)
http://www.kanto-chizai.com/consulshinpojiumu.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成22年版 有害物ばく露作業報告について(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/anzen/070409-1.html
----------------------------------------------------------------------
▼石綿による疾病の認定基準(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/rousai/061013-4.html
----------------------------------------------------------------------
▼職場でのトラブル解決の援助を求める方へ(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/koyou/woman/index.html
----------------------------------------------------------------------
▼交通労働災害防止のための新しい安全衛生管理手法のすすめ〜ITを活用
したリアルタイム遠隔安全衛生管理手法(解説書)〜(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/anzen/0912-2.html
----------------------------------------------------------------------
▼インターネット出願ソフトVer.[i1.71]リリースのお知らせ(工業所有権情報・研修館)
http://www.inpit.go.jp/pcinfo/news/vi171_release.html
----------------------------------------------------------------------
▼「企業コンプライアンスセミナー〜下請取引適正化〜」参加申込受付中!
(全国中小企業団体中央会)
http://www.shitauke.jp/
----------------------------------------------------------------------
▼「年度末金融あんしん相談窓口」を設置(PDF形式)(日本政策金融公庫)
http://www.jfc.go.jp/common/pdf/t_news_100223a.pdf
----------------------------------------------------------------------
▼国際的な金融秩序の混乱に関する危機認定(日本政策金融公庫)
http://www.jfc.go.jp/c_news/news_bn/news210130.html
----------------------------------------------------------------------


◎調査・報告◎
----------------------------------------------------------------------
▼統計の公表(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/statistics/index.html
----------------------------------------------------------------------
▼石油化学製品の平成21年の実績見込み及び平成22年の需要見通し(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/20100223004/20100223004.html
----------------------------------------------------------------------
▼下請かけこみ寺相談取扱状況(速報)(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/torihiki/kakekomi_jisseki.htm
----------------------------------------------------------------------
▼中小・小規模企業の資金繰り対策の実施状況(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/kinyu/shikinguri/jisseki/index.htm
----------------------------------------------------------------------
▼中小企業再生支援協議会の活動状況について(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/saisei/2010/100222Quarter3.htm
----------------------------------------------------------------------


     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             ◆ 連   載 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
負け組が陥るSEO対策の誘惑
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

第一回:検索上位にヒットするのに何故売れない?


「SEOやったらアクセスが3割増えたけど、売り上げはほとんど変わらない」
って話、よく聞きませんか?
仕事柄、こういう事例をたくさん見聞きしてきました。
これこそ、SEOを過剰に信じる人が陥る負け組スパイラルの入り口なんです。


それにしても、ネットショップの経営者をはじめとして、何で多くの人々が
これほどまでにSEOに目を奪われてしまうんでしょうか。
実はここにも、なかなか巧妙なマーケティング戦略が隠されていて、ある種
の人たちは案外簡単に嵌っちゃうんです。

もしも、あなたがこんなふうに感じているとしたらヤバいですよ。


  ・上位表示=売上向上である
  ・面倒なこと、時間のかかることはやりたくない
  ・短期間に劇的な成果を得たい


SEOを正しく理解すれば、それが間違いであることは誰にでもわかることなん
ですが、人はよく間違いを犯します。

一昨年来、急激に沈下する経済状況に脅える経営者はたくさんおられること
と思います。
藁をもつかみたい気持ちはわからないでもありません。
でも、藁なんかつかんでいても会社は救われません。
苦しい時こそ、しっかりと顧客に目を向け、知恵を絞って打開策を見出した
いものです。

今、ネットには、楽して劇的な成果を期待させるような類の情報があふれて
おり、目を奪われる方々も多いようですが、これこそ、『藁をもつかむ』で
あり、大切なものが見えなくなってる証拠です。



僕は、セミナーでよくこんなことをよく言います。


 『ホームページは、自社の戦略が投影されたスクリーンのようなもの』


だと。


戦略のないホームページは意味を為しません。
そして、


 『スクリーンをより多くの人に効率よく見せるため』


の方法の1つがSEOです。

おわかりですよね?
貴社の戦略を、見ず知らずの人に、正しくわかりやすく伝えることができて
尚かつ、閲覧者に何かしら有用性を見出してもらうことができるホーム
ページでなければSEOなんて意味を為さないんです。


あるキーワードで検索したら、10位以内にヒットする。
だから、ホームページへのアクセスも相当数ある。
でも、売上げは期待したほど伸びない。
何に原因があるか、もう気づいていただけましたよね?

ある人が検索し、その結果、ある企業のホームページにアクセスした。
SEOができるのは、ここまでです。
この企業の商品を購入する、あるいは、メールや電話を使ってコンタクトを
とる。
そうしたアクションに結びつけるには、そのホームページに掲載された情報
が、他と比べて特異性、優位性を持っている、あるいは、そこに何らかの
有用性を見い出してもらうことが必須です。
そうです、大切なのは、貴社ホームページが『顧客に貢献できたか否か』
なんです。


SEOを盲信したり、勘違いすることで怖いのは、最も大切な
『顧客に向けるべき視点』 を奪われることです。
何が大切なのかを忘れさせてしまうことです。

ネット上に限らず、それがあたかも正しい方法であるように仕向ける情報が
氾濫する今、多くの人がSEOに目を奪われがちですが、早く気付いて軌道修正
してください。
でないと、企業イメージが知らないうちに蝕まれ、気づいたときには大きな
ダメージを被ることになりかねません。

SEOを盲信する、あるいは勘違いする企業は、検索結果の上位に表示されれば
されるほど、企業イメージが傷つく可能性が高まります。

なぜか?
その理由は次回お話します。


 株式会社チームデルタ 谷口浩一



 次回3/11(木)は、
「負け組が陥るSEO対策の誘惑」をテーマに

第2回「選ばれる理由があるから選ばれる」をお送りします。

お楽しみに!

======================================================================
■発行・編集:財団法人千葉県産業振興センター http://www.ccjc-net.or.jp/
■千葉県産業情報ヘッドラインの登録・解除はこちらで
 https://www.ccjc-net.or.jp/headline/
■バックナンバーはこちら
 https://www.ccjc-net.or.jp/headline/bn/bn.html
■このメールマガジンに対するご意見・ご感想などをお寄せください。
 財団法人千葉県産業振興センター 産業人材支援室
 TEL 043−246−9800
 Mail headline@ccjc-net.or.jp
======================================================================

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

中小企業お役立ち情報/南関東版 更新情報

中小企業お役立ち情報/南関東版のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング