ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

中小企業お役立ち情報/南関東版コミュのe−中小企業ネットマガジン(5/14号)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
     ■■
     ■  ■
〓〓〓〓〓■■■■−中小企業ネットマガジン〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
     ■
      ■■  編集&発行=e−中小企業庁&ネットワーク推進協議会
http://www.chusho.meti.go.jp/e_chusho/index.html
                   中小企業庁/中小企業基盤整備機構

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇Vol.0329/2008.5.14◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

☆★☆★ 巻頭コラム ☆★☆★

新しいことに挑戦し続ける超老舗企業

◆ 長い伝統を受け継ぎ、しかもなお発展の道をまっしぐらにたどるというのは
並大抵のことではない。

◆ 老舗鋳物メーカーの鍋屋バイテック(岐阜県関市)は並みの企業ではな
い。1560年創業というから約450年も続いている超長寿企業である。その
昔、企業の寿命は何年か、という話題が産業界を駆け巡ったことがあった
が、100年をはるかに下回る数字が経営者の口に一様に上っていた。同社の場
合、何をしてこんなにも長く存続・発展させる企業になったのか。そこには経営
の大事な秘訣が隠されているはずだ。

◆ 業務としては、プーリーやカップリングなどの電動機器部品、液晶製造装置
向け特殊ネジなどを国内外に供給している。まず特徴的なことは、約30年前か
ら「寿司バーコンセプト」と呼ぶ「多品種微量」の生産体制を敷いたこと。顧客
である機械設備メーカーがそれまでの大量生産方式から、必要な製品を必要な分
しか作らないという、極力在庫を持たない生産体制に移行したことに即応したも
のだった。この生産方式はその後、わが国のあらゆる業種の企業に波及していっ
た。金田光夫社長は「14時までに受けた注文は、当日出荷できるようにしてい
る」と自信を語る。

◆他方、ものづくりはひとづくり、といわれるが、社員の意欲の引き出し
方、育て方にも慧眼が光る。多くの企業が導入している目標管理や成果主義を掲
げず、伸び伸びと失敗を恐れず挑戦させることを経営の本旨とする。「数字やス
ローガンで社員のやる気は引き出せない」(岡本太一会長)と。

◆この50年間は赤字知らず。同社の社員も生き生きとして明るい、とは外部
の評。社員は会社の将来に希望を持っているからだろう。ただ、優良企業といえ
ども現状に立ち止まれば、その時点で成長がストップしてしまう。同社は海外市
場に目を向け、特に中国市場で独自の無人店舗システムを構築。上海の保税地区
に倉庫を設け、現地企業に一切の販売業務を委託している。これは中小企業基盤
整備機構の協力を得て設置、大きな成果を挙げているもので、ここにも伝統にあ
ぐらをかかず、常に新しいことに挑戦し続ける意気込みが伝わってくる。
(編集子)
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
         ☆★☆★今週のトピックス☆★☆★

【全国向け】
1.「アライアンスプロモーション in Bio Japan 2008」プレゼンテーション
企業の募集
2.成長企業の経営を応援する「情報コラム」がスタート
3.「平成20年度 研究開発助成金」 申込期限迫る!
……………………………………………………………………………………………
【北海道地域】
4.「第3回全国大学発ベンチャー北海道フォーラム」の開催
……………………………………………………………………………………………
【関東地域】
5.「街元気セミナーin荒川」の開催
6.経営支援情報センター成果発表会の開催
7.第4回中小企業産学官連携推進フォーラムの開催
8.『中国ビジネスの最新報告と2008年中国新税制・会計制度のポイント』参加者募集
9.心も体もリフレッシュしませんか?「第1回 働く人の心の健康づくり講座」
受講生募集のお知らせ〜職場のリーダー向け・一般社員向け〜
……………………………………………………………………………………………
【東海・中部地域】
10.「蓮台寺柿」の柿葉粉末を練り込んだ焼き菓子の新商品開発をサポート!
……………………………………………………………………………………………
【近畿地域】
11.「これが大阪のものづくり」大阪ビジネスEXPO2008
……………………………………………………………………………………………
【中国地域】
12.女性のための起業支援セミナー受講者募集!
13.“むしろ麹製法”で作られた“ソイソルト”製品の開発・販売をサポート!
……………………………………………………………………………………………
【九州地域】
14.「流動資産担保融資保証制度」宮崎県第1号
15.宮崎県と商工中金が連携した「どげんかせんといかん宮崎・企業ローン」の第1号

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
◆◆◆全国向け◆◆◆

1.「アライアンスプロモーション in Bio Japan 2008」プレゼンテーション
企業の募集

◆経済産業省関東経済産業局は、標記の募集を5月22日まで実施します。
バイオベンチャーと製薬企業とのアライアンス促進を目的とした「アライアン
スプロモーション」を10月15日(水)〜17日(金)にBio Japan 2008会
場内で開催することになりました。プレゼンテーション企業の決定は6月中旬
を予定しています。応募方法など詳しくは下記のURLをご覧下さい。
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/bio/20080418alliancepromotion_BioJapan2008.html
[問い合わせ先]
 経済産業省関東経済産業局地域経済課バイオ産業チーム
 電話:048−600−0342
……………………………………………………………………………………………
2.成長企業の経営を応援する「情報コラム」がスタート

◆中小機構は、最新のIT事情を踏まえたコラム(3回連載)を業界トップ
ベンダーであるSAP社のホームページに掲載を始めました。経営改善に取り
組む経営者の方を対象に、効果的なIT投資のあり方やIT活用をテーマに実
績豊富な経営アドバイザーが中小企業の質の高い経営と業務効率アップをめざ
してIT活用を考えるポイントを分かりやすく解説しています。第1回のテー
マは「“経営メタボ”からの脱却」です。
詳しくは下記のURLをご覧下さい。
http://www.sap-answer.com/B1/index.html?WT.mc_id=MAL00201
[問い合わせ先]
 SAPジャパン株式会社 マーケティング本部
 電話:03−3273−3500
……………………………………………………………………………………………
3.「平成20年度 研究開発助成金」 申込期限迫る!

◆三菱UFJ技術育成財団では、新技術、新製品等の研究開発を行う、設立
または創業後5年以内の中小企業または個人事業者等を対象に、標記の公募を
5月31日まで行います。新規性があり、技術水準が高く、企業化可能性の高
いプロジェクトに対しましては、研究開発及びその成果の事業化に必要な資金
の一部を助成します。第1回申込期限まであと僅か。第2回申込は9月から10
月に受け付けます。応募要領等詳しくは下記のURLをご覧ください。
http://www.mutech.or.jp/subsidy/index.html
[問い合わせ先]
 財団法人 三菱UFJ技術育成財団
 電話:03−3287−0701
≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫
◆◆◆北海道地域◆◆◆

4.「第3回全国大学発ベンチャー北海道フォーラム」の開催

◆北海道経済産業局、読売新聞社、北海道大学は、標記フォーラムを5月27
日に北海道大学クラーク会館大講堂(札幌市北区)で開催します。前ライブド
アホールディングス社長で、小僧com会長の平松庚三氏が基調講演を行った
後、「大学発ベンチャーの環境ビジネス創造」をテーマに、独創的な技術やビ
ジネスモデルで事業を行う大学発ベンチャーについてパネルディスカッション
を行います。定員は300名。参加は無料(交流会は3000円)。詳しくは
下記のURLをご覧下さい。
http://www.hkd.meti.go.jp/hokid/hkdforum3/index.htm
[問い合わせ先]
 経済産業省 北海道経済産業局 地域経済部 新規事業課
 電話:011−700−2324
≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫
◆◆◆関東地域◆◆◆

5.「街元気セミナーin荒川」の開催

◆中小機構関東支部と荒川区は、標記セミナーを5月20日にムーブ町屋(東
京都荒川区)で開催します。商店街活性化やまちづくりの第一線で活躍されて
いる街のリーダーを講師として迎え、コミュニティーポイント、イベントなど
各地で行われている活性化の新しい取り組みについて紹介します。定員は先着
200名。参加は無料。詳しくは下記のURLをご覧下さい。
http://www.smrj.go.jp/kanto/area/034828.html
[問い合わせ先]
 中小企業基盤整備機構関東支部 連携支援部 連携集積支援課
 電話:03−5470−1639
 荒川区 産業経済部 産業振興課
 電話:03−3802−4674
……………………………………………………………………………………………
6.経営支援情報センター成果発表会の開催

◆中小機構経営支援情報センターは、平成19年度ナレッジリサーチ事業の調
査・研究に係る成果発表会を開催します。第1回の5月26日は「日本の中小
・ベンチャー企業のサービスモデル革新に向けて」、第2回の6月9日は「中
小企業のIT活用法について〜開発側と顧客中小企業の両者の視点から〜」と
いうテーマで調査研究の成果発表を行います。申し込み締め切りはいずれも5
月19日です。参加申込方法など詳しくは下記のURLをご覧下さい。
http://www.smrj.go.jp/keiei/chosa/035233.html
[問い合わせ先]
 中小企業基盤整備機構 経営支援情報センター
 電話:03−5470−1521
……………………………………………………………………………………………
7.第4回中小企業産学官連携推進フォーラムの開催

◆中小機構は、標記フォーラムを5月23日に経団連会館経団連ホール(東京
都千代田区大手町)で開催します。「成功事例に学ぶ産学官連携の秘訣〜売上
げに寄与した128事例の分析〜」をテーマに4件の成功事例発表とパネルデ
ィスカッションを行います。参加は無料(要登録)。当日は128事例の事例集
を無料配布致します。申し込み方法など詳しくは下記のURLをご覧下さい。
http://www.chusho-sangakukan.net/080523/index.html
[問い合わせ先]
 中小企業基盤整備機構 新事業支援部 産学官連携推進室
 電話:03−5470−1534
……………………………………………………………………………………………
8.『中国ビジネスの最新報告と2008年中国新税制・会計制度のポイント』参加者
募集

◆東京商工会議所江東支部では、5月23日(金)午後、中国進出を検討して
いる中小企業経営者及び従業員を対象に、標記セミナーを開催いたします。
中国に現地事務所を置き、日本からの中国進出企業をサポートしている公認会
計士と税理士が、最新の中国ビジネス環境や税制・会計制度について、豊富な
指導経験をもとに分かり易く説明します。(参加無料)
申込方法・詳細につきましては下記のURLをご覧ください。
http://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-17360.html
[問い合わせ先]
 東京商工会議所 江東支部
 電話:03−3699−6111
……………………………………………………………………………………………
9.心も体もリフレッシュしませんか?「第1回 働く人の心の健康づくり講座」
受講生募集のお知らせ〜職場のリーダー向け・一般社員向け〜

◆財団法人東京都中小企業振興公社では、中小企業に働く人が抱える不安やス
トレスを緩和し、講義と実践を通じて、心の健康づくりを目指します。
関心のおありになる方は、ぜひご参加ください。
【職場のリーダー向け】平成20年5月20日(火)13:00〜17:00
【一般社員向け】平成20年5月22日(木)13:00〜17:00
会場:東京都産業労働局秋葉原庁舎3階第1会議室
http://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/0804/0013.html
[問い合わせ先]
 財団法人東京都中小企業振興公社 企業人材支援課 
 電話:03-3251-9361
≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫
◆◆◆東海・中部地域◆◆◆

10.「蓮台寺柿」の柿葉粉末を練り込んだ焼き菓子の新商品開発をサポート!
〜4月28日、商工中金が株式会社ブランカに500万円融資

詳しくは下記URLをご覧下さい。
http://www.shokochukin.go.jp/news/nl_tsu_20080428.html
[問い合わせ先]
 商工組合中央金庫 広報部
 電話:03-3246-9366
≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫
◆◆◆近畿地域◆◆◆

11.「これが大阪のものづくり」大阪ビジネスEXPO2008

◆大阪府内7商工会議所(北大阪、守口門真、大東、松原、八尾、東大阪、
堺)と行政が協力し、大阪のものづくり企業の魅力あふれる製品・技術を一堂
に展示する商談会「大阪ビジネスEXPO2008」を5月22日〜23日に
東京ビッグサイトで開催します。入場料無料。詳しくは下記URLをご覧下さ
い。
http://www.expo-osaka.com
[問い合わせ先]
 大阪ビジネスEXPO運営委員会事務局(八尾商工会議所内) 
 電話:072-922-1181
≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫
◆◆◆中国地域◆◆◆

12.女性のための起業支援セミナー受講者募集!

◆起業に興味を持っている女性の方、起業家の体験談を聞いてみたい女性の方、
「どうすれば起業できるの?」と思っている女性の方向けに5月24日広島市
立中央図書館にて標記セミナーを開催いたします。
このセミナーは、「起業する」こととは、何を意味するのかなどの理解を深め
ていただくことを目的としてた内容で、女性起業家等による講演やパネルディ
スカッションを行います。ふるってご参加ください。
http://www.assist.ipc.city.hiroshima.jp/13_shoko.cgi
[問い合わせ先]
 財団法人広島市産業振興センター 中小企業支援センター
 電話:082-278-8880
≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫
◆◆◆四国地域◆◆◆

13.“むしろ麹製法”で作られた“ソイソルト”製品の開発・販売をサポー
ト!
〜商工中金として中小企業地域資源活用促進法認定先に対する香川県内第1号
の融資!

詳しくは下記URLをご覧下さい。
http://www.shokochukin.go.jp/news/nl_takamatsu_20080507.html
[問い合わせ先]
 商工組合中央金庫 広報部
 電話:03-3246-9366
≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫
◆◆◆九州地域◆◆◆

14.「流動資産担保融資保証制度」宮崎県第1号
〜商工中金が、株式会社西岡商店に対して、食料品を担保として融資枠設定

詳しくは下記URLをご覧下さい。
http://www.shokochukin.go.jp/news/nl_miyazaki_20080430.html
[問い合わせ先]
 商工組合中央金庫 広報部
 電話:03-3246-9366
……………………………………………………………………………………………
15.宮崎県と商工中金が連携した「どげんかせんといかん宮崎・企業ローン」
の第1号
〜5月8日、吉川セミコンダクタ株式会社に対し、運転資金3,000万円融資

詳しくは下記URLをご覧下さい。
http://www.shokochukin.go.jp/news/nl_miyazaki_20080507.html
[問い合わせ先]
 商工組合中央金庫 広報部
 電話:03-3246-9366

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
      》》》》こんにちは。中小企業庁です。《《《《

金融3法案の改正

●現在、国会において、中小企業庁の関係では、「金融3法案」と「農商工連
携2法案」と呼ばれる法律が質疑・採決のヤマ場に入っております。農商工連
携については4月9日号で取り上げましたので、今週は、金融3法について簡
単にご紹介します。

●今回の金融3法案の改正には、3つのねらいがあります。
一つは、“資金繰りの支援”です。近年、中小企業者の手形の利用が大幅に減
少する一方で保有する売掛金債権の比重が高まっており、売掛債権を手形のよ
うに割り引く手段(早期現金化)へのニーズも高まっています。このため、
「中小企業信用保険法」を改正して、このような早期現金化を支える新たな保
険制度を創設するとともに、「中小企業金融公庫法」を改正して、多数の売掛
債権をまとめて特別目的会社にプール化し、そこに中小公庫が貸付及び保証等
を行うことで早期現金化の支援業務ができるようにします。

●二つ目は、“再生支援”です。地域の中小企業の倒産が増加、なかでも小規
模企業の再生ニーズが増加する中で、再生支援を強化するため、信用保証協会
が他の債権者の債権を譲り受けることで債権者の数を減らして、債権者の間の
調整の円滑化を図ります。また、信用保証協会の再生ファンドへの出資を可能
とすることで、地域における再生ファンド組成を促します。

●三つ目は、“創業・新分野への挑戦支援”です。創業期や新分野挑戦時の中
小企業は手持ち資金が少ないため、信用保証協会が保証料の代わりに新株予約
権を取得することを認め、中小企業者の保証料負担を軽くします。

二つ目と三つ目については、「信用保証協会法」の改正で対応します。詳しく
は、下記のURLをご覧ください。

(中小企業信用保険法の改正)
http://www.chusho.meti.go.jp/kinyu/080229hokenho_kaisei.htm
(中小企業金融公庫法の改正)
http://www.chusho.meti.go.jp/kinyu/080229kinkoho_kaisei.htm
(信用保証協会法の改正)
http://www.chusho.meti.go.jp/kinyu/080229kyoukaiho_kaisei.htm

[問い合わせ先]
 中小企業庁金融課 
 電話:03−3501−2876

▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▼▲▼▲▼
☆★☆調査・研究レポート等☆★☆

◆規模別製造工業生産指数3月分速報(20年4月30日発表)
http://www.chusho.meti.go.jp/koukai/chousa/kibobetu/index.html

◆早期景気観測調査(日本商工会議所)(2008年4月調査:4月30日発表)
http://www.jcci.or.jp/lobo/lobo.html

◆中小公庫レポート08−01(中小企業金融公庫)
「事業承継を契機とした経営革新」について
http://www.jasme.go.jp/jpn/result/c2_0801.html

◆中小企業月次景況観測(商工組合中央金庫)(2008年4月調査)
http://www.shokochukin.go.jp/material/pdf/kansoku/cb2008_04.pdf

▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▼▲▼▲▼
★☆★☆★中小企業ビジネス支援ポータルサイト「J-Net 21」☆★☆★☆

 中小企業の経営者や起業(創業・ベンチャー)をお考えの方に、経営に役立
つ支援情報をお知らせする「J-Net 21」。最新の支援情報が入手できる「支援
情報ヘッドライン」、経営上のあらゆる質問に答える「ビジネス Q&A」、製品
紹介、企業のマッチングを行う「バーチャル展示会」、地域資源を活用した活
性化を支援する「地域資源活用チャンネル」、資金情報を簡単検索「資金調達
ナビ」、電気・電子機器製造業者必見の「RoHS(ローズ)指令」など、
経営に欠かせないリソースがいっぱいのポータルサイトです。

【J-Net21】
http://j-net21.smrj.go.jp/

【問い合わせ先】中小企業基盤整備機構 広報室 広報課(J-Net21)
http://j-net21.smrj.go.jp/common/mail.html
▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▼▲▼▲▼

☆★☆皆様からのご質問、ご意見、ご感想をお待ちしています!!☆★☆

 皆様からの中小企業施策に関するご質問、当メールマガジンへのご意見、ご
感想などがございましたら、下記のアドレスあて投稿してください。 

▼電子メールの宛先は、chusho-netmagazine@meti.go.jp です。
▼他のメールと区別するために件名は「読者からの投稿」としてください。
▼末尾に、お住まいの「都道府県名」と「ペンネーム」を添えてください。
 《例》「長野県:おいしいパン屋」
▼よくあるご質問等につきましては、当メールマガジン上でお答えいたします。
▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▼▲▼▲▼
●中小企業関係機関リンク集
http://www.chusho.meti.go.jp/link/index.html
●原油価格高騰に関する中小企業対策について
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/antei/071219genyutaisaku_ichiran.html
●建築関連中小企業に対する金融上の支援について
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/antei/071219kenchikutaisaku_ichiran.html 

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
【配信登録と解除の方法】

 下記のURLで登録・変更・解除ができますので、ご自身でアドレスをご入
力いただき、登録管理くださるようお願いいたします。
http://mail-news.sme.ne.jp/docs/usr_reg.html

 登録されたメールアドレスに対してのメール送信が連続3回(3週間)
不能であった時には自動的に登録を解除しますので、あらかじめご了承くださ
い。
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
◎「e−中小企業ネットマガジン」に掲載されている情報については、諸事情
により内容が変更、終了しているケースもあり得ますので、必ず詳細をご確認
のうえご利用願います。

◎本メールマガジン記載の巻頭コラムは、出典を明らかにして頂ければご自由
に引用することが可能です。ご不明な点は上記の編集局までお問い合せ下さい。
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

中小企業お役立ち情報/南関東版 更新情報

中小企業お役立ち情報/南関東版のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング